問題一覧
1
自然浄化能力四つ
希釈, 吸着, 沈殿, 分解
2
人間水飲み生存可能期間
二、三週間
3
科学物質の性質や取り扱いを書いたものを移動の際に一緒に渡す義務
MSDSor科学物質等安全データシート
4
限られた世界、限られた資源で生きていくことをなんと表現されているか
宇宙船地球号
5
土壌汚染を防ぐため作られたもの
土壌汚染対策法
6
一次汚染物質
二酸化硫黄, 浮遊粒子状物質
7
土壌汚染直接的なもの
農薬散布で汚染
8
公害七つ
大気汚染, 水質汚濁, 土壌汚染, 騒音, 異臭, 地盤沈下, 振動
9
足尾鉱毒事件死んだ魚が浮いてた場所
渡良瀬川
10
土壌汚染直接的なものでよくある物質
カドミウム、砒素
11
土壌汚染対策法とは何か
土壌汚染の状況を把握, 廃棄物の適正な処理方法の規定, 工場から有害物質を含む水の地下浸透の禁止, 土壌残留性農薬の使用規制
12
多種多様な生物が関係し合いバランスが取れている状態
生物多様性
13
生命が大量に滅亡した理由
酸素が多くの生物にとって猛毒であったから
14
1大気から水 2水から大気 3水から土壌 4土壌から水 5土壌から大気 6大気から土壌
雨や雪として降る, 海や川から蒸発, 川などから浸透, 地下水へ侵入, 土中の水分が蒸発, 物質が直接付着
15
ゴミ処理での健康被害物資
ダイオキシン
16
土壌汚染は他の汚染と比べてなにが違うか
汚染が長期にわたる
17
2次汚染物質
光化学オキシダント
18
一次汚染物質が起こす症状
ぜんそく、慢性気管支炎
19
足尾鉱毒事件は日本の何と呼ばれるか
公害の原点
20
地球温暖化対策のため行われていること⑴2005年 ⑵2010年
京都議定書, COP16
21
有害な科学物質の排出量や移動量の報告と公表を義務付けたもの
PRTR制度or科学物質排出把握管理促進法
22
最近東京で問題になった土壌汚染で検出されたもの
ベンゼン
23
水がないとなぜ死ぬか
老廃物を尿として捨てられないから
24
土壌汚染間接的なもの
汚染された水の循環過程で二次的に汚染
25
処理前の原水を良質に保つため定められているものは?
水質汚濁防止法
26
産業廃棄物とは
廃棄物処理法によって定められた20種類の廃棄物
27
不法投棄が後を絶たない理由
処理に金が必要であり、その費用を浮かすため
28
水俣病原因
工場排水からのメチル水銀が食物連鎖により濃縮されたから
29
イタイイタイ病発生場所
神通川下流域の富山県
30
国連環境計画英語
UNEP
31
大都市で排ガス基準オーバーに対しての策
自動車NOx ・PM法
32
地球誕生いつ
約45億年前
33
人間の体の水分
約70%
34
家庭からの深刻な水質汚濁物質
天ぷら油
35
大気汚染深刻化理由
産業活動の活発化, エネルギー消費の増加, 都市に人口増加
36
爆発性、毒性、感染性の高いもの
特別管理産業廃棄物
37
土壌とは何か
生物、地形、気候が作用し長い時間をかけできたもの
38
工場からの汚染物質の排出規制
大気汚染防止法
39
人間水なし生存可能時間
4、5日
40
土壌汚染対策法2010年からは?
土壌調査が義務付けられる, 基準を超えた汚染があった場合は土地の所有者が汚染除去を行う