問題一覧
1
行軍骨折が発生しやすい部位
第2.3中足骨骨幹部
2
中足趾節関節脱臼の定型的変形
Z字型変形
3
ベーラー角の正常値
20〜40°
4
足関節脱臼で最も発生する脱臼
外側脱臼
5
有痛性三角骨で合併に注意する損傷
長母趾屈筋腱損傷
6
脛骨が支えている体重の割合
4/6
7
デュプイトラン骨折に含まれるもの
内果骨折 遠位脛腓靭帯損傷 腓骨骨幹部骨折
8
小児の膝周囲の変形の組み合わせで誤っているのはどれか
内反膝ー膝関節内方凸
9
有痛性膝蓋骨の好発部位はどれか
3型
10
ハンター管症候群で疼痛が見られる部位
膝内側部
11
大腿骨顆上骨折屈曲型の転位
近位骨片:上内方遠位骨片:後方短縮
12
腓骨頭単独骨折に関与するもの2つ
大腿二頭筋外側側副靱帯
13
大腿骨骨幹部骨折 近位1/3の骨折(近位骨片)
屈曲外転外旋
14
大腿骨骨幹部骨折 近位1/3[遠位骨片]
内上方
15
大腿骨骨幹部骨折中央1/3 近位骨片
屈曲内転
16
大腿骨骨幹部骨折中央1/3 遠位骨片
後上方
17
大腿骨骨幹部骨折遠位1/3 近位骨片
中間位
18
大腿骨骨幹部骨折遠位1/3 遠位骨片
後方短縮
19
大腿四頭筋打撲の第二度損傷に含まれる膝の屈曲角度はどれか
50°
20
弾発股の原因で関節内型3つ
関節遊離体 股関節唇断裂 反復性脱臼
21
弾発股で軋轢音を触知できるのはなに
関節外型外側型
22
弾発股で弾発現象が生じる運動
股関節外転位で他動的に屈伸
23
股関節拘縮で下肢仮性延長するのはどれか。外転位or内転位
外転位
24
単純性股関節炎で特にみられる制限運動は
股関節屈曲内旋
25
腸骨稜裂離骨折の発生原因である筋
外腹斜筋
26
大腿骨頸体角の正常値
130°
27
ローゼルネラトン線上に大転子先端が位置する股関節の屈曲角度
45°
28
大腿骨前捻角の正常値
14°
29
パウエル分類の一度の角度
30°以下
30
パウエル分類2度の角度
30°以上70°未満
31
パウエル分類3度の角度
70°以上
32
ベネット骨折遠位骨片の短縮転移に関与する筋
長母指外転筋
33
ベネット骨折遠位骨片の内転屈曲転位に関与する筋
母指内転筋
34
第1指ロッキングフィンガーで傷害される動き
屈曲
35
第2〜5MPロッキングフィンガーで傷害される動き
伸展
36
ガレアジ骨折で損傷される神経
正中神経
37
モンテギア骨折で損傷される神経
後骨間神経
38
腱交叉症候群に関与する筋肉
長母指外転筋 短母指伸筋 長橈側手根伸筋 短橈側手根伸筋
39
野球肘 内側型に関与しないもの
内顆剥離骨折
40
野球肘 外族型で起こりうるもの2つ
関節遊離体, 変形性関節症
41
パンナー病とは
5〜10歳の男児の利き腕に好発する骨端症
42
肘関節の評価角度でCA角(運搬角)の正常角度は何度?
5〜10°
43
肘関節の評価角度でBA角(バウマン角)の正常角度は何度?
10〜20°
44
肘関節の評価角度でTA角(前方傾斜角)の正常角度は何度?
45°
45
人体の構造を調べる解剖
系統解剖
46
事件性が疑われる遺体の死因を究明する
司法解剖
47
事件性のない遺体の死因を究明する
行政解剖
48
病気で亡くなった人を調べて治療に役立てる
病理解剖
49
永久細胞2つ
中枢神経細胞 心筋細胞
50
ベネット骨折の固定肢位
最大外転位
51
ベネット骨折の固定期間
6w
52
閉塞性ショックの原因4つ
心タンポナーデ 緊張性気胸 血胸 肺塞栓症
53
常温状態での熱放散で最も割合を占めるのはなに
輻射
54
環境温度が高い時熱放散で最も割合を占めるのはなにか
蒸発
55
精神性発汗が起こる部位2つ
手掌 足底
56
自律神経を構成する有髄線維
B線維
57
自律神経を構成する無髄線維
C線維
58
造血因子3つ
エリスロポエチン コロニー刺激因子 トロンボポエチン
59
空腸と回腸どっちが長い?
回腸
60
腸絨毛 輪状ヒダが発達しているのは空腸or回腸どっち?
空腸