暗記メーカー
ログイン
政経 1学期中間
  • 古屋柚葉

  • 問題数 100 • 4/15/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    個々の対立を調整し、集団の目的を実現していく営みのこと

    政治

  • 2

    「政治」を通して共通の利益を実現するために人々を強制する力のこと

    政治権力

  • 3

    今日において「政治」が行われる最も重要な場所のこと

    国家

  • 4

    国家の3つの要素

    領域、国民、主権

  • 5

    国家を統治する最も強大な「政治権力」のこと

    国家権力

  • 6

    主権の3つの意味を唱えた人

    ボーダン

  • 7

    主権の3つの意味

    国家の統治権、国政の最終決定権、国家権力の最高独立性

  • 8

    「国家」の中で意思決定やその執行にたたる機関の総称

    政府

  • 9

    時間と場所に関係なく妥当し、人為にのって変更されず、理性的存在者が自己の理性を用いることによって認識される法

    自然法

  • 10

    一定の時代一定の社会において実効性を持っている法

    実定法

  • 11

    立法機関の手続きを経て成立した文章化された法

    成文法

  • 12

    文章化していないが法としての効力をもつ法

    不文法

  • 13

    国家や地方公共団体の仕組みやそれらとの関係などを定めた法

    公法

  • 14

    私人相互の関係について定めた法

    私法

  • 15

    人間の実質的平等わ社会的調和の達成を目標とする法

    社会法

  • 16

    国家間や国際機関で合意した法

    条約

  • 17

    〜、〜による〜で〜が行われ、〜となっていたが〜によって〜が唱えられ〜となり現在の〜につながる

    フィルマー、ポシュエ、王権神授説、人の支配、絶対王政、ブルジョアジー、社会契約説、法の支配、民主政治

  • 18

    〜(1588〜1679)、著書〜、自然状態では〜、自然権は〜の権利 これは結果的に〜の擁護となる

    ホッブズ、リバイアサン、万人の万人に対する闘争、自己保存、絶対王政

  • 19

    〜(1632〜1704)、著書〜、自然権〜の権利 これが〜の基礎

    ロック、統治二論、生命・自由・財産、間接民主制

  • 20

    〜(1712〜1778)、著書〜、自然権は〜,〜、〜の元となった

    ルソー、社会契約論、自由権、平等権、直接民主制

  • 21

    13世紀 国王も法に従うべきであるという考え方を初めて示した〜が出された

    マグナカルタ

  • 22

    17世紀 〜が出版

    エドワードコーク

  • 23

    エドワードコークは〜の言葉「国王といえども、神と法の下にあるべき」を引用

    ブラクトン

  • 24

    エドワードコークではイギリスはすでに〜の伝統と〜の優越が確立していることを示す

    法の支配、コモンロー

  • 25

    エドワードコークは「マグナカルタ」をもとに〜(1628)を起草し、提出した

    権利請願

  • 26

    1776年 〜 世界初の成文憲法で世界で初めて天賦人権思想(〜)を明記

    ヴァージニア権利章典、生来の権利

  • 27

    1776年 〜 天賦の権利として〜を示す

    アメリカ独立宣言、生命・自由・幸福追求の権利

  • 28

    1789年 〜 (第二条)〜を自然権として示す (第三条)あらゆる主権の原理は本質的に〜に存する (第16条)権利の保障及び〜を定めない憲法は憲法ではない

    フランス人権宣言、自由・所有権・安全及び圧政への抵抗、国民、権力分立

  • 29

    1919年 〜 世界初の社会権を明記した憲法

    ヴァイマル憲法

  • 30

    18世紀は国家からの自由を示す〜

    自由権

  • 31

    19世紀は国家への自由を示す〜

    参政権

  • 32

    20世紀は国家による自由を示す〜

    社会権

  • 33

    自由権を認めた国家のことを〜,〜,〜と呼ぶ

    夜警国家、小さな政府、立法国家

  • 34

    社会権を認めた国家のことを〜,〜,〜と呼ぶ

    福祉国家、大きな政府、行政国家

  • 35

    民主主義は〜と〜という二つの原理に基づく政治

    国民主権、基本的人権の尊重

  • 36

    〜は国民が主権を有する

    国民主権

  • 37

    〜で〜が人民の人民による人民のための政治という国民主権を示す言葉を残した

    ゲティスバーグ演説、リンカーン

  • 38

    〜は国家権力を国民が制定する憲法によって制定する考え方

    立憲主義

  • 39

    〜は主権者である国民が政治に参加する権利

    参政権

  • 40

    〜は産業革命以降イギリスの労働者が参政権獲得を目指して起こした大規模な政治運動

    チャーチスト運動

  • 41

    〜とは全ての成人に参政権を保証する制度

    普通選挙

  • 42

    普通選挙の反対は〜

    制限選挙

  • 43

    古代ギリシアのポリスやスイスの集会など国民が直接投票し政治的決定を行う仕組みのこと

    直接民主制

  • 44

    議会制民主主義のように国民の中から代表を選んで議会を組織し議会が意思決定を行う仕組みのこと

    間接民主制

  • 45

    〜とは無知な大衆により議会が支配され個人の自由が侵害されること

    多数者の専制

  • 46

    〜と〜は多数者の専制は民主政治の危険性として警告した

    ミル、トックビル

  • 47

    多数者の専制は〜によって生じる

    大衆民主主義

  • 48

    〜とは人民の情緒や感情によって人々を動かし支持を得る政治手法

    ポピュリズム

  • 49

    ポピュリズムに効果的だったのが、特定の人種や宗教を信じる集団に対しての差別や憎悪を示す〜

    ヘイトスピーチ

  • 50

    〜とは自民族の優越性や指導者への忠誠を唱え、選挙を通して権力を掌握するもの

    ファシズム

  • 51

    ファシズムの例 ドイツの〜によるユダヤ人の大量虐殺

    ナチス

  • 52

    権力分立の別の言い方(日本語と英語)

    均衡と抑制、チェックアンドバランス

  • 53

    〜は著書の〜で権力分立は立法権、執行権・同盟権の二つに分けるべきだと主張している

    ロック、統治二論

  • 54

    〜は著書〜で権力は立法権、行政権、司法権の三つに分けられるべきだと言っている

    モンテスキュー、法の精神

  • 55

    イギリスの政治体制は〜

    議院内閣制

  • 56

    議院内閣制は〜とも呼ばれている

    緩やかな三権分立

  • 57

    イギリスの国王は〜で国王は君臨するのみで統治権を行使しない

    立憲君主制

  • 58

    イギリスの議会は〜(〜)と〜(〜)からなる

    上院、貴族院、下院、庶民院

  • 59

    イギリスには下院は大きな権限を持ち上院はほとんど権限を有さない〜がある

    下院優位の原則

  • 60

    イギリスの行政は下院で多数を占める〜の党首が首相によって〜が組織される

    政党、内閣

  • 61

    イギリスの行政では内閣が下院の信任を失った場合(〜の可決)は原則〜だが、内閣が所定の手続きを経て〜を実施する場合もある

    不信任決議、総辞職、総選挙

  • 62

    2011年イギリスで下院総選挙の日を原則5年ごとの所定の日に固定する〜ができた

    議員任期固定法

  • 63

    イギリスの行政では2大政党による争いである〜が起こっている

    二大政党制

  • 64

    イギリスの有産階級を基盤とする自由主義政党のこと

    保守党

  • 65

    イギリスの議会主義による社会主義実現を目指す社会民主主義政党のこと

    労働党

  • 66

    イギリスでは野党が次の政権獲得に備えて組織する内閣〜(〜)が存在する

    シャドーキャビネット、影の内閣

  • 67

    イギリスでは近年は〜の傾向があり、ホイッグ党を前身とする〜などが躍進

    多党化、自由民主党

  • 68

    イギリスの司法では2009年に〜が設置された

    連合王国最高裁判所

  • 69

    イギリスの連合王国最高裁判所は〜を持たない

    違憲審査権

  • 70

    アメリカの政治体制は〜

    大統領制

  • 71

    大統領制は〜と呼ばれている

    厳格な三権分立

  • 72

    大統領制では国民は国会議員と大統領両方を選挙で選ぶ〜が行われている

    二元代表制

  • 73

    アメリカの大統領選挙制度は形式的には〜、実質的には〜

    間接選挙、直接選挙

  • 74

    アメリカの選挙では投票は州ごとに行われ一票でも多く票を獲得した政党が〜を総取りする〜が採用されている

    大統領選挙人、ウィナーテイクオール

  • 75

    アメリカの大統領任期は〜年、〜禁止

    4、3選

  • 76

    アメリカの大統領は議会の可決した法案に対する拒否権をもつ〜がある

    法案拒否権

  • 77

    アメリカでは法案拒否権によって拒否された法案は両院での〜の多数で再可決できる

    2/3以上

  • 78

    アメリカの大統領は議会に対し予算や立法措置に関する勧告を送る権限をもつ〜がある

    教書送付権

  • 79

    アメリカの大統領は〜と〜を持たない

    議会解散権、法案提出権

  • 80

    アメリカの立法の〜は〜(〜)と〜(〜)で構成される

    連邦議会、上院、元老院、下院、代議院

  • 81

    アメリカの上院は〜と〜と〜を持つ

    主要人事の同意権、条約の批准、大統領に対する弾劾裁判権

  • 82

    アメリカの下院は〜をもつ

    予算の先議権

  • 83

    アメリカもイギリスと同様に〜である

    二大政党制

  • 84

    アメリカの有産層の支持を受け保守主義てきな色彩が強い政党が〜

    共和党

  • 85

    アメリカのニューディール政策以降、黒人•労働者の支持を受けリベラルな色彩を持つ政党

    民主党

  • 86

    アメリカでは連邦最高裁判所判事は大統領が〜の承認を得て指名

    上院

  • 87

    アメリカの裁判所は〜を有する

    違憲審査権

  • 88

    フランスの政治体制は〜

    半大統領制

  • 89

    フランスの大統領は〜、〜の権利をもつ

    首相の任命権、国民議会の解散権

  • 90

    フランスの議会における下院のことを〜という

    国民議会

  • 91

    フランスの議会は〜できる

    首相に不信任決議

  • 92

    中国の政治体制は〜

    民主的権力集中

  • 93

    中国では〜を中心とし8つの政党があるが〜の指導に基づき活動

    共産党

  • 94

    中国の〜は国家権力の最高機関で人事や内政•外交に関わるすべての権力が集中

    全国人民代表大会

  • 95

    中国の全国人民代表大会で〜を選出される

    国家主席

  • 96

    〜は全国人民代表大会の常設機関で憲法解釈や全人代の招集など権力の中枢

    常務委員会

  • 97

    中国では〜で総理は主席の指名に基づいて全国人民代表大会が決定し主席が任命する

    国務院

  • 98

    中国の司法は〜が最高機関

    最高人民法院

  • 99

    1889年〜が制定された

    大日本帝国憲法