暗記メーカー
ログイン
公衆衛生学
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 97 • 2/10/2024

    記憶度

    完璧

    14

    覚えた

    36

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    医療従事者が承認し推進すべき患者の権利

    リスボン宣言

  • 2

    健康指標の中で割合はどれ

    有病率, 受療率

  • 3

    健康指標の中で率はどれ

    罹患率, 粗死亡率

  • 4

    標本調査はどれ

    患者調査, 国民健康・栄養調査

  • 5

    全数調査はどれ

    国勢調査, 人口動態統計

  • 6

    5年に1度実施される統計調査

    国勢調査

  • 7

    3年に1度実施される統計調査

    国民生活基礎調査, 患者調査

  • 8

    生態学的研究で誤っているもの

    因果関係

  • 9

    コホート研究の長所

    時間的前後関係が分かる, 罹患率と寄与危険が求められる

  • 10

    因果関係のクライテリアに当てはまらないもの

    偶然性

  • 11

    エボラ出血熱の類型

    一類感染症

  • 12

    二類感染症はどれ

    鳥インフルエンザ, 中東呼吸器症候群

  • 13

    インフルエンザの出席停止期間

    発症後5日を経過し、かつ解熱後2日経過するまで

  • 14

    2013年4月から不活性化ワクチンが導入されたもの

    ポリオ

  • 15

    2014年10月1日から定期接種化された予防接種

    水痘

  • 16

    2021年の日本人の死因順位

    ①悪性新生物②心疾患③老衰

  • 17

    我が国の循環器系疾患の死亡率

    国際的に低い

  • 18

    本態性高血圧の要因について誤っているもの

    激しい運動

  • 19

    1995年に粗死亡率が増加したもの

    悪性新生物, 脳血管疾患

  • 20

    糖尿病の症状について誤っているもの

    食欲不振

  • 21

    糖尿病の3大合併症に当てはまらないもの

    易感染症

  • 22

    最新の、女性の悪性新生物の死亡率で最も高いもの

    大腸がん

  • 23

    最新の、女性の悪性新生物の罹患率で最も高いもの

    乳がん

  • 24

    最新の、男性の悪性新生物の死亡率で最も高いもの

    肺がん

  • 25

    最新の、男性の悪性新生物の罹患率で最も高いもの

    前立腺がん

  • 26

    発がんの要因

    飲酒, 肥満

  • 27

    発がんのリスクを下げる

    果物野菜, コーヒー

  • 28

    熱中症の第Ⅱ度(中度)

    熱疲労

  • 29

    騒音性難聴

    4000Hz

  • 30

    食物連鎖の最初

    生産者

  • 31

    リスク対策の最終段階

    リスクコミュニケーション

  • 32

    物理的環境要因と健康影響の組み合わせ

    熱中症ーめまい・失神

  • 33

    無有害作用量に用いられる試験

    慢性毒性試験

  • 34

    NOAELの測定に使う試験

    慢性毒性試験

  • 35

    感染症の病態・疫学を決定する微生物側の要因

    病原性, 感染性

  • 36

    直接感染

    性行為感染, 垂直感染

  • 37

    減圧時の症状

    ベンズ, チョークス, 肺の破裂

  • 38

    し尿による汚染の指標でないもの

    水銀及びその化合物

  • 39

    水質汚染の指標で、値が小さいと問題になるもの

    溶存酸素

  • 40

    2015に採択された温暖化対策の世界的枠組み

    パリ協定

  • 41

    地域保健活動に含まれないもの

    産業保健

  • 42

    地域保健活動において、市町村の役割

    身近な保険サービスの提供

  • 43

    届け出が必要なもの

    妊娠, 低出生体重児

  • 44

    21世紀の日本の母子の健康水準向上のための国民健康運動

    健やか親子21

  • 45

    小学校の検診で多いもの

    蝕歯

  • 46

    学校給食に関連する法律

    食育基本法, 学校給食法

  • 47

    確率的影響で障害が起こるもの

    染色体異常, 発がん

  • 48

    酸素欠乏症予防のために測定が義務付けられているもの

    酸素, 硫化水素

  • 49

    労働衛生管理に含まれないもの

    疾病管理

  • 50

    トータルヘルスプロモーションプラン(THP)事業の目標

    一次予防

  • 51

    有機溶剤従業者の健康診断で、尿中代謝物に含まれないもの

    メゾチール

  • 52

    介護保険について正しいもの

    第二被用者が40歳以上65歳未満

  • 53

    虚血性心疾患の〜のパーソナリティ

    タイプA行動パターン

  • 54

    精神障害による外来で最も多いもの

    気分障害

  • 55

    精神障害による入院で、最も多いもの

    統合失調症

  • 56

    人種でないもの

    ユダヤ人

  • 57

    発展途上国の中心となる健康問題

    感染症, 母子保健

  • 58

    医療圏について誤っているもの

    都道府県の医療計画に基づき設置

  • 59

    環境基本法について当てはまるもの

    循環, 共生, 参加, 国際

  • 60

    健康診査は何歳?

    一歳六ヶ月, 三歳

  • 61

    健康診断の対象

    園児, 児童生徒・学生, 教職員

  • 62

    蝕歯の予防法

    ショ糖の摂取制限, 歯口清掃, フッ化物応用, 小窩裂溝塡塞法(シーラント)

  • 63

    精神障害の法律

    精神保健福祉法, 障害者総合支援法

  • 64

    衛生行政

    一般衛生行政, 学校保険行政, 労働衛生行政

  • 65

    民族の分類

    言語, 宗教, 価値観

  • 66

    任意入院とは

    患者自身の同意による入院

  • 67

    医療保護入院とは

    保護者の同意による入院

  • 68

    応急入院とは

    急速を要し、保護者の同意が得られない者 精神保健指定医の診察が必要 入院期間は72時間以内

  • 69

    措置入院とは

    自傷他害のおそれがあり、精神保健指定医の診察が一致

  • 70

    緊急措置入院

    自傷他害のおそれがあり、精神保健指定医の診察は1名で足りる 入院期間は72時間以内

  • 71

    日本のメタボ診断

    ウエスト

  • 72

    フレイル(5公ものうち3項目以上該当すること)の5項目

    体重減少, 疲れやすさの自覚, 活動量低下, 歩行速度の低下, 筋力の低下

  • 73

    労働時間(2021)

    1709時間

  • 74

    拘束時間

    仕事, 家事, 学習, 育児

  • 75

    必需時間

    睡眠, 食事, 排泄

  • 76

    二国間交流について正しいもの

    政府機関が行う, JICA, 厚生労働省, 財務省

  • 77

    多国間交流について正しいもの

    国際機関が行う, 世界銀行, WHO, 国際連合(国連)

  • 78

    自然毒による食中毒

    フグ→テトロドトキシン, じゃがいもの芽→ソラニン

  • 79

    微生物による食中毒

    カンピロバクター菌, ノロウイルス

  • 80

    寄生虫による食中毒

    アニサキス

  • 81

    化学物質による食中毒

    アフラトキシン, PCB

  • 82

    我が国のリサイクル率

    20%

  • 83

    酸性雨の原因

    硫黄酸化物, 窒素酸化物

  • 84

    要介護の原因で最も多いもの

    認知症

  • 85

    『働く人々の病気』著者

    ラマッチーニ

  • 86

    精神障害の診断分類

    国際疾病分類第10版(ICD-10), 精神疾患の診断と統計のための手続き大腸5版(DSM-5)

  • 87

    精神病床患者の平均入院日数

    約270日

  • 88

    後期高齢者は何歳から

    75歳以上

  • 89

    学校環境衛生検査を行う者

    学校薬剤師

  • 90

    学校三師

    学校医, 学校歯科医, 学校薬剤師

  • 91

    系統学習(系統主義)

    一斉授業, 班別課題学習, 一方向的授業になりやすい, 受動的学習態度になりやすい

  • 92

    経験学習(経験主義)

    ディベート, ロールプレイ, 経験のみで確実な知識が得にくい

  • 93

    脳血管疾患の死亡率の順番

    ①脳梗塞②脳内出血③くも膜下出血

  • 94

    厚生労働省が行うもの

    一般衛生行政, 保健医療行政

  • 95

    個別の申請と消費者庁長官の許可を要するもの

    特定保健用食品(トクホ), 特別用途食品

  • 96

    コレラ

    スノウ

  • 97

    脚気

    高木兼寛

  • 98

    化学物質が体内に入った時に関係ないもの

    蒸発

  • 99

    厚生労働省が行う(?)

    一般保健行政, 保健医療行政