問題一覧
1
イギリスでは19世紀に_____よりの 改革がすすんだ。
ブルジョワ
2
1832年に都市の____に選挙権が拡大し、___の議会での発言力が高まった。
中産階級, 資本家
3
労働者は政治参加を求めて_______を展開し、19世紀後半には、 __労働者(___年)や__労働者(___年)も選挙権を獲得した。この結果、 _______の基盤が拡大し、 _______の治世のもと、 ___と___の_____が確立した。 また対外的には、強力な___で広大な 植民地帝国を形成していった。
チャーティスト運動, 都市, 1867, 農村, 1884, 議会制民主主義, ヴィクトリア女王, 自由党, 保守党, 二大政党制, 海軍力
4
フランスでは、____後に_____が成立したが、ナポレオンの甥の _______がクーデタで政権をにぎり、1852年に国民投票で______として皇帝に即位した(____)。
二月革命, 第二共和政, ルイ=ナポレオン, ナポレオン3世, 第二帝政
5
ナポレオン3世は、____など工業化をすすめ、______の拡大を 目的に海外進出をくりかえした。 しかし、__________(____)にやぶれて第二帝政は崩壊し、____が成立した。
鉄道建設, フランス市場, プロイセン=フランス戦争, 普仏戦争, 臨時政府
6
このときパリでは、____に反対する民衆が自治政府______を樹立したが、臨時政府に鎮圧され、_____が発足した。
対独講話, パリ=コミューン, 第三共和政
7
諸国の分立が続くイタリアでは、 _______が統一の主導権をにぎった。首相____は経済発展をめざすとともに、____戦争に参戦して国際的地位 を高め、フランスの援助を得て ________をすすめていった。
サルデーニャ王国, カヴール, クリミア, イタリア統一戦争
8
他方、______は義勇兵をひきいて ______を制圧し、_______はその征服地を併合した。この結果、1861年に______が成立し、その後 ______や___もイタリア領となった。 しかし、北部と南部の経済格差 (____)や、オーストリア領にとどまった 「________」が課題として残った。
ガリバルディ, 両シチリア王国, サルデーニャ王国, イタリア王国, ヴェネツィア, 教皇領, 南部問題, 未回収のイタリア
9
ドイツ連邦はゆるやかな___であり、 _______と_____の対立から 政治的統一がすすまなかった。
連合体, オーストラリア, プロイセン
10
____の結果、___________がひらかれ、______を含めてドイツ統一をめざす______に対し、 _____を中心に統一をめざす______が優勢となり、いちじは____的な憲法も採択された。しかし____は武力で弾圧され、憲法制定の試みは失敗に終わった。
三月革命, フランクフルト国民議会, オーストラリア, 大ドイツ主義, プロイセン, 小ドイツ主義, 自由主義, 国民議会
11
1862年に_____の首相となった _____は、____とよばれる___と___による統一をめざした。
プロイセン, ビスマルク, 鉄血政策, 経済力, 軍事力
12
1866年に__________(____)に勝利し、____との関係性が悪化すると、1870年、_________をおこして____軍に勝利した。翌1871年、 _______がドイツ皇帝の位につき、_____が成立した。
プロイセン=オーストラリア戦争, 普墺戦争, フランス, プロイセン=フランス戦争, フランス, ヴィルヘルム1世, ドイツ帝国
13
ドイツの憲法では、__は皇帝にのみに 責任を負い、議会の力は小さかった。 のちの_______にも影響を与えた。
宰相, 大日本帝国憲法
14
*ブルジョワ・中産階級 各国によってよび名は異なるが、産業革命によって勃興した資本家層を中心としつつ、医師や弁護士などの専門職、商店主などを含む、__と_____との間の中間的位置に属する人々をさしている。
貴族, 労働者階級
15
徳川家を排除しようとする動きに危機感を強めた____は、1868年1月、 京都南部の__・ __で、天皇を後ろ盾とする___と交戦し、____がはじまっ た。この内戦では、____優勢のもとで江戸城が____され(_月)、その後、 __や__で戦闘が1年以上も続いたが、徳川家が徹底抗戦をさけたため、戦争は ____の勝利で終わった。しかし、双方の軍から物資輸送や道案内などにかり出された多くの住民がまきこまれ、犠牲となった。
旧幕府軍, 鳥羽, 伏見, 薩長軍, 戊辰戦争, 新政府軍, 無血開城, 3, 東北, 箱館, 新政府軍
16
____から____への政権交代と、 天皇のもとにある国民という一体感にもとづく国民国家の創出過程を ____とよぶ。
江戸幕府, 明治政府, 明治維新
17
戊辰戦争中の1868年3月、新政府は______を発し、「__」と「__」 (______) を重視する方針を、天皇が__に誓うかたちで示した。一方、翌日に示された_____(_____)は、____をすすめ、____教を禁止するなど、 旧幕府の政策をひきついだものだった。
五か条の誓文, 公論, 開化, 欧米文化の摂取, 神々, 五枚の高札, 五榜の掲示, 儒教道徳, キリスト
18
続いて、アメリカのしくみを参考に ____の原則をうちだすとともに、 ____を発足させ、新政府の組織をつくった。_月には元号を__にかえて、 天皇一代は同じ元号を用いる_____を採用した。 翌年、天皇が江戸城に移り、 首都が__(江戸を改称)となった。
三権分立, 太政官制, 9, 明治, 一世一元制, 東京
19
新政府は、幕府がなくなったのちも存続していた_を廃止し、政府の意向を全国にゆきわたらせようとした。1869 (明治_)年、大名に__と__の支配権を__に返すことを申し出させた(____)。
藩, 2, 土地, 人民, 朝廷, 版籍奉還
20
続いて1871年、薩長土_藩から募った_万人の兵士の力を背景に、___の藩を廃止して_府__県を置いた (____)。 新設された府知事・県令を新政府が任命し、旧藩主は__に住むよう命じられた。
3, 1, 261, 3, 72, 廃藩置県, 東京
21
1869年、新政府は江戸時代の身分制を廃止して、新たに公家・大名を__、 武士を__、そのほかを__とする身分を定め、平民の苗字や身分をこえた結婚、 __・ __の自由を認めた(____)。 また、えたや非人など__身分の廃止令が出され、平民に組みこまれたが、社会的な差別はその後も続いた。
華族, 士族, 平民, 職業, 居住, 四民平等, 賤民
22
政府が直接個人を把握するため__の編成がはじまり、 人々を「__」として __・__する役割をはたした。 家の代表者は__とよばれ、__や家族の__・__の責任者となった。
戸籍, 国民, 把握, 管理, 戸主, 徴税, 徴兵, 教育
23
1872年に____が出され、__歳以上の男性にひとしく徴兵検査が課され、合格者のうち一定数が兵役につくこととなった。これは、 四民平等の原則にもとづいた、 身分によらない兵役負担であり、土族だけが武力をもつという特権は失われた。 しかし、兵役を新たな負担と感じた人々は、免役規定を利用して_____を試みたり、徴兵制度そのものに反対する 運動(____) を展開した。
徴兵告諭, 20, 徴兵のがれ, 血税一揆
24
西洋由来の知識や価値観は__とみなされ、人々は文明化すること、文明的であることが求められた。政府は、留学生を派遣して、知識や技術の習得をはかり、民間でも、____が1873 (明治6)年に設立した___が、__・__の思想や西洋の政治制度などを紹介した。また、1872年 __一__間に鉄道が開通し、銀座に 煉瓦街が設けられるなど、物質面での文明化もみられたが、それは__や___にかぎられた。
文明, 福沢諭吉, 明六社, 自由, 平等, 新橋, 横浜, 都市, 開港地
25
政府は1872年に__を公布し、_歳以上のすべての男女に初等教育を受けさせる方針のもと、各村に___を設けた。 しかし、学校の建設費や授業料は民衆の負担であったため反発も強く、また、子どもも貴重な働き手だったため、 学校は家庭から働き手をうばう側面ももった。 このため就学率はなかなかあがらず、地域によっては、新たな負担と考えた人々が 学制に反対する運動 (______) をおこした。
学制, 6, 小学校, 学制反対一揆