問題一覧
1
問題を解決するための方法や手順を何というか。
アルゴリズム
2
コンピュータが直接理解できる,0と1のビット列からなる命令を何というか
機械語
3
プログラムを実行できなかった時に,その原因となる問題を示唆してくれるメッセージのことを何というか。
エラーメッセージ
4
文法上の誤りなど,プログラムを実行する上での問題もしくはその原因を何というか。
バグ
5
プログラミングの工程において,バグを取り除く作業を何というか。
デバッグ
6
プログラムをコンピュータで実行するために機械語に変換する際,文法上のミスによって変換できない時に生じるエラーを何というか。
構文エラー
7
プログラムの実行中に,何らかの誤りが原因で途中で止まるエラーを何というか。
実行時エラー
8
文法上も問題なく実行も途中で止まることはないが,正しい結果が得られないエラーを何というか。
論理エラー
9
プログラミング言語の仕様に定められている文字列で,識別子に用いることができないものを何というか
予約語
10
コンピュータに与える命令のことを何というか。
コマンド
11
あらかじめ設定してある値のことを何というか。
デフォルト
12
2つの状態のどちらかを判断するために用いられる変数を何というか。
フラグ
13
プログラムの基本構造で,条件により処理が分かれる構造を何というか。
選択構造
14
プログラムの基本構造で,判定条件が満たされている間,一連の処理を行う構造を何というか
反復構造
15
関数などをファイルとしてまとめたものを何というか。
モジュール
16
定められた一連の処理を定義し,それを呼び出すと一連の処理が実行される仕組みのことを何というか
関数
17
プログラミング言語などの仕様にあらかじめ用意された関数を何というか
組み込み関数
18
関数に引き渡す値を何というか。
引数
19
関数の呼び出しにおいて,呼び出される側(関数の定義側)の引数を何というか
仮引数
20
関数の呼び出しにおいて,呼び出す側の引数を何というか。
実引数
21
返り値ともいい関数内で処理した結果を呼び出す側に戻す値を何というか
戻り値
22
処理の流れに沿ってプログラムを作成する方法を何というか
手続き型プログラミング
23
関連するデータ(変数)とそれに対する操作(関数)をまとめてそれを1つのモノ(オブジェクト)として捉え,それをもとにしてプログラムを作成する方法を何というか
オブジェクト指向プログラミング
24
オブジェクト指向プログラミングにおいて,オブジェクトに対する操作を定義した手続きのことを何というか
メソッド
25
1個の波が伝わる時間のことを何というか。
周期
26
標本化する時に区切る時間間隔を何というか。
標本化周期
27
標本化周期の逆数で,1秒間に標本化する回数を表す値のことを何というか。
標本化周波数
28
標本点の値を最も近い段階値にすることを何というか。
量子化
29
量子化の段階値を決めるものを何というか。
量子化ビット数
30
量子化した値を2進数で表現することを何というか。
符号化
31
音などの情報を2進数の符号に変換する方式を何というか。
PCM方式 パルス符号変調方式
32
キーボードやマウスのような入力装置としての機能があるディスプレイを何というか
タッチパネル
33
データや命令を入力するキーボードやマウスのような装置を総称して何というか
入力装置
34
入力装置から入力されたデータや命令を保存しておくメモリのことを何というか。
主記憶装置
35
主記憶装置の補助的な役割をするハードディスクドライブなどの装置を何というか。
補助記憶装置
36
入出力装置や主記憶装置,補助記憶装置,演算装置を制御する装置を何というか。
制御装置
37
コンピュータ本体や周辺機器などのことを総称して何というか。
ハードウェア
38
演算装置と制御装置を合わせて何というか。
中央処理装置
39
コンピュータを動かすためのプログラムやファイルなどを総称して何というか
ソフトウェア
40
コンピュータに接続された周辺機器やインストールされたアプリケーションソフトを制御する基本ソフトウェアを何というか
オペレーティングシステム OS operating system
41
オペレーティングシステム(OS)の別の名称は何か。
基本ソフトウェア
42
ワードプロセッサや表計算ソフトウェア,画像処理ソフトウェアなどのソフトウェアを総称して何というか
応用ソフトウェア
43
周辺機器を利用するために追加するプログラムを何というか。
デバイスドライバ
44
利用者とコンピュータとの間の入出力の手段や方法を何というか
ユーザインタフェース UI
45
CPUと主記憶装置の間に配置する高速な記憶装置を何というか。
キャッシュメモリ
46
CPUに一番近い場所に用意するキャッシュメモリを何というか。
1次キャッシュメモリ
47
1次キャッシュメモリの次に,CPUがアクセスするメモリを何というか。
2次キャッシュメモリ
48
コンピュータが各装置との間で動作のタイミングを合わせるのに利用する信号を何というか。
クロック信号
49
CPUの性能を表す尺度の一つとして用いられる,処理するタイミングを合わせるための1秒間あたりの信号の回数を何というか。
クロック周波数
50
演算誤差の一種で,2進数で扱えない数値の端数処理によって生じる誤差を何というか。
丸め誤差