問題一覧
1
空欄を埋めよ
FAD, FADH2, H2, O2, H2O
2
呼吸商=?
二酸化炭素放出量/酸素吸収量
3
同化と異化どちらがATPを必要とするか
同化
4
解糖系におけるATP合成をなんというか
基質レベルのリン酸化
5
発酵はどこで行われるか
細胞質基質
6
グルコースがピルビン酸に変化するまでの過程をなんというか
解糖系
7
空欄埋めよ
モノグリセリド, 脂肪酸, β酸化, ピルビン酸, アセチルCoA, アミノ酸, アンモニア, 脱アミノ反応, 有機酸
8
乳酸菌にグルコースを与えると,グルコースが消費されるまで乳酸の生成は続くが、ピルビン酸を与えた場合は乳酸の生成はすぐに停止する。その理由を「還元型補酵素」の用語を用いて80字以内で述べよ。
グルコースからピルビン酸への過程で還元型補酵素が生じるが、ピルビン酸からではピルビン酸から乳酸への反応に必要な還元型補酵素の供給ができないから。
9
解糖系、クエン酸回路で生じた水素に含まれる電子はミトコンドリア内膜に埋め込まれている何の間で受け渡されるか
シトクロムの鉄イオン
10
好気性生物が嫌気条件下で乳酸を作ることをなんというか
解糖
11
酵母がグルコースからピルビン酸を作る反応の名称と酸素が不足した筋細胞で、グルコースからピルビン酸を作る反応の名称をそれぞれ答えなさい
アルコール発酵 解糖
12
うえから
補酵素 脱水素酵素
13
解糖系 クエン酸回路 電子伝達系はどこで行われるか、また何ATPできるか (例)トウモロコシ 3ATP
細胞質基質 2ATP, マトリックス 2ATP, 内膜 34ATP
14
次の(1)~(3)の実験を行った場合の結果として最も適当と考えられるものを、下の①~④からそれぞれ1つずつ選べ。 ただし、同じ選択肢を何度選んでもよい。 (1) 温度を20°Cに保って実験を行った。 (2) 主室に、あらかじめ80°Cで加熱後冷却したろ液を入れて実験を行った。 (3) 副室に,コハク酸ナトリウム水溶液とメチレンブルーおよびマロン酸ナトリウムを十分量加えた。ただし、マロン酸はコハク酸に類似した構造をもつ化合物である。 ① 同様の速さで無色になる。 ② 青色のままほとんど変化しない。 ③ さらに速く無色になる。 ④ ゆっくりではあるが、色が薄くなる。
④②②
15
タンパク質は、アミノ酸に分解され、アミノ酸のアミノ基は❶として遊離される。この反応を❷という。アミノ酸は❷が起こると❸になり、❸は❹に入る。(ビルビン酸、アセチルCoA, クエン酸、ケトグルタル酸,コハク酸,オキサロ酢酸などを❸という)
アンモニア, 脱アミノ反応, 有機酸, クエン酸回路
16
乳酸発酵とアルコール発酵の仕組みを書きなさい
かけた
17
呼吸において、電子が電子伝達系を通るときに放出されるエネルギーを使って水素イオンはどこからどこへと輸送されるか
ミトコンドリアのマトリックスから膜間
18
図1で加えられたADPは反応液中のミトコンドリアでATP合成に使われる。図から酸素1分子の消費によって生成するATPの分子数を計算せよ。またADPは150ミリモルと300ミリモルが別々に加えられたものとする。
3分子
19
アミノ酸は、何を失うことで有機酸になるか
アミノ基
20
キューネ発酵管の実験において最終的に盲管部の気体が増加しなくなるのはなぜか
グルコースが消費されたから
21
ATPは加水分解すると何と何になるか
ADP, リン酸
22
ミトコンドリア内膜の水素、イオン透過性を増大させる酵素を加えるとどのようなことが起こるか
電子伝達系で膜間に輸送したH+がATP合成酵素を通らずに内膜を透過してマトリックスに戻ってしまいATP合成を伴わない形で電子伝達系のみが活発に働いている状態になる。
23
呼吸商の求め方を1、2を使って表せ
1-2/1
24
乳酸発酵を行うものふたつ上げよ
乳酸菌, 骨格筋細胞
25
ADPを構成している物質を3つ答えよ。またADPは別名なんというか
アデニン リボース リン酸, アデノシン二リン酸
26
アルコール発酵を行うものを上げよ
酵母菌
27
KCNはどのような作用を及ぼしたか
電子伝達系が阻害され酸素消費が起こらなくなる。
28
呼吸商は( )の量÷( )の量
二酸化炭素, 酸素
29
呼吸商をRQとすると 1.RQ>1 2.RQ=1 3.RQ<1 それぞれで行われている反応を答えよ
呼吸と発酵, 呼吸, 発酵
30
解糖系の仕組みを書きなさい
かけた
31
呼吸において合計何ATPできるか
38ATP
32
呼吸において、電子伝達系でATPが合成される際に、水素イオンはどこからどこへと移動するか
ミトコンドリアの膜間からマトリックス
33
脂肪の呼吸商が、炭水化物の呼吸商よりも小さい理由を60字程度で説明せよ
分子内に含まれるCやHの数に対するO数の割合が低く同量のCO2を放出する際により多くのO2を消費する必要があるから
34
クエン酸回路の仕組みを書きなさい
かけた
35
キューネ発酵管の実験において初め盲管部に気体が検出されないのはなぜか
二酸化炭素が水に溶けるから
36
電子伝達系の仕組みを書きなさい
かけた
37
アセチルCoA,クエン酸,αケトグルタル酸,コハク酸,フマル酸,リンゴ酸,オキサロ酢酸それぞれのCの数を答えなさい
2 6 5 4 4 4 4
38
キューネ発酵管の実験において注意点は?
盲管部に空気が入らないようにする
39
脂肪は❶と❷に分解される。❶は❸に入り、❷は複雑な反応を経て❹となる(❷から❹が生じる反応を❺という)
モノグリセリド, 脂肪酸, 解糖系, アセチルCoA, β酸化
40
キューネ発酵管の実験において発生する物質2つとそれを確かめる操作をかきなさい
二酸化炭素 NaOHを加えて気体が減少する, エタノール ヨウ素液を加えてヨードホルムが生じる
41
炭水化物、タンパク質、脂肪の呼吸商を答えよ
1.0, 0.8, 0.7
42
コハク酸脱水素酵素の実験においてツンベルク管内をあらかじめ真空にするのはなぜか、40字以内で答えなさい
還元型のメチレンブルーが空気中の酸素によって酸化されないようにするため。