問題一覧
1
【水溶性成分】液状 肌を引き締める・溶剤の成分
エタノール
2
【水溶性成分】液状 保湿・溶剤の成分
DPG、ジプロピレニングリコール
3
【水溶性成分】液状 保湿・溶剤・防腐効果の成分
BG、ブチレニングリコール, ペンチレングリコール
4
【水溶性成分】液状 保湿・感触調整の成分
グリセリン
5
【水溶性成分】粉状 保湿・感触調節の成分
ベタイン, PCA-Na
6
【水溶性成分】粉状 保湿・吸湿の成分
ヒアルロン酸Na
7
【水溶性成分】粉状 増粘(安定化・感触調節) 乳化したものを分解しないように安定化
カルボマー, カラギーナン
8
【油性成分】液状 合成の成分
トリエチルヘキサノイン, ジメチコン, エチルヘキサン酸セチル
9
【油性成分】液状 鉱物の成分
ミネラルオイル
10
【油性成分】液状 天然の成分
スクワラン, ホホバ油
11
【油性成分】半固形 合成の成分
ヒドロキシステアリン酸コレステリル, ラウロイルグルタミン酸ジ
12
【油性成分】半固形 鉱物の成分
ワセリン
13
【油性成分】半固形 天然の成分
シア脂, カカオ脂, 水添植物油
14
【油性成分】固形 合成の成分
ポリエチレン合成ワックス
15
【油性成分】固形 鉱物の成分
パラフィン, マイクロクリスタリンワックス
16
【油性成分】固形 天然の成分
ミツロウ, キャンデリラロウ
17
界面活性剤とは1つの分子内に油に馴染みやすい部分(〇〇または〇〇)と水に馴染みやすい部分(〇〇または〇〇)があります。
親油基, 疎水基, 親水基, 疎油基
18
乳化とは界面活性剤の作用により、油または水が細かい〇〇になって分散してる状態で、水と油が完全に〇〇しているわけではない。
粒子, 溶解
19
界面活性剤の働きによって、水の中に油が分散した状態のこと(牛乳、乳液、クリーム)
o/w型
20
界面活性剤の働きによって、油の中に水が分散した状態のこと(バター、ウォータープルーフの日焼け止め)
w/o型
21
【界面活性剤】〇〇型 水に溶けると親水基の部分が陰イオンになるもの 用途:3つ答えよ 成分例:〜〇〇、〜〇〇 肌刺激:比較的弱い
アニオン型, 洗浄, 可溶化, 乳化助剤, 石けん, 硫酸ナトリウム
22
【界面活性剤】〇〇型 水に溶けると親水基が陽イオンになるもの 用途:3つ答えよ 成分例:〜〇〇、〜〇〇 皮膚刺激:やや強い
カチオン型, 柔軟, 帯電防止, 殺菌, クロリド, アンモニウム
23
【界面活性剤】〇〇イオン(〇〇)型 水に溶けるとpHにより陽イオン、陰イオンになるもの 用途:2つ答えよ 成分例:〜〇〇 皮膚刺激:弱い
両性イオン型, アンホ, 洗浄, 乳化助剤, ベタイン
24
【界面活性剤】(〇〇イオン)〇〇型 水に溶けた時にイオン化しない親水基をもっているもの。 用途:2つ答えよ 成分例:〜〇〇、〜〇〇 皮膚刺激:ほとんどない
非イオン, ノニオン型, 乳化, 可溶化, グリセリル, 水添ヒマシ油
25
【増粘剤】とは? 液体のとろみづけ、使いやすさ、使用感の向上、乳化〇〇や、〇〇化、〇〇形成など。〇〇(高分子)が主に使用される。
安定, ゲル, 皮膜, ポリマー
26
小さい分子が鎖のようにつながって大きな分子を作ること。
ポリマー
27
【増粘剤】 商品の粘度を調整し見た目や使用感、使いやすさを良くすること。2つ。 成分例:3つ 〇〇ー キサンタン〇〇 ヒドロキシエチルセル〇〇 主用途:乳液、美容液、ジェル、ボディソープ
増粘、ゲル化, カルボマー, キサンタンガム, ヒドロキシエチルセルロース
28
【増粘剤】 適度な水分を保持して皮膚にうるおいを与えること 成分例:2つ 〇〇 〇〇 主用途:スキンケア製品
保湿, ヒアルロン酸Na, コラーゲン
29
【増粘剤】 散髪中や乾いた髪質の感触を調整 洗浄後の肌にしっとり感を与える 成分例:ポリクオタニウムー〇 ポリクオタニウムー〇 主用途:シャンプー、ボディソープ
感触向上, ポリクオタニウムー7, ポリクオタニウムー10
30
【増粘剤】 乾くと膜を作り、パック性の付与、スタイリング力を調整、メイクアップの色落ち防止のこと 成分例:ポリビニル〇〇(PVA) コポ〇〇ー(VA) 主用途:パック剤、ヘアスタイリング剤、メイクアップ化粧品
皮膜形成, ポリビニルアルコール, コポリマー
31
【増粘剤】 水に溶けない細かい球状の粉末ですべりをよくすること 成分例:〇〇粉末 〇〇粉末 主用途:ファンデーション
感触調整, ポリエチレン粉末, ナイロン粉末
32
【pH調整剤】 酸性からアルカリ性の度合い 〇〇性(強い)⬅️0〜14➡️〇〇性(強い) 7は〇〇性
酸性, アルカリ性, 中性
33
【pH調整剤】 酸性の成分➡️〇〇酸、〇〇酸、〇〇酸 アルカリ性の成分➡️水酸化〇〇、水酸化〇〇、〇〇
クエン酸, リン酸, 乳酸, 水酸化ナトリウム, 水酸化カリウム, アルギニン
34
【〇〇剤】…金属イオンによる化粧品の劣化を防ぐ。 化粧品に〇〇、〇〇が存在すると酸化により商品劣化となる。 主な成分:〇〇(エデト酸)、〇〇酸、〇〇酸
キレート剤, 金属イオン, ミネラル, EDTA, クエン酸, エチドロン酸
35
【酸化防止剤】 とくに〇〇成分の中には酸化されやすいものがある。においが変化したり、皮膚刺激の原因になる。 成分:〇〇(ビタミンE)🟰身体の老化を予防するビタミン
油性, トコフェロール
36
【防腐剤】 化粧品にはアミノ酸、糖類、天然油脂などカビや微生物のエサとなる成分も使われている。肌トラブルの原因になる。 代表例:〇〇(パラオキシ安息香酸エステル)、〇〇エタノール、〇〇 〇〇オールは殺菌作用があるので防腐目的で配合される。
パラベン, フェノキシエタノール, 安息香酸塩, ヒノキチオール
37
【防腐剤】パラベンの種類 抗菌力の高さ順に 〇〇パラベン〉〇〇パラベン〉〇〇パラベン〉〇〇パラベン 最近はBG、ペンチレングリコール、エチルヘキシルグリセリンなど防腐効果をもつ保温剤と組み合わせる。
ブチルパラベン, プロピルパラベン, エチルパラベン, メチルパラベン
38
【着色料】🟰〇〇 皮膚の上に付着して化粧膜を作り、肌色を綺麗に見せたり、魅力を増す。 ツヤ、輝きを出し、テカリを抑えたり肌質を変えたりする。
顔料
39
【着色料】無機顔料 分類4つ答えよ。 〇〇顔料
体質顔料, 着色顔料, 白色顔料, 真珠光沢顔料
40
【着色料】有機顔料 分類2つ答えよ 〇〇料、〇〇顔料
染料, 有機顔料
41
【着色料】天然色素 βー〇〇(ベータ)、クチナシ〇〇、ベニバナ〇〇、クロロ〇〇、クルク〇〇
βーカロチン, クチナシ青, ベニバナ赤, クロロフィル, クルクミン
42
【着色料】無機顔料 体質顔料の原料名は? 〇〇、〇〇、〇〇サイト、〇〇、〇〇、〇〇バリウム、〇〇カルシウム
タルク, マイカ, セリサイト, カオリン, シリカ, 硫酸バリウム, 炭酸カルシウム
43
【着色料】無機顔料 着色顔料の原料名は? 酸化鉄(〇〇、〇〇酸化鉄、〇〇酸化鉄) 〇〇
ベンガラ, 黄酸化鉄, 黒酸化鉄, 群青
44
【着色料】無機顔料 白色顔料の原料名は? 酸化〇〇、酸化〇〇
酸化チタン, 酸化亜鉛
45
【着色料】無機顔料 真珠光沢顔料の原料名は? 〇〇(パール剤)、〇〇塩化ビスマス、 〇〇チタン、酸化チタン〇〇
魚鱗箔, オキシ塩化ビスマス, 雲母チタン, 酸化チタン被覆マイカ
46
【着色料】有機顔料 染料の原料名は? 黄色〇〇号🟡、赤色〇〇号🔴、赤色〇〇号🔴
黄色5号, 赤色213号, 赤色223号
47
【着色料】有機合成色素 有機顔料の原料名は? 赤色〇〇号🔴、赤色〇〇号🔴、青色〇〇号🔵
赤色228号, 赤色226号, 青色404号
48
【着色剤】色素の種類 〇〇料➡️水油に溶け、鮮やかに発色 〇〇料➡️水脂に溶けない、肌が色に染まらない
染料, 顔料