問題一覧
1
授業内で行った関節の柔らかさを調べるテストを何というか。
関節弛緩性テスト
2
地震が発生した時にテレビやラジオで出されるのは何か。
緊急地震速報
3
道路が凍っている時の自動車の停止距離は、通常と比べて何倍以上になるか。
3倍以上
4
傷害の起こり方で、人以外に原因があるものを何というか。
環境要因
5
運動技能が上達する過程(段階)を順に3つ答えよ。
認識の段階、定着の段階、自動化の段階
6
1:29:300の法則で、1に当たるものは何か。
重大な傷害
7
自然災害が起こった後に、それに続いて起こる被害を何というか。
二次災害
8
中学生の犯罪被害の発生場所1位はどこか。
駐輪場・駐車場
9
熱中症の死亡事故の学校種別割合が一番大きいのはどこか。
高等学校
10
自然災害による傷害を防止するためには、地域の何を確認する必要があるか。
ハザードマップ
11
1:29:300の法則で、300に当たるものは何か。
ヒヤリハット
12
技能は練習によって技術を身につけた状態である。これはどのような形で習得するものか。
できる
13
犯罪被害の環境要因を2つ答えよ。
暗い場所、周囲から見えにくい場所
14
中学生の時期は、スポーツ障害はどこに多く発生するか。
肘や膝
15
中学生の犯罪被害の発生が、駐輪場・駐車場で多いのはなぜか。
死角が多いから。
16
事故や傷害に至らないまでも、ひやりとしたりハッとしたりした状況を何というか。
ヒヤリハット
17
中学生の自転車乗用中の交通事故の原因で一番多いのは何か。
一時不停止
18
短期間のうちに脳しんとうを繰り返すことで、脳に非常に大きなダメージを与えることを何というか。
セカンドインパクトシンドローム
19
傷害を防止するために必要なことを3つ答えよ。
危険を予測する、適切な判断を行う、危険を避ける行動をとる
20
災害関連死の対策として何が必要か。
TKB
21
TKBとは何か。
トイレ、キッチン、ベッド
22
関東大震災では、何死が多かったか。
焼死
23
自動車のブレーキがきき始めてから、実際に停止するまでに進む距離を何というか。
制動距離
24
技術を選択する際の方針を何というか。
戦術
25
試合を行う際の方針を何というか。
作戦
26
運動やスポーツの後は、軽い運動やストレッチなどの何を行うか。
整理運動
27
運転席から自動車に付いているミラーに映らない部分を何というか。
死角
28
暑い時に塩分補給を行うのはなぜか。
体の中の塩分が、汗と一緒に出てしまうから。
29
合理的な練習によって技術を身に付けた状態を何というか。
技能
30
阪神・淡路大震災では、何死が多かったか。
圧死
31
地域で安全を守る取り組みには何があるか、3つ答えよ。
子ども110番の家、防犯ボランティア、街頭緊急通報装置
32
2011年3月11日に起きた地震を何というか。
東日本大震災
33
交通事故は、どんな要因が関わり合って発生するか。2つ答えよ。
人的要因、環境要因
34
2016年4月14、16日に起きた地震を何というか。
熊本地震
35
熱中症の発生場合別割合が一番大きいのは、いつの時か。
運動部活動
36
夏場に激しい運動やスポーツを行う際は、何を適切に行うか。
水分・塩分補給
37
1:29:300の法則で、29に当たるものは何か。
軽微な傷害
38
夏場に激しい運動やスポーツを行う際は、何を予防するか。
熱中症
39
関節を支えている靭帯、軟骨が負傷するスポーツ障害を何というか。
ねんざ
40
交通事故を防ぐためには何を理解し、守る事が大切か。
交通規則
41
犯罪被害の人的要因を2つ答えよ。
危険な行動、不安定な心身の状態
42
運動やスポーツの学び方を順に4つ答えよ。
良い動き方を見つける、練習の目標や計画を立てる、実行した技術や戦術・表現が上手くできたかを確認する、新たな課題を設定する
43
自然災害が直接的な原因となる被害を何というか。
一次災害
44
空走距離と制動距離の合計を何というか。
停止距離
45
野球の投球動作・テニスのストロークを繰り返し行うことで肘関節に痛みが生じるスポーツ障害を何というか。
野球肘、テニス肘
46
自転車は二輪のためバランスを崩しやすく、何を保ちにくいか。
安定性
47
自然現象が原因となって、人間社会に起こる災害を何というか。
自然災害
48
中学生がよく起こる交通事故は何か。
自転車乗用中の事故
49
津波の恐れがあるときは、各自に判断に基づいて、まず、自分の命を守るためにてんでんばらばらに高台へ逃げることが大切という三陸地方に伝わる教訓を何というか。
津波てんでんこ
50
犯罪被害を防止するためには、何が必要か。
危険を予測し、判断して、犯罪を避ける
51
2024年の中学生のけがの種類上位3つ、順に答えよ。
ねんざ、骨折、挫傷・打撲
52
頭を打つなどの強い衝撃を受けることを何というか。
脳しんとう
53
1995年1月17日に起こった地震を何というか。
阪神・淡路大震災
54
技術は知識として理解できるものである。これはどのような形で習得するものか。
分かる
55
ハインリッヒの法則を2つ答えよ。
ドミノ理論、1:29:300の法則
56
災害用伝言ダイヤルは何番か。
171
57
中学生が学校で怪我をする場面上位2つを、順に答えよ。
運動部活動、保健体育の授業
58
2014年9月に御嶽山で起きた災害は何か。
噴火の災害
59
2024年1月1日に起きた地震を何というか。
令和6年能登半島地震
60
2021年7月に静岡県熱海市で起きた災害はなにか。
大雨の災害
61
自転車安全利用五則を答えよ。
自転車は、車道が原則、歩道は例外、車道は左側を通行、歩道は歩行者優先で、車道寄りを徐行、安全ルールを守る、全員ヘルメット着用
62
雨天時の自動車の停止距離は、通常と比べて何倍以上になるか。
1.5倍以上
63
直接的・物理的な原因ではなく、災害による負傷の悪化、避難生活における身体的負担による疾病により死亡することを何というか。
災害関連死
64
自動車が危険を感じてブレーキを掛けてから、ブレーキがきき始めるまでに進む距離を何というか。
空走距離
65
膝の皿の下にある骨が飛び出して痛みが起こるスポーツ障害を何というか。
オスグッド・シュラッター病
66
運動やスポーツをする上での怪我や症状を何というか。
スポーツ障害
67
2004年10月23日に起こった地震を何というか。
中越地震
68
傷害の起こり方で、人に原因があるものを何というか。
人的要因
69
自動車が角を曲がる時、後輪が前輪より内側を通る自動車の特性を何というか。
内輪差
70
2018年9月6日に起きた地震を何というか。
北海道胆振東部地震
71
自然災害による傷害を防止するためには、何を準備しておく必要があるか。
非常用持出袋
72
緊急地震速報はどこから出されるか。
気象庁
73
熱中症の死亡事故の学校種別割合2位はどこか。
中学校
74
1923年に起きた地震を何というか。
関東大震災
75
筋肉が部分的に断裂するスポーツ障害を何というか。
肉離れ
76
2018年の中学生のけがの種類上位3つ、順に答えよ。
骨折、挫傷・打撲、ねんざ
77
怪我の後に何を摂取すると、血管が拡張し血流が良くなって出血が増えるか。
アルコール
78
東日本大震災では何死が多かったか。
溺死
79
運動技能が上達する過程で、定着の段階の時に長時間行うことは何か。
反復練習
80
運動やスポーツを上手に行うための合理的な体の動かし方を何というか。
技術
81
学校での事故で起きやすい事故を7つ答えよ。
衝突事故、転倒事故、はさまれる事故、落下物による事故、校舎の窓からの転落事故、運動部の事故、保健体育の授業
82
交通事故を防ぐ道路環境への対策には、何の改善が必要か。
交通環境
83
運動やスポーツを行う前は、何を行うか3つ答えよ。
体調管理、健康チェック、準備運動
84
中学校で学ぶ球技の分類を3つ答えよ。
ゴール型、ネット型、ベースボール型