問題一覧
1
人体における筋収縮のエネルギー源となる物質は?
ATP
2
次のうち、羽状筋と分類される形状の筋はどこの筋?
大腿直筋
3
メッツについて適当な文章は次のうちどれ?
体重60kgの場合、3メッツ・時のエネルギー消費量は189kcalとなる
4
次のうち、肥満について、適切な文章は?
レプチンの作用は食欲を抑制させ、代謝を亢進させて、消費エネルギーを増やすことである
5
最大酸素摂取量について適当でない文は、次のうちどれ?
青年男性では体重あたりの VO2maxが80ml/kg/分を超える
6
長時間運動時のホルモン分泌について適当でない文章は次のうちどれ?
インスリンの分泌量が増大するため、筋によるグルコース取り込み量は増加する
7
2000年から実施されてた日本の健康増進政策は次のうちどれ?
健康日本21
8
刺激の伝達について、適当でないものは次のうちどれ?
1個の運動神経細胞は1本の筋線維を支配している
9
刺激の伝達について、適当なものは次のうちどれ?
活動電位の大きさと収縮の強さは関係しない
10
筋収縮基本単位は?
サルコメア
11
次のうち、ヒトの発育について適当な文章はどれ?
PHV年齢とは身長発育速度ピーク年齢のことである
12
カテコールアミンの働きについて適当な文章は次のうちどれ?カテコールアミンの働きについて適当な文章は次のうちどれ?
グリコーゲンをグルコースへ分解促進
13
速く走るために最も重要な役割を果たす関 節は?
股関節
14
有酸素性機構(有酸素系)の特徴を示す文として適当なものは、次のうちどれ?
エネルギー遊離速度は3つの供給機構のうちで最も遅いが、、酸素が十分であれば、ほぼ無限大の量のエネルギーを供給できる
15
次のうち、運動時の代謝調節について、適切な文章はどれ?
運動を休止するとカテコールアミン分泌量が低下し、筋による血中グルコースの取り込みが促進される
16
神経線維の末端に活動電位が伝わると放出される化学物質は、次のうちどれ?
アセチルコリン
17
次のうち、健康観の変遷について、適切な文章は?
近代医科学の発展に伴い、病気の治療法や予防法の急速な進歩が起きた
18
次のうち、リポタンパクについて、適切な文章は?
脂質異常症は空腹時の血漿中の脂質濃度から判定される
19
メッツについて適当でない文章は次のうちど れ?
安静座位は0メッツ
20
骨格筋の分類について正しいものは●、誤っているものは✕をつけよ
形状筋と紡錘状筋の筋出力特性の違いは筋節の配列の違いに起因する
21
乳酸性機構(解糖系)の特徴を示す文として適当なものは、次のうちどれ?
グリコーゲンを解糖し、乳酸まで分解する過程でエネルギー産生しATPを再合成する
22
次のうち、健康日本21で積極的に推進されていない点はどれ?
健康診査の充実
23
骨格筋が引き伸ばされた際、短縮しようとする働きの反射の名称として適当なのは、次のうちどれ?
伸張反射
24
ホルモンの種類と受容体について適当な文章は次のうちどれ?
ホルモンと結合可能な受容体が決まっており、その受容体と結合してホルモンが初めて機能する
25
クレアチン酸
26
毛細血管について、適当でない文を次のう ちから 1つ選べ
身体活動レベルに影響しにくく、数か月間のトレーニングでは血管新生は生じない
27
次のつち、健康日本21(第二次)の特徴として正しいものはどれ?
個人の努力目標に加え、社会環境の改善を強調
28
トレーニング開始初期の筋力増加について、その要因として最も適当なものは?
神経系の改善
29
健康とは、病気ではないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが満たされた状態にあること このメッセージが盛り込まれたのはどれ?
WHO憲章
30
インスリンもしくはグルカゴンについて適当な文章は次のうちどれ?
1型糖尿病はインスリン乏に起因する
31
トップスプリンターによる100mレース中の 総歩数はおよそ何歩?
45
32
神経の基本的な機能的単位かつ解剖学的単位として、適当なのは、次のうちどれ?
ニューロン
33
軸索の役割として、適当なものは次のうちどれ?
神経線維と呼ばれ筋までインパルスを伝達する
34
次のうち、メタボリックシンドロームの診断基準について、適切な文章はどれ?
診断基準のひとつは中性脂肪値が150mg/dL以上である
35
糖質・脂質の代謝について、適当な文は次のうちどれ?
極めて高強度な運動は脂質よりも糖質が主なエネルギー供給源である
36
血中乳酸濃度について適当な文は、次のうちどれ
トレーニングによる血中乳酸濃度低下の一 因はミトコンドリアのサイズや数の変化であ
37
垂直跳びについて、適切でない文章は次のう ちどれ?
跳躍高は抜重から推定することができる
38
体温調節中枢が存在する器官の名称として適当なのは、次のうちどれ?
視床下部
39
糖質・脂質の代謝について、適当でない文は次のうちどれ?
脂質は脂肪組織内に遊離脂肪酸の状態で貯蔵されている