問題一覧
1
怠けること。怠惰。
懶惰
2
ものさびしいさま。気のめいるさま。
索漠(索莫)
3
気ままな心。自分勝手な考え。
恣意
4
普通人に生きる(汚れた)世間。世の中の風習。
世俗
5
勢力を増してくること。
台頭
6
うわべをとりつくろって立派に見せること。
粉飾
7
人の目を欺き、騙すこと。
欺瞞
8
すっかりぬぐい払うこと。取り除くこと。
払拭
9
すたれること。健全さを失うこと。
退廃(頽廃)
10
ある方向への動きや流れ。傾向。
趨勢
11
(一国の)領域。領土。
版図
12
顔をしかめて不快に思うこと。眉をひそめること。
顰蹙
13
表向きの方針。
建前
14
ぐずぐずためらうこと。しりごみすること。
逡巡
15
気むずかしくて頑固。狭量なさま。
狷介
16
境界線を超えること。
越境
17
誕生や成人や結構や死など、人生の節目に経験する儀礼習俗。
通過儀礼
18
若くして死ぬこと。
夭逝
19
まちなか。世間。人家の集まっているところ。
市井
20
対立もの同士がじっと向き合うこと。向き合ってそびえること。
対峙
21
似てはいるが本物では無い。見せ掛けだけの。
似而非(似非)
22
責めさいなむこと。
呵責
23
知り尽くすこと。
知悉
24
異質なものが混じること。
夾雑
25
ゆったりと落ち着いているさま。
従容
26
詳しく知り抜いていること。
通暁
27
逆転すること。社会的規範に背いた行動を示すこと。
倒錯
28
決心がつかず、ためらうこと。
躊躇
29
素質や才能を引き出し、人格を養成すること。
陶冶
30
自分の才能や地位、本心などを包み隠すこと。
韜晦(とうかい)
31
丁寧で礼儀正しいこと。
慇懃
32
確かであると信じて頼ること。
信憑
33
真理を求めること。仏の教えを求めること。
求道
34
励まし勢いづけること。
鼓舞
35
ひとつにまとまること。集約。
収斂
36
多くの中から適当な人や物を探し求めること。
物色
37
後の展開に備えて前もってほのめかしておくこと。
伏線
38
実質を失い外形だけになっているもの。
形骸
39
はっきりしたさま。要点をとらえるさま。
端的
40
はねまわること。好ましくないものが、のさばりはびこること。
跳梁
41
流れをさかのぼっていくこと。
遡行
42
道理を悟る心。あきらめの気持ち。
諦念
43
めったにないこと。非常に珍しいこと。
稀有(希有)
44
あてもなくさまよい歩くこと。流れただようこと。
漂白
45
結果として生み出されたもの。
所産
46
哀れむこと。情けをかけること。
憐憫
47
思いがけなく出会うこと。めぐりあい。
邂逅
48
病気や悪臭などが広がること。
蔓延
49
ゆがめること。事実をわざと偽って伝えること。
歪曲
50
自分の過ちを反省し心に深く恥じること。
慚愧
51
実際の事物に即しているさま。
即物的
52
感情や欲望をあおること。
扇情(煽情)
53
夢中になること。
耽溺
54
親しく打ち解けて付き合うこと。懇意。
昵懇
55
天地の万物を創造すること。造物主。作り出された天地・宇宙・自然。
造化
56
他人の気持ちを推しはかること。
忖度
57
慰めいたわること。同情して慰めること。
慰藉
58
面倒くさくて気が進まないこと
億劫
59
度量が広く、小さなことにこだわらないさま。
闊達
60
いつまでも変わらないこと。不変。
不易
61
自由にかたちを作ることのできる性質。変形しやすい性質。柔軟さ。
可塑性
62
知識が足りず、物事の道理がよく分からないさま。
蒙昧
63
主義や主張をはっきりと掲げること。
標榜
64
せきばらい。人が笑ったり話したりすること。
謦咳
65
そむき離れること。
乖離
66
物事の始まり。手がかり。
端緒
67
深く恥じ入ること。
忸怩
68
与えられたもの。
所与
69
学問や芸術などの分野に幅広い知識と深い理解をもっていること。
造詣(ぞうけい)
70
小さいこと。こぢんまりしていること。
矮小
71
こだわること。
拘泥
72
自由を束縛するもの。
桎梏
73
実際のとおりであること。
如実
74
世間。世の中。
巷
75
神仏や高僧など優れた者を信じ、それにすがること。
帰依
76
表面に現れない微妙な事情や心の動きや物事の趣。
機微
77
二つのものを結びつけるもの。
紐帯
78
心の奥底。まごころ。
衷心
79
激しく悲しみ苦しむこと。
断腸
80
慌てふためくこと。うろたえ騒ぐこと。
狼狽
81
なれさせること。しだいにある状態になるようにすること。
馴致
82
落とし穴。人のおとしいれる計略。
陥穽
83
神秘的な力に働きかけて望む現象を起こそうとする行為や信仰。
呪術
84
戒め励ますこと。
鞭撻
85
ある状態が固定して、動かないこと。くっついて離れないこと。
膠着
86
理由。
所以
87
歌や語りで、口づてに言い伝えること。
口承
88
世の中を嫌なもの、無価値と思うこと。
厭世
89
きっかけ。要因。
契機
90
意味を押し広げて詳しく説明すること。
敷衍
91
でっちあげること。事実でないことを事実のようにこしらえて言うこと。
捏造
92
自然のままで手を加えないこと。何もしないでいること。
無為
93
全て一様で個性がないさま。
画一
94
瞬間。極めて短い時間。
刹那
95
不適当なものを除去すること。
淘汰
96
こびへつらうこと。
追従
97
辛い苦しみ。苦い思い。
辛酸
98
実際の現場で患者の診療にあたること。
臨床
99
八方ふさがりでどうしようもないこと。おちぶれて姿を隠すこと。
逼塞
100
あることを実現しようとして心を悩ますこと。
腐心