暗記メーカー
ログイン
不動産
  • Kalmero

  • 問題数 65 • 3/30/2024

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    24

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    区分建物の登記記録は○○で記録される

    内法面積

  • 2

    区分建物以外(一戸建て)の床面積の登記記録は何で記録される?

    壁芯面積

  • 3

    登記記録に借地権の登記がなくても、借地権が設定されている事がある

    はい

  • 4

    公図は登記所に備えてあり、 土地の位置関係を確認する資料として使える

    はい

  • 5

    登記記録には対抗力はあるが ○○がないため、不動産を取得する権利は認められない

    公信力

  • 6

    所有権移転登記は○○

    任意

  • 7

    建物を新築した場合の所有権移転登記は1ヶ月以内に○○をしなければならない

    表題登記

  • 8

    抵当権は、債務が弁済されない場合に優先的に○○について弁済を受けれる権利のこと

    被担保債権

  • 9

    一物一権主義は、一筆の土地に複数の○○を設定することができる!

    抵当権

  • 10

    代理人が相手に対して代理人であることを示していない場合は、契約が無効になる?

    いいえ

  • 11

    建物の引渡しの前に地震・台風なで全壊した場合、買主は売主に対して支払いを拒むことができる?

    はい

  • 12

    相手方が履行に着手した後、手付による解除はできる?

    はい

  • 13

    債務不履行が生じた場合、原則として○○請求ができる

    損害賠償

  • 14

    解約手付が交付された場合、契約を履行に着手する前であっても契約を○○することはできない

    解除

  • 15

    履行不能となった場合、買主は履行の○○をすることなく直ちに契約の○○をすることができる

    催告, 解除

  • 16

    契約不適合について知ったとき、通知期間の制限(何年以内に〜的な!)はある?

    いいえ

  • 17

    専任媒介契約を締結した時は、一定の事項を○○に登録をしなければならない

    指定流通機構

  • 18

    宅建業者は、○○が成立するまでに買主に対して、重要事項説明書を交付して説明しなければならない

    売買契約

  • 19

    宅建業者が貸借を行う場合、貸主借主の双方から受け取ることができる報酬の上限は、借賃の○○ヶ月分に相当する額です

    1

  • 20

    普通借地権の建物買取請求権は、期間が○○した場合は認められるが、○○解除や○○に建物がない場合は認められない

    満了, 債務不履行, 借地上

  • 21

    建物譲渡特約付借地権とは? 期間⋯○年以上 利用目的⋯○○ 契約方法⋯○○

    30年, 制限なし, 制限なし

  • 22

    普通借家契約において、○○未満の期間を定めた場合、期間の定めない建物の賃貸借とみなされる

    1年

  • 23

    定期借家契約では、賃料の増減をしない事とする旨の特約は有効となる?

    はい

  • 24

    普通借家契約・定期借家契約ともに○○を解除する特約が有効となる

    造作買取請求権

  • 25

    不動産取得税は、○○(4つ)には課されるが○○や○○には課されない

    購入, 新築, 増改築, 贈与, 相続, 法人の合併

  • 26

    消印は売主が買主をいずれかではなく○○がすることで完了する

    双方

  • 27

    貸付期間が○○に満たない住宅の貸付や、不動産の○○などは課税取引となる

    1ヶ月, 相続

  • 28

    ○○と○○は、原則として分離して処分することはできない

    区分所有権, 敷地利用権

  • 29

    区分所有建物のうち、構造上の独立性と利用上の独立性を備えた部分は、規約により○○とすることができる

    共有部分

  • 30

    区分所有者以外の専有部分の占有権は、○○が負う義務と○○の義務を負う

    区分所有者, 同一

  • 31

    専有部分が数人の共有に属する時は、○○を行使すべき者○○を定めなければならない

    議決権, 1人

  • 32

    区域区分や防火地域・準防火地域の定めは○○

    任意

  • 33

    区域区分が必要となるものは、 ○○圏と○○地域である。

    三大都市, 都市計画

  • 34

    ○○区域は用途地域が定められており ○○区域は原則として用途地域を定めない

    市街化, 市街化調整

  • 35

    開発行為に該当するものは、 ○○の建築や ○○の土地の区画形質を変更を変更することである。

    建築物, 特定工作物

  • 36

    開発許可が不要なものは、○○関係の居住用建物の建築や○○などの公益な建物の建築、○○事業・○○事業の施行などがある

    農林漁業, 図書館, 都市計画, 市街地再開発

  • 37

    用途地域は、住居系○地域・商業系○地域・工業系○地域

    8, 2, 3

  • 38

    幅員が4m未満の場合、○○の指定を受けてれば道路とみなされる

    特定行政庁

  • 39

    隣地斜線制限の適用がないもの(2個)

    第1種・第2種低層住居, 田園住居地域

  • 40

    建蔽率の制限がないものは○○や○○の他に公園・道路・川などがある。

    派出所, 公衆便所

  • 41

    幅員3mの場合のセットバックは○mである

    0.5

  • 42

    登録免許税の対象外となるものは、 ○○登記と○○登記である。

    表題, 滅失

  • 43

    登録免許税の課税標準について、 抵当権の場合は○○ それ以外は○○評価額

    債権金額, 固定資産

  • 44

    登録免許税の税率について 贈与の場合は○% 相続の場合は○% この事から贈与の方が高いといえる

    2, 0.4

  • 45

    消費税の非課税取引は、 ○○の譲渡・貸付け ○○の貸付け(1ヶ月以上)

    土地, 居住用住宅

  • 46

    都市計画税は○○区域内の土地や家屋の所有者には課されない

    市街化調整

  • 47

    相続や贈与により取得した土地の譲渡の場合、取得日は○○の取得日を引き継ぐ。

    被相続人

  • 48

    3000万特別控除は、○○の特例と重複して適用できる。

    軽減税率

  • 49

    3000万特別控除の適用要件は、 ○○財産の譲渡であること ○○、○○、○○などへの譲渡では無いこと 居住しなくなった日から○年経過後の12月31日までに譲渡していること

    居住用, 配偶者, 父母, 子, 3

  • 50

    DCF法は、○○及び○○価格を○○に割り引き、それぞれを合計して対象不動産の収益価格を求める方法。

    純収益, 復帰, 現在価値

  • 51

    直接還元法は、○○を○○利回りで割って収益価格を求める方法である。

    純収益, 還元

  • 52

    NPV法では、○○の現在価値が○○の現在価値を上回っている場合、有利と判断される。

    収益, 投資額

  • 53

    現在価値の大小によって投資の収益性を判断するのが○○で、 内部収益率の大小によって投資の収益性を判断するのが○○

    NPV法, IRR法

  • 54

    NOI利回りとは、○○を総投資額で除して算出される利回りのこと。

    純収入

  • 55

    類似業種比準価額を計算する場合の株価は、納税義務者の選択により、前年平均株価または課税期間の属する以前○年間の平均株価によることもできる

    2

  • 56

    従業員の福利厚生施設として利用している社宅の敷地は○○として評価される

    自用地

  • 57

    純資産価額を計算をする場合、法人税等の割合は○%となる。

    37

  • 58

    「小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例」の適用を受けた宅地等を物納する場合の収納価額は○○後の価格となる。

    特例適用

  • 59

    物納を利用する場合、○○の有効活用や○○宅地等の課税価格の計算の特例は無効となる。(有効ではない)

    不動産, 小規模

  • 60

    抹消登記をせずに所有権を移転した時は、買主は当該不動産の○○を失う

    所有権

  • 61

    容積率に○○措置は無い。 (建蔽率にはあるよ!)

    緩和

  • 62

    短期譲渡所得の税率は○○% 長期譲渡所得の税率は○○%

    39.63, 20.315

  • 63

    収益還元法は、実際に○○の用に供されていない○○の不動産の価格を求める際に使われる!

    賃借, 自用

  • 64

    印紙が貼付されていなかった過怠税 ⇒額面金額の○○に相当する金額 印紙は貼付されているが消印がない ⇒過怠税は○○金額となる

    2倍, 額面

  • 65

    DSCR(借入金償還余裕率)は、値が大きいほど返済に余裕があることになり、○を下回ると利益では借入金の返済が出来ないことをいみする。

    1.0