問題一覧
1
磁力が働く空間のこと
磁場
2
磁場の向きは方位磁針の何極が向く方向か
N
3
磁場の向きを曲線で繋いだもの
磁力線
4
磁石のN極とS極の間でおこる同極間の斥力と異極間の間で起こる引力のふたつの力
磁気力
5
磁力線の性質 ( )極から出て( )極に入る ( )は磁場の向き ( )・( )しない ( )なところは磁場が強い
N, S, 接線, 交差, 枝分かれ, 密
6
電流が流れた時の動線に発生する磁場の向きを示す法則
右ねじの法則
7
動線に電流を流した時、磁場の強さは 電流が( )ほど、動線から( )ほど強い
大きい, 近い
8
導線を螺旋状に巻いたもの
ソレノイド
9
磁場の中に電流を流した時の、力の方向を示す法則
フレミング左手の法則
10
フレミング左手の法則の左手が示すものとは、親指から順に何か
力, 磁場, 電流
11
近くにある磁石を動かすなどしてコイルを貫く磁力線の数が変化することでコイルに生じる電流
誘導電流
12
誘導電流が流れる時、コイルに生じる電圧
誘導起電力
13
誘導電流が流れることを指す現象の名称
電磁誘導
14
コイルの断面を貫く磁力線の本数の変化を誘導電流のつくる磁力線が打ち消すような向きに誘導電流が流れるという法則の名称
レンツの法則
15
誘導電流の大きさは、コイルの巻き数が( )ほど、単位時間あたりの磁力線の数の変化が( )ほど大きい
多い, 大きい
16
縦向きのソレノイドコイルにN極を近づけると( )向きの電流が流れ、遠ざけると( )向きの電流が流れる、S極の場合はその逆である
上, 下
17
電圧や電流の向きが周期的に変化している電気
交流
18
電流の向きが一方向の電流
直流
19
電圧や電流がある状態から再び同じ状態に戻るまでの時間を指す言葉とその記号と単位
周期, t, s
20
電圧や電流が1秒間に振動する回数を表す言葉とそれを表す記号とその単位
周波数, f, Hz
21
直流と同じ電力になるような交流の電流または電圧の値のことを( )と言う 記号は電流、電圧の順に( )、( )であり、 また単位は( )、( )である
実効値, Ie, Ve, A, V
22
実効値と電力の公式
P=VeIe
23
次の変圧器の説明の穴を埋めよ ( )を変化させる装置。共通の( )に巻数が異なる( )が巻きついている。 1次コイル(1つ目のコイル)と2次コイル(2つ目のコイル)の電圧(実効値)の比V1e:V2eは1次コイルと2次コイルの( )の比N1:N2に等しい
電圧, 鉄心, コイル, 巻き数
24
電力の輸送についての次の文の穴を埋めて完成させなさい 発電所からの送電を( )・( )にすると失われる電力が少なくなり、電力を届ける効率が良くなる
低電流, 高電圧
25
発電所からの電力送電の計算に関する穴埋め問題です。 発電所から送られた電力P0は初めに変圧器で電圧と電力を変更されます。この時にP=( )の公式で、変圧されたあとの電圧または電力を求めることが出来ます。 これによって、家庭に電力が届くまでに失われる電力はP'=( )と求められるようになります。 その後、家庭で使用できるように変圧器 電圧と電流を元に戻し、最終的に家庭に届く電力はP=( )となります。
IV, I^2R, P0-P'
26
交流を直流に変換すること
整流
27
交流をアルファベット2文字でなんて呼ぶか
AC
28
直流をアルファベット2文字でなんて呼ぶか
DC
29
電気的な振動と磁気的な振動がついになって伝わる波
電磁波
30
電磁波の進む向きは縦波か横波か
横波
31
真空中を伝わる電磁波の速さは( )や( )に影響せず、これは( )の速さと定義され、記号を( )とする
波長, 振動数, 光, c
32
光の速さと周波数と波長の関係
c=fλ
33
光の速さはいくつか
3.0×10^8m/s
34
電磁波を波長の長いものから順に5つ分類せよ
電波, 赤外線, 可視光線, 紫外線, X線