問題一覧
1
多くの国にまたがって、世界的規模で活動を行う企業のことをなんという?
多国籍企業
2
その企業本来の業種と関連性のない産業や業種の企業を合併•吸収してら規模を拡大し、巨大化をはかる企業形態をなんという?
コングロマリット
3
日本では、コーポレート•ガバナンスの実現に向けて、企業システムの再構築や内部統制の確立、【 】の実現といった努力が重ねられている。
ディスクロージャー
4
最近では、企業論理に従って活動している企業に投資家が出資する何が注目されている?
社会的責任投資
5
利潤の追求を目的として、財•サービスの生産と販売を行う経済主体を何というか。
企業
6
株式会社の特徴 株主は、利潤の一部を何として受け取る?
配当
7
会社法の制定によって最低資本金の制限がなくなり起業しやすくなったほか、有望な企業家に出資するために【 】が設立されるなど、企業家を支える制度が整備されつつある。
ベンチャー•キャピタル
8
企業がステークホルダー(利害関係者)の利益に反する行動を取らないように、株主などが経営を監視することをなんというか。
コーポレート•ガバナンス
9
中小企業のうち、特に小規模な企業はなんと呼ばれる?
零細企業
10
企業のうち、国や地方公共団体が出資•経営する企業をなんという?
公企業
11
独創的な技術•製品•サービスの開発や経営システムの導入により急成長している中小企業をなんというか。
ベンチャー企業
12
株式会社に含まれ、今は新たに設立できない。これは何会社?
特例有限会社
13
企業のうち、民間人が営利のために出資•経営する企業をなんというか。
私企業
14
企業の売り上げから、生産をするために必要な総経費(原価、賃金、利子など)を引いたものをなんというか。
利潤
15
中小企業は大企業の何になる場合があった?
下請け
16
日本経済の中に、最先端の装備を持つ近代的な大企業と、前近代的な中小企業が併存し、両者の間に資本力、生産性、賃金などの面で格差がある状態をなんという?
経済の二重構造
17
1963年に制定された、中小企業を政府の保護対象とし、大企業格差是正を目的とする法律をなんというか。
中小企業基本法
18
中小企業の多くは【 】であるため、株式や社債による資金調達が容易ではない。
未上場企業
19
株式会社の所有者は株主であるが、経営は株主総会において選出される専門の経営者である取締役に任される。これをなんという?
所有と経営の分離
20
株式会社は何を発行する?
株式
21
企業は利潤を追求することだけでなく、従業員、顧客、取引先、社会などの意志•利益を反映し、より良い社会を築くために努力する責任があるという考え方をなんというか。
企業の社会的責任
22
企業による芸術活動•文化活動の支援をなんという?
メセナ
23
無限責任社員と、出資額を限度として責任を負う有限責任社員がいる(各1名以上)この会社をなんという?
合資会社
24
一般に、中小企業の規模を上回る企業のことをなんという?
大企業
25
株式会社の場合、利潤は株主に対して配当として分配され、残りは【 】として企業の資本になる。
内部留保
26
近年では、高齢化などを理由に経営が続けられなくなった中小企業の経営者が、事業を新たな経営者に円滑に継承できず、【 】を選択するケースも増えている。
廃業
27
出資者である株主(社員)は、出資額の限度内の有限責任を負う。これは何会社?
株式会社
28
1名以上の出資者(社員)が経営者となる。社員は連帯して無限責任を負う。この会社をなんという?
合名会社
29
中小企業が抱える課題 家族経営の零細企業も多いことから労働組合の組織率が低く、労働者の立場が【 】。
弱い
30
会社の負債に対する株主の責任は出資額を限度とする【 】である。
有限責任
31
企業のうち、政府と民間の共同出資による企業をなんというか。
公私合同企業
32
有限会社の新設を不可能にした法をなんという?
会社法
33
企業による公益活動•非営利活動をなんという?
フィランソロピー
34
日本で企業数が多いのはどっち?
中小企業
35
近年では企業の不祥事が相次いだことから、何の重要性が改めて指摘されている?
コンプライアンス
36
各社員は出資義務を負う。社員全員が有限責任社員である。この会社をなんという?
合同会社
37
大企業と比べて経営規模が一定水準以下の企業をなんという?
中小企業
38
株主会社の特徴 出資者は何と呼ばれる?
株主
39
株式を株式会社や店頭で売買できるようにすることをなんという?
上場
40
株式会社の特徴 株主は何に出席して経営者(取締役)や経営方針を決定する?
株主総会