問題一覧
1
プラトンは、デモクラシーの体制下では人々がやがて自らの欲求や気ままな自由(放縦)を保証してくれる支配者を望むようになるという。その結果が現れる、統治が存在せず社会から秩序が失われた無政府状態のことを英語で何というか。カタカナで答えよ。
アナーキー
2
「社会ができる以前の状態(自然状態)では個人はバラバラに存在しているが、そのために生じるさまざまな不適合を克服するためには、諸個人が互いに合意して国家を建設する」という、近代デモクラシーを特徴づける説は、一般的に何と呼ばれているか。
社会契約説
3
フランスの思想家ルソーによると、代表制はもともとデモクラシーとは無関係のものであり、こうした政治制度は近代以前の中世に形成されたとされる。イギリスの模範議会やフランスの三部会に代 表される、貴族、聖職者、平民の各階層からなる中世の議会は何と総称されるか。
身分制議会
4
代表制批判を展開したルンーとは対照的に、権力を複数に分割し相互に抑制することでその暴走を防ぐことの重要性を説いた、フランス出身の「法の精神」の著者は誰か。
モンテスキュー
5
アメリカ独立革命の際に「コモン・センス」を著し、アメリカのような広大な領土で共和政を行うには代表制がふさわしいと考えた思想家は誰か。記号で答えよ。
トマス・ペイン
6
功利主義の立場から、政治の目的は社会における最大多数の幸福を最大化することになるとし、そのために多くの有権者が政治に参加すべしと論じた 19 世紀イギリスの思想家は誰か?記号で答えよ。
ベンサム
7
次の各文のうち、誤りを含むものはどれか。記号で答えよ。
古代ギリシャで誕生したとされる哲学とデモクラシーは、常に互いをささえ合う関係にあった。
8
次の各文のうち、誤りを含むものはどれか。記号で答えよ
「リヴァイアサン」で、万人の万人に対する闘いを阻止する存在とさての国家権力像を描いたのはジョン・ロックである。
9
近代以降、「文化的集団の単位と主権国家の領域は一致すべきである」という政治上の理念が生まれ るようになった。こうした理念を何というか。カタカナで答えよ。
ナショナリズム
10
イタリアで活躍したエリート論者のバレートによれば、市民革命によって生じたのはある支配階級 が民主主義・平等をスローガンに掲げるまた別の支配階級にとって代わったというだけのことであ るという。このように社会の変動の実態として指摘されたエリート層の交代過程をパレートは何と 呼んだか。記号で答えよ。
エリートの周流
11
イタリアのエリート論者とは異なる形でリベラルデモクラシーを批判したワイマール期のドイツ人 思想家で、政治の本質を「友敵の区別」に置いて同質的な人民からの「喝采」を受けた代表者が政 治的な決断を下すべきだと論じた憲法学者は誰か。
カール・シュミット
12
アダム・スミスはその主著『諸国民の富(国富)』で、個人が市場において自由に経済活動を行うと 予定調和的に公共の利益が促進されると論じた。政府の市場への介入を制限するこうした自由放任 の経済政策のことをフランス語で何というか。カタカナで答えよ。
レッセ・フェール
13
マルクス主義理論において、社会主義革命の主体として期待される「無産階級」のことをドイツ語 で何というか。記号で答えよ。
プロレタリアート
14
社会主義・共産主義思想を背景に19世紀から20世紀のヨーロッパで高まった労働運動に対して、 各国の政府も様々な対策をとることになった。急進的な労働運動を弾圧するだけではなく、1883年 の疾病保険を皮切りに次々と社会保険制度を導入して「アメとムチ」を使い分けた、ドイツ(プロイセン)の宰相は誰か。
ビスマルク
15
次の各文のうち、誤りを含むものはどれか。記号で答えよ。
プラトンのデモクラシー批判は、「人民のための政治」への批判であって「人民による政治」を 否定するものではない。
16
次の各文のうち、誤りを含むものはどれか。記号で答えよ。
福祉(welfare, well-being)とは身体的健康や経済的充足を意味し、精神的健康は含まれない。
17
20 世紀に活躍したイギリスの経済学者ケインズは、不況下では失業者が増大したまま生産過剰に陥 った結果、何が不足すると論じたか。記号で答えよ。
有効需要
18
主著である『正義論』において「無知のヴェール」 「マキシミン・ルール」など独自の用語を使いな がら「格差原理」という新しい考え方を展開して、政府による積極的な不平等是正政策の論拠を提 供したリベラルの代表的理論家は誰か。記号で答えよ。
ロールズ
19
福祉国家を擁護する②の理論に真正面から反論を加え、最小国家を志向すべきだと主張したロバー ト・ノージックのような思想的立場を、リベラル (リベラリズム)に対して何というか。カタカナで答えよ。
リバタリアニズム
20
1980年代、アメリカのレーガン政権やイギリスのサッチャー政権は社会保障の大胆な見直しと公的 部門の縮小(民営化)を軸とした、「小さな政府」を目指す経済政策を推進した。グローバルなルー ルのもとで自由競争を促進するために規制緩和 (撤廃) や構造改革などを要求する、こうした考え方を何というか。カタカナで答えよ。
ネオリベラリズム
21
戦後の日本政治は2009年の民主党による政権交代まで、基本的には自由民主党(自民党)が政権与 党の地位につき続けたことに最大の特徴がある。このような体制を、自由党と日本民主党が合同し て自由民主党になったその年にちなんで何と呼ぶか。
55年体制
22
イギリスでは内閣、特に首相がトップダウン型の政策形成を行うのとは対照的に、日本の内閣では むしろ官僚が政策形成の主体となるボトムアップ型をとるところに、戦後日本政治のもう一つの特徴がある。政治家以上に行政官僚が大きな影響力を持っているこのような内閣制度は何と呼ばれてきたか。
官僚内閣制
23
次の各文のうち、誤りを含むものはどれか。記号で答えよ
アメリカの大統領は連邦議会に対して法案提出権と拒否権を持つ。
24
現代のデモクラシーは基本的に間接民主制の形をとるが、その多くは更に議院内閣制をとる国と大 統領制をとる国の二つに大きく分かれる。「行政府と立法府の関係」という観点からこの二つを比較 する時、行政と立法の権力分立がより明確になるのは【A】であり、対照的に行政と立法の間で意 志の統一が起こる可能性が高いのは【B】である。つまり、行政のリーダーシップが強化されやす いのは【C】であり、逆に行政が思い通りの政策を実行できなくなりやすいのは【D】である。 A~Dの組み合わせで正しいのは次のうちどれか。記号で答えよ。
A・D:大統領制 B・C:議院内閣制
25
議会のタイプは、どの機能に重点を置くかによって大きく二つに分けることができる。そのうち、義 会における立法活動が政策過程の中心にあり、国民の意思を法律に変換することを重視するタイプを 何型というか。
変換型
26
二院制や委員会制の存在のおかげで法案の審議により多くの時間がかかるため、野党が国会の同一会期内に審議が終わらないようにして与党の法案成立を阻止する可能性が高まるという議論がある。この議論を何論というか。
粘着性論
27
議会外組織が基礎となって成立しその組織が議員を指導するという形で運営される、典型的には労働 者が主要な支持者となる社会主義・左派政党に多いこの政党のタイプを何というか。記号で答えよ。
大衆政党
28
政党同士の関係のことを政党制と呼ぶが、あくまで自由な選挙が行われているという条件の下で、結 果として一つの政党が政権を握り続けている、55年体制の自民党政権期に典型的なこうした政党制 を何というか。
一党優位政党制
29
「政策の中の政策」である予算を立案する過程のことを予算編成と呼ぶが、国の予算編成において毎時8月までに各府省が財務省に対して来年度の予算を求めることを一般に何というか。
概算要求
30
年度末までに予算が執行された後、各行政機関は決算報告を作成するが、この決算報告を受けて予算 が正しく使われたかどうかをチェックする、内閣からは独立した専門機関を何というか。
会計検査院
31
次の各文のうち、誤りを含むものはどれか。
官僚は政府委員という肩書きで、政策知識の乏しい大臣の代わりに国会答弁に立つことができる。
32
次の各文のうち、誤りを含むものはどれか。
イギリス議会やアメリカの連邦議会はアリーナ型議会の典型例と呼ぶことができる。
33
ドイツの社会学者マックス・ヴェーバーによると、近代官僚制の特徴の一つに「組織がいわゆる階統制構造をとること」が挙げられるが、階統制構造のことをドイツ語で何というか。カタカナで答えよ。
ヒエラルヒー
34
各府省では、大臣・副大臣・大臣政務官のすぐ下に官僚のトップにあたる役職が置かれているが、それを何というか
事務次官
35
中曽根内閣期に行われた行政改革の代表例として、日本国有鉄道(国鉄)・日本電信電話公社(電電 公社)・日本専売公社(専売公社)の三公社民営化が挙げられるが、この政策を提言した1981年設置 の諮問機関を何というか。記号で答えよ。
第2次臨時行政調査会
36
政治家や官僚に次いで政策過程に大きな役割を果たす集団に利益集団(圧力団体)があるが、財界・ 経済界を代表する利益集団である「経団連」の正式名称は何か。
日本経済団体連合会
37
地方自治における住民の政治参加は選挙に限らないが、その中で、首長や議員の解職、議会の解散を 求める制度のことを英語で何というか。カタカナで答えよ。
リコール
38
1999年に制定され2000年から施行された、日 年から施行された、日本の地方分権改革が本格的に始動する契機となった法律を何というか。
地方分権一括法
39
2000年から始まった地方分権改革最大の意義の一つに、本来国が行うべき事務の処理を地方自治体 に代行させることで首長が国の「出先機関」化してしまう状態を解消したことが挙げられる。明治時 代の地方自治制度以来、各市町村に適応されていたがこの時に廃止された事務のことを何というか。
機関委任事務
40
次の各文のうち、誤りを含むものはどれか。
日本の地方自治体の選挙方法は、大統領制というよりも議院内閣制に近い。
41
1994年の選挙制度改革以来、衆議院議員選挙は二つの選挙制度が組み合わせた形で実施されている。この制度を何というか。(中間テストから出題)
小選挙区比例代表並立制
42
選挙による選択の対象が政党になっており、政党の得票数の割合に応じて議席が配分される選挙制度を何というか。(中間テストから出題)
比例代表制
43
得票率と獲得議席数の関係から起こる機械的要因と、自分の票が死票になるのを嫌う有権者が次善 の候補に投票する傾向にある心理的要因、この二つの要因から説明される「選挙制度と政党数のあい だに見られる一定の法則」のことを、提唱者の名前をとって何と呼ぶか。「○○の法則」という形で 答えよ。
デュヴェルジェの法則
44
世界を基本的には「戦争状態」と見なし、軍事力を重視する考え方を何というか。(14講予想問題)
リアリズム
45
個人の自由の擁護と理性を信頼し、国際平和を目指す立場のことを何という。(第14講の予想問題)
リベラリズム
46
「集団安全保障」という考え方を提唱した人物は誰か。(第14講の予想問題)
ウィルソン
47
「NATO」と「WTO」の正式名称をそれぞれ順に答えよ。回答は隙間を空けず記入すること(第14講予想問題)
北大西洋条約機構ワルシャワ条約機構