問題一覧
1
WHOの健康の定義で、空欄に当てはまる単語は次のうちどれか 健康とは、完全な肉体的、精神的及び( )福祉の状態であり、単に疾病または病弱の存在しないことではない
社会的
2
日本国憲法第25条の条文で、空欄に当てはまる単語は次のうちどれか 国はすべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び( )の向上及び増進に努めなければならない
公衆衛生
3
卵子の染色体の数と性染色体の組み合わせは次のうちどれか
23,X
4
女性の体格・体力のうち男性よりも高値を示すものは次のうちどれか
体脂肪率
5
性関連ホルモンのうちhCGが分泌される場所は次のうちどれか
胎盤
6
小学生の女児の保護者から月経期間中の水泳授業について相談を受けた
無理に泳がなくてもいいですよ、見学していてください
7
次の月経異常のうち、月経周期日数の変動が7日以上あるものはどれか
不整周期症
8
運動性月経異常の原因として考えられるホルモンは次のうちどれか
プロラクチン
9
月経周期とコンディションとの関連で、コンディションを崩す原因と考えられているホルモンは次のうちどれか
プロゲステロン
10
月経周期の移動法で排卵を抑制する方法は次のうちどれか
延長法B法のみ
11
妊娠週数と数え方で、出産予定日は次のうちどれか
40週0日
12
次の物質のうち胎盤を通過しないものはどれか
免疫グロブリン
13
胎児の周径で最も大きい部分は次のうちどれか
頭部
14
妊婦の水泳で、妊娠後期に避けるべき泳法は次のうちどれか
平泳ぎ
15
次のホルモンのうち、生殖期に比べて閉経期に急増するものはどれか
FSH
16
骨粗鬆症の予防に有効でない治療法は次のうちどれか
安静
17
女性スポーツ選手の一日あたりの鉄必要量の目安はおよそどれくらいか
30
18
女性の貧血の症状でふさわしくないものは次のうちどれか
紅潮
19
運動選手に見られる貧血で最も多いものは次のうちどれか
鉄欠乏性貧血
20
次のうちヘモグロビンの構成要素ではないものはどれか
コレステロール
21
運動時側腹部痛の予防で有効ではないものはどれか
食事直後に運動
22
運動誘発性アナフィラキシーの発生予防で最も有効な方法は次のうちどれか
アレルゲンを避ける
23
自然気胸の患者で禁止されるスポーツは次のうちどれか
スクーバダイビング
24
気管支喘息患者に最も適した運動は次のうちどれか
水泳
25
気管支喘息で起こる状態は次のうちどれか
気管支粘膜の腫脹
26
過換気症候群の症状としてふさわしくないものは次のうちどれか
顔面のしびれ感
27
過換気症候群で過換気により動脈血中の分圧が低下するものは次のうちどれか
二酸化炭素
28
本格的スポーツを禁止すべき疾患は次のうちどれか
肥大型心筋症
29
運動中の突然死の予防に必要でないメディカルチェック項目は次のうちどれか
家族歴
30
小児の運動中の突然死の原因で、最も多いのは次のうちどれか
心筋炎
31
運動中の突然死が多くみられる種目は次のうちどれか
マラソン・ランニング
32
運動中の突然死が多く見られる年代・性別は次のうちどれか
10代男子
33
次の死因のうち、突然死に含まれるものは次のうちどれか
急性心筋梗塞
34
Marfan症候群の特徴でないものは次のうちどれか
硝子体脱臼
35
次のうち産熱はどれか
基礎代謝
36
選手間の血液を介したAIDSの広がりを防ぐ対策で、有効でないものは次のうちどれか
選手全員に抗HIV抗体の検査を行い、陽性者の試合参加を禁止する
37
インフルエンザの予防法で有効でないものは次のうちどれか
リレンザ
38
風邪症候群に対する一般的な治療法でふさわしくないものは次のうちどれか
入浴
39
破傷風について正しいものは次のうちどれか
破傷風菌が作り出す毒素によって発症する
40
解熱後の軽運動参加の目安としてふさわしくないものは次のうちどれか
微熱
41
感染症の一般的な症状でないものは次のうちどれか
胃痛
42
てんかんに関する記述で誤っているものは次のうちどれか
頭部を保護するヘットキャップを常に装着した方がいい
43
運動誘発性血尿に関する記述で誤っているものは次のうちどれか
赤血球の量が少なければ肉眼的血尿、多ければ顕微鏡的血尿
44
鉄欠乏性貧血の予防の予防のための食事で、心がけて摂取した方がいい食品は次のうちどれか
肉・魚
45
30m潜水した時に身体にかかる圧力はどれくらいか
3気圧
46
急性高山病の治療法でないものは次のうちどれか
睡眠薬
47
凍傷について誤っているものはどれか
腹部にできやすい
48
冬山遭難において偶発的低体温症の恐れがあるときに「眠ってはいけない」とされる理由は次のうちどれか
身体活動が低下するから
49
熱中症を予防するために心がけることで、誤っているものは次のうちどれか
毎日練習前後に体温測定
50
熱中症の応急処置で氷水で冷却すると効果的な場所は次のうちどれか
頸部
51
熱中症の原因・症状・治療で誤っているものは次のうちどれか
汎用性血管内凝固症候群
52
熱失神・熱疲労の原因・症状・治療で誤っているものは次のうちどれか
頭を高く、足を低くして休ませる
53
熱痙攣の原因・症状・治療で誤っているものは次のうちどれか
痛みを伴わない筋肉の痙攣
54
熱中症の死亡事故が最も起こりやすい時期は次のうちどれか
7月下旬から8月上旬
55
放熱に影響を与えない物理的要素は次のうちどれか
気圧
56
耳管が開口している場所は次のうちどれか
中耳
57
メディカルチェックの項目で、既往歴に該当するものは次のうちどれか
過去に受傷した外傷
58
メディカルチェック項目の自覚症状について、循環器系の病気を念頭に置いておくべき項目は次のうちどれか
失神
59
現在のコンディションチェック項目としてふさわしくないものは次のうちどれか
排尿状態
60
メディカルチェック項目で循環器系の疾患を発見するためにまず行う検査は次のうちどれか
心電図
61
全ての関節に弛緩性認められた場合のLaxity scoreの点数は何点か
7点
62
タイトネスの測定項目で、SLRはどこの筋肉の硬さの指標か
ハムストリング
63
選手に対してコーチが行う日常生活の観察項目は次のうちどれか
練習態度
64
皮膚の機能では無いものは次のうちどれか
防御機能
65
日本人に多いフォトスキンタイプは次のうちどれか
Ⅱ,Ⅲ,Ⅳ
66
紫外線対策で有効ではないものは次のうちどれか
半袖の着用
67
長時間UVBに曝された場合の後遺症は次のうちどれか
しみ
68
次の皮膚疾患のうち、角栓を除去しないと痛みが残るものは次のうちどれか
うおのめ
69
爪下血腫について誤っているものは次のうちどれか
一旦爪が剥がれると、二度とつめは生えてこない
70
紫外線角膜炎について誤っているものは次のうちどれか
雪面から紫外線は反射しない
71
オーバートレーニング症候群の兆候ではないものは次のうちどれか
原因不明の競技成績の向上
72
オーバートレーニング症候群の早期発見のために注意する点は次のうちどれか
早朝起床時の心拍数の増加
73
オーバートレーニング症候群の早期発見のために有用な検査は次のうちどれか
POMS
74
選手が練習を休みがちになったり、生活態度が乱れたり、服装がだらしなくったり、他人とあまり交流しなくなったりした場合考慮するべき精神疾患は次のうちどれか
統合失調症
75
気分障害の患者に対して行っては行けないことは次のうちどれか
叱咤激励
76
摂食障害の診断で誤っているものは次のうちどれか
発症から2ヶ月以内
77
睡眠障害の治療で誤っているものは次のうちどれか
早寝早起きを心がける
78
入国に際して予防接種済み証明書の提示が求められることがある感染症は次のうちどれか
黄熱
79
巡航高度における国際線航空機内の気圧はどれくらいか
0.8気圧
80
乾燥した機内で長時間窮屈な姿勢で座っていると起こしやすい病気は次のうちどれか
エコノミークラス症候群
81
日内リズムを示さない生理学的指標は次のうちどれか
月経現象
82
時差ボケの解消に必要な日数はおよそどれ位か
10日
83
旅行者下痢症の原因として考えられないものは次のうちどれか
マラリア感染
84
気管支喘息の治療薬であるクレンブテロールが禁止される理由は次のうちどれか
筋肉増強作用
85
蛋白同化薬を男性競技者が使用した場合の副作用は次のうちどれか
女性化乳房
86
ドーピング検査後の流れでA検体陰性となった場合に取られる処置は次のうちどれか
処分なし
87
サッカーワールドカップの1次リーグでドーピング違反が起きた場合の暫定的処置で正しいものは次のうちどれか
当該選手は1次リーグ以降の大会すべての試合に参加できない
88
検査対象者の権利は次のうちどれか
飲料を要請する
89
ドーピングの定義に当てはまらないものは次のうちどれか
心理的方法で暗示をかける
90
ドーピングが禁止される理由としてふさわしくないものは次のうちどれか
製薬会社の宣伝になる
91
現在世界のアンチドーピング活動を統括している組織は次のうちどれか
WADA
92
オリンピックの歴史で初めてドーピングによる死亡事故が発生した大会は次のうちどれか
ローマ