暗記メーカー
ログイン
社会 期末
  • tab ks031900

  • 問題数 26 • 11/26/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    11

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    権力を複数に分割し、互いに抑制と均衡を図るしくみ

    権力分立

  • 2

    全ての人が直接参加してものごとを決めるしくみ

    直接民主制

  • 3

    人々が代表を選び、その代表が物事を決めるしくみ

    間接民主制

  • 4

    政党の投票率に応じて議席を配分すること

    比例代表制

  • 5

    候補者に投票し、1つの選挙区から1人の議員を選ぶこと

    小選挙区制

  • 6

    候補者に投票し、1つの選挙区から2人以上の議員を選ぶこと

    大選挙区制

  • 7

    議員1人あたりの有権者数が選挙区ごとで異なること

    一票の格差

  • 8

    企業や団体から政党に対する献金を制限するために国が政党に交付するお金をなんというか

    政党交付金

  • 9

    政治について同じ意見を持つ人たちが、目標を実現するためにつくる団体

    政党

  • 10

    複数政党が内閣を組織する政権をなんというか

    連立政権

  • 11

    政治や社会について大多数の人の意見をなんというか

    世論

  • 12

    新聞やメディアのことをなんというか

    マスメディア

  • 13

    国会は、日本国憲法で「国権の(①)」であり、「国の唯一の(②)」と定められている

    最高機関, 立法機関

  • 14

    国会は、衆議院と参議院の2つの議院で構成される。このことをなんというか

    二院制

  • 15

    両議院の議決が異なる場合、意見を調整するために開く協議会をなんというか

    両院協議会

  • 16

    予算の先議や議決の優先権など、衆議院を優先させるしくみをなんというか

    衆議院の優越

  • 17

    法律や予算にもとづき国の仕事を行うことをなんというか

    行政

  • 18

    政治の方針を決めるために開く会議

    閣議

  • 19

    同じ事件について3段階で裁判が受けられるしくみをなんというか。

    三審制

  • 20

    裁判所が、国会や内閣などから干渉されないことをなんというか

    司法権の独立

  • 21

    裁判を利用しやすくするために行われていることをなんというか

    司法制度改革

  • 22

    裁判所がもつ、国会の定める法律が憲法に違反していないかどうかを判断する権限をなんというか

    違憲審査権

  • 23

    地域がかかえるさまざまな課題を、住民みずからが解決することを尊重する考え方をなんというか

    地方自治

  • 24

    できるだけ国の影響を弱めて、地域の実情に合った取り組みができるようにすることをなんというか

    地方分権

  • 25

    地方団体が、1年間の収入を確保し、住民のための支出を行うしくみをなんというか

    地方財政

  • 26

    住民がもつ条例の制定や首長の解職などを求める権力をなんというか

    直接請求権