問題一覧
1
喉頭の解剖について正しいものを選べ
内喉頭筋は5つある, 声帯が振動するために必要な声門下圧は2〜4cmH2Oである, 声帯振動が持続するのはベルヌーイ効果による
2
咽頭の解剖生理について正しいものを選べ
声帯は5つの内喉頭筋からなる, 人の声帯粘膜には靭帯がある, 音色は共鳴により形成される
3
次の記述のうち正しいものを選べ
一側性の声帯麻痺では平均呼気流率が増加する
4
次の記述のうち正しいものを選べ
人の声帯粘膜には靭帯がある, 声帯が緊張すると高い声が出る, 内喉頭筋の収縮により声帯が開閉する
5
次の記述のうち間違っているものを選べ
喉頭ストロボスコピーは非周期振動も観察できる
6
次の記述のうち間違っているものを選べ
音色は喉頭原音で決まる, 哺乳動物は一般に声帯靭帯を有する, 最長発声持続時間は3回の平均を取る
7
次の記述のうち正しいものを選べ
喉頭は第5頚椎の高さにある, ヒトの声帯粘膜には靭帯がある, 嚥下時に喉頭は拳上する
8
声帯結節の原因は○で症状は○で治療は○や○である
声の乱用, 嗄声, 経過観察, 音声治療
9
喉頭乳頭腫の原因は○で症状は○や○、治療に関して小児では○で成人では○する可能性あるので○や○である
ヒトパピローマウイルス, 嗄声, 呼吸困難, 自然寛解, 癌化, 腫瘍切除, 薬物による保存治療
10
喉頭の疾患について正しいものを選べ
成人の喉頭乳頭腫は悪性化することがある
11
喉頭癌は○に多く、原因は○、症状は○、○、○、○癌が多い 早期で見つかることが多く、○で治療する
男性, 喫煙, 嗄声, 呼吸困難, 嚥下障害, 声門, 放射線治療
12
声帯嚢胞の原因は○、治療は○である
声の乱用, 手術
13
ポリープ様声帯は原因は○、治療は○や○
喫煙, 手術, 禁煙
14
急性喉頭炎の原因は○、症状は○や○、治療は○
ウイルス, 嗄声, 咳, 薬物治療
15
急性喉頭蓋炎の原因は○、症状は○、○、○、治療は○や○
インフルエンザ桿菌, 咽頭痛, 嗄声, 呼吸困難, 薬物治療, 気管切開
16
慢性喉頭炎の原因は○や○、○などがある
喫煙, 声の乱用, 胃酸逆流症
17
次の記述のうち間違っているものを選べ
声帯結節では手術が第一選択である
18
次の記述のうち正しいものを選べ
成人の喉頭乳頭腫は癌化する可能性がある, 早期の咽頭癌には放射線治療を行う
19
次の記述のうち正しいものを選べ
喉頭癌は声門側が多い, 胃食道逆流症は慢性喉頭炎の原因となる
20
次の組み合わせのうち正しいものを選べ
慢性喉頭炎、喫煙, 咽頭乳頭腫、ヒトパピローマウイルス
21
次の組み合わせのうち間違っているものを選べ
急性喉頭蓋炎、インフルエンザウイルス, 食道発声、音声プロテーゼ
22
60歳男性、昨夜から咽頭痛を自覚、今朝になり軽度の呼吸困難を発症したため来院、中咽頭には異常なし これについて正しいものを述べよ
喉頭蓋の喉頭面よりも舌面から発症することの方が多い, ふくみ声を伴うことがある
23
次のうち正しいものを選べ
声帯嚢胞はmicroflap手術のいい適応である, 喉頭肉芽腫は逆流性食道炎や気管挿管の既住との関連が考えられる そのため、プロトンポンプ阻害薬を用いて治療する
24
声帯ポリープについて間違っているものを一つ答えよ
最長発声持続時間は延長する
25
声帯ポリープについて間違っているものを一つ答えよ
嚥下時にむせる
26
74歳男性、数年前から呼吸時ヒューといった笛のような音がするのを自覚していた 感冒に罹患し数日後に呼吸困難が憎悪したため来院 正しいものを選べ
嗄声を合併することが多い, 頸部超音波検査や頸胸部CTを施行するべきである, 原因精査のため、喉頭筋電図検査を施行する, 誤嚥のリスクが高い
27
嚥下関連筋とその機能について正しいものを答えよ
甲状舌骨筋、喉頭拳上, 甲状咽頭筋、咽頭収縮
28
内喉頭筋と声帯運動、支配神経の組み合わせで間違っているものを答えよ
甲状披裂筋、声帯伸長運動、上喉頭神経, 輪状甲状筋、声帯伸張運動、反回神経
29
扁桃周囲膿瘍について正しいものを答えよ
片側発症が多い, 開口障害が出現する, 口蓋垂の偏奇が診断に役立つ, 穿刺、切開による排膿が著効すると翌日に症状が軽快することが多い
30
扁桃周囲膿瘍について誤ったものをの答えよ
SpO2が十分に保たれているときは気道確保を念頭に置く必要はない, ペニシリン系抗生剤は禁忌である
31
咽頭癌、口腔癌で正しいものを選べ
上喉頭癌はEBウイルスが関与している, 下咽頭癌は食道癌と合併しやすい, 下咽頭癌は梨状陥凹に多い
32
正しいものをの答えよ
成人の滲出性中耳炎の診断には上咽頭癌の除外が望ましい, 下咽頭癌は食道癌の合併することが多い
33
下記の画像の診断を答えよ
上咽頭癌
34
上咽頭癌の症状として予想されるものをの答えよ
耳閉感
35
下咽頭癌で重複癌を生じる可能性が最も高いのはどれか選べ
食道
36
p16陽性中咽頭癌について正しいものを答えよ
ヒト乳頭腫ウイルスが発がんの原因となる, 近年増加傾向にある, 化学放射線治療への感受性がよく、予後良好である
37
20歳女性、咽頭痛と呼吸苦を主訴に受診。3日前から続く咽頭痛が本日増悪し、呼吸苦も出た。吸気性喘鳴は認められず、SpO2は90%台後半。喉頭内視鏡検査では腫脹した喉頭蓋で声門が見えない所見が見られる。 治療として正しいものを選べ。
抗生剤投与, ステロイド投与
38
次で正しいものを答えよ
嚥下の3期に先行期は含まれない, 食塊が声門を通過して気管に入ることを誤嚥という, 喉頭気管分離術は誤嚥を防ぐ方法がある
39
次から正しいものを選べ
蝸牛基底板は蝸牛頂部に近づくほど幅が広がる
40
外有毛細胞の機能を測る検査はどれか?
歪成分耳音響放射
41
聴覚スクリーニングと先天性難聴に関して誤っているものを選べ
検査で反応が得られなかった場合、難聴の診断であることを親に伝え精密検査機関へ紹介する, 先天性難聴の発生頻度は出生3000人に1人であり、他の先天性代謝疾患より高頻度である
42
次から正しいものを選べ
外耳は集音効果や共鳴によって音圧強化する, 耳小骨はてこの作用を利用して中耳の音圧を増強する, 蝸牛神経が障害されることを後迷路性難聴という
43
下記の選択肢から誤ったものを選べ
感音性難聴の多くは聴神経の障害である
44
下記の選択肢から間違っているものを選べ
有毛細胞は生涯にわたって新生増殖し、聴覚を助ける
45
正しい組み合わせを答えよ
e
46
内耳・中耳・外耳の機能で誤っているものを選べ
アブミ骨、てこの原理で音の増幅
47
次の中で音波を電気的な信号に変換するのはどれか一つ選べ
蝸牛
48
次の中で誤っているものを選べ。
左耳は感音難聴
49
下の2つの写真をみて、以下で正しいものをの答えよ
②はABR(聴性脳幹反応検査)と呼ばれる
50
真珠腫性中耳炎について正しいものをの答えよ
鼓膜弛緩部の陥凹とデブリの貯留がみられる, 耳小骨の破壊像が見られる, 手術加療として鼓室形成術が行われる
51
真珠腫性中耳炎について正しいものをの答えよ
鼓膜弛緩部の陥凹とデブリの貯留が見られる, 手術として鼓室形成術がある, 近年では経外耳道的内視鏡的手術が用いられることがある
52
真珠腫性中耳炎について正しいものをの答えよ
鼓膜弛緩部の陥凹とデブリの貯留が見られる, 耳小骨の破壊像が見られる, 手術の時に顔面神経の損傷に注意する
53
真珠腫性中耳炎について正しいものをの答えよ
鼓膜弛緩部の陥凹とデブリの貯留が見られる, 耳小骨の破壊像が見られる, 顔面神経麻痺や半規管瘻孔を伴う場合がある
54
ハント症候群で正しいものをの答えよ
発症には水疱帯状疱疹ウイルスが関与している, 自己免疫疾患である
55
ハント症候群で誤っているものをの答えよ
末梢性の顔面神経麻痺の原因が最多である, 手術は原則禁忌であり、点鼻ステロイドが著効する
56
ハント症候群で正しいものをの答えよ
内耳症状を伴う, bell麻痺と比較して顔面神経麻痺の予後が不良である
57
ハント症候群で正しいものをの答えよ
内耳症状を伴う, bell麻痺と比較して顔面神経麻痺の予後が不良である
58
ハント症候群で正しいものをの答えよ
bell麻痺と比較して顔面神経麻痺の予後は不良である, 味覚の障害をきたすこともある
59
ハント症候群で正しいものをの答えよ
bell麻痺と比較して顔面神経麻痺の予後は不良である, めまいをきたすことがある
60
突発性難聴で正しいものをの答えよ
ステロイド点滴治療に明確なエビデンスはないが実施が推奨されている, ステロイドを鼓室内投与することで静注注射よりも効率的に内耳に投与できる, 高圧酸素療法は発症2週間以内に行えば、効果が期待できる
61
60歳男性で難聴と耳鳴りを主訴に来院 以下の画像をもとに正しいものをの答えよ
イヤホンの使用過剰でなりうる, 蝸牛の血流障害が原因という説がある
62
気骨導差があれば○、なければ○である
伝音難聴, 感音難聴
63
画像をもとに正しいものをの答えよ
Aでは気骨導差があるので中耳の障害である, 鼓膜は正常だがAなのは耳硬化症やが考えられる, Bでは音圧を上げても言葉がはっきり聞こえないことがある, Bのような聴力を示す代表的な疾患に老人性難聴がある
64
GJB2遺伝子の変異ありの遺伝性難聴で誤っているものをの答えよ
発症した子の両親のうち1人は必ず遺伝性難聴, 手術の適応は2歳以上、体重8kg以上
65
オージオメーターで高音漸型は○、低音障害型は○、ディップ型は○、山型は○、谷型は○である
加齢性難聴, メニエール病, 騒音性難聴, 中耳炎, 突発性難聴
66
アレルギー性鼻炎による副鼻腔炎について答えよ
鼻閉は季節性であることが多い, 鼻中隔湾曲が認められる, 舌下免疫療法の適応である, 抗ヒスタミン薬が著効である
67
慢性好酸球性副鼻腔炎について正しいものを選べ
内服治療としてステロイド薬が有効, 手術療法はESSが第一選択, 手術時の合併症には髄液漏がある
68
鼻茸を含む慢性好酸球性副鼻腔炎について正しいものを選べ
嗅覚障害を訴えることが多い, 本疾患を確定診断するには生検が必要である, 厚生労働省が定める指定難病である
69
鼻茸を含む慢性好酸球性副鼻腔炎について正しいものを選べ
CT所見では篩骨洞中に陰影を認める, 厚生労働省により指定難病に指定されている, 2020年に初めて生物学的製剤が承認された, 外科手術をする際は眼窩や頭蓋底損傷に気をつける
70
慢性好酸球性副鼻腔炎について正しいものを選べ
咳嗽を伴うことがある, 前額洞、篩骨洞、上顎洞などの副鼻腔を中心とした炎症が12週間以上続く, 検査にはCTだけでなくMRIも有効である
71
アレルギー性鼻炎で正しいものを選べ
アレルギー性鼻炎は1型アレルギーであり、発作性反復性のくしゃみ、水性鼻漏、鼻閉塞を3主徴とする, アレルゲン免疫療法には皮下投与と舌下投与があり、舌下テストは最近本邦で行われ始めた, アレルギー性鼻炎の外科的治療には後鼻神経切断術がある, 抗原特異的抗IgE抗体検査の一つにCAP-RAST法がある, 重症度はくしゃみの回数や鼻閉の程度で判断する, 花粉症では分子標的薬が使用されることがある
72
アレルギー性鼻炎で正しいものを選べ
主要症状にはくしゃみ、鼻漏、鼻閉がある, 喘息、アトピー性皮膚炎を合併することがある
73
経鼻内視鏡で観察が困難なのはどこか選べ
舌扁桃
74
口腔観察で正しいものをの答えよ
硬口蓋、軟口蓋ともに観察できる, 耳管咽頭口はこれで観察できない, 舌圧子を用いるときは咽頭反射に配慮する
75
味覚について正しいものをの答えよ
味蕾は唾液に溶けた化学分子を通じて味覚を認識するための化学受容器である, 味覚障害の原因の1つとして亜鉛欠乏があり、亜鉛補充療法がある, covid陽性患者における多くの味覚障害は嗅覚障害に伴う風味障害の可能性が高いことが報告された
76
60歳男性で3カ月前から持続する舌左縁の疼痛を主訴に来院した。疼痛の部位に粘膜不整を認め、生検で扁平上皮癌の病理診断であった。頸部リンパ節転移や遠隔転移を認めない。これの診断はどうなるか?
舌癌
77
舌癌について正しいものをの答えよ
舌癌の治療方針は初期癌は細胞内照射もあるが、全ステージで手術療法が基本である, ルゴール染色で病変の範囲を推定する, 白板症は前癌病変となり得る, 舌癌の発症リスクには喫煙、飲酒、慢性的機械刺激などがある
78
耳下腺腫瘍について正しいものをの答えよ
耳下腺良性腫瘍は多形腺腫とワルチン腫瘍でその大部分を占める, 高悪性度耳下腺摘出術において顔面神経合併切除がやむを得ない場合がある, 手術合併症にfrey症候群がある, 術後合併症に唾液漏がある
79
これの診断を答えよ
耳下腺腫瘍
80
耳下腺腫瘍で正しいものを答えよ
多形腺腫は癌化することがある, 術後合併症でフライ症候群がある
81
耳下腺腫瘍の治療で正しいものをの答えよ
頚部郭清術, 放射線治療, 腫瘍摘出術
82
耳下腺摘出術での合併症を答えよ
顔面神経麻痺, 血腫, 異常発汗, 唾液漏
83
下記の画像で正しいものをの答えよ
再発した場合には分子標的薬の適応となり得る, 術後放射性ヨウ素内用量法の適応となり得る, 反回神経麻痺の有無を見るために、頸部ファイバーにより声帯を調べる, エコーガイド下で穿刺吸引細胞診を行う, 喉頭内視鏡は声帯の可動性を評価するのに有用である
84
下記を読み、最初に行うべき治療を答えよ
甲状腺左翼峡切除, 顎下郭清術
85
画像の疾患名を答えよ
真珠腫性中耳炎
86
画像の疾患名を答えよ
ハント症候群
87
画像の疾患名を答えよ
声帯ポリープ, 声帯結節, ポリープ様声帯, 声帯嚢胞, 喉頭肉芽腫
88
画像の疾患名を答えよ
急性喉頭蓋炎
89
画像の疾患名を答えよ
喉頭乳頭腫
90
画像の疾患名を答えよ
下咽頭癌
91
画像の疾患名を答えよ
扁桃周囲膿瘍