問題一覧
1
一次救命措置において、胸骨圧迫前に行うべきこととして誤っているのはどれか?
対光反射の確認
2
成人の一次救命措置で正しいのはどれか?
頭部を後屈して気道を確保する
3
成人に対する胸骨圧迫について正しいのはどれか?
人工呼吸2回に対し胸骨圧迫30回のペースで行う
4
一次救命処置に含まれないのはどれか
静脈路確保
5
二次救命処置はどれか?2つ
静脈確保, 心電図モニター
6
心不全の重症評価に用いられるのはどれか
BNP
7
WPW症候群に合併しやすいのはどれか
発作性上室頻拍
8
房室副伝導路が原因となるのはどれか
WPW症候群
9
興奮伝導障害による不整脈はどれか 2つ
房室ブロック, WPW症候群
10
健常人の心内圧において拡張期と収縮期の差が最も大きいのはどれか
左室
11
Holder心電図が診断に有用でないのはどれか
大動脈弁閉鎖不全
12
発症1時間以内の急性心筋梗塞の診断に有用なのはどれか?2つ
心電図, 心臓超音波
13
虚血性心疾患のリスクファクターはどれか?2つ
高LDLコレステロール血症, 2型糖尿病
14
正しいのはどれか
不安定狭心症は急性心筋梗塞を起こしやすい
15
心電図から疑われる梗塞部位はどこか?
側壁
16
急性心筋梗塞の診断に用いられないのはどれか?
脳性ナトリウム利尿ペプチド(BNP)
17
急性心筋梗塞発作後の血液生化学検査項目について正しいのはどれか?2つ
CK、GOT、LDHの順でピークを示す, トロポニンTは、発作後早期に上昇する心筋逸脱蛋白である
18
心筋梗塞の指標となるのはどれか?3つ
ミオグロビン, トロポニンT, ミオシン軽鎖
19
急性心筋梗塞で血中日上昇する順番として正しいのはどれか?ただし、CPKはCK、LDHはLD、GOTはASTとする
CK→AST→LD
20
急性心筋梗塞で血中で増加するのはどれか?3つ
LD(LDH), 白血球数, CKMB
21
急性心筋梗塞の発作後に増加を示す検査項目はどれか?2つ
血清LD1、2分画比, 尿ミオグロビン
22
次のうち心筋梗塞について誤っているのはどれか?
血清乳酸脱水素酵素(LDH)活性低下
23
チアノーゼを呈する疾患はどれか
ファロー四徴症
24
ファロー四徴症でみられるのはどれか
肺動脈狭窄
25
市中肺炎の原因菌でないのはどれか
Aspergillus fumigatus
26
閉塞性換気障害をおこすのはどれか3つ選べ
慢性気管支炎, 気管支喘息, 肺気腫
27
慢性閉塞性肺疾患の病態を示すのはどれか2つ選べ
肺気腫, 慢性気管支炎
28
慢性閉塞性肺疾患(COPD)で増加するのはどれか
残気量
29
次のうち誤っているのはどれ
肺気腫では残気量が減少する
30
拘束性換気障害を呈するのはどれか
間質性肺炎
31
間質性肺炎の血清マーカーはどれか2つ選べ
KL-6, SP-D
32
間質性肺炎の原因として誤っているのはどれか
肺動脈血栓塞栓症
33
組み合わせで正しいのはどれか
間質性肺炎ー肺拡散能低下
34
α1-アンチトリプシン欠損症患者に好発するのはどれか
肺気腫
35
正しい組み合わせはどれか
肺塞栓症ーDダイマー上昇
36
悪性腫瘍と転移好発部位の組み合わせで誤っているのはどれか
胃癌ー脾臓、肝臓、腹膜
37
動脈血液ガス分析で、pH7.48、Pao₂98Torr、Paco₂30Torr、HCO₃⁻22mmol/Lであった。考えられるのはどれか
過換気症候群
38
急性期の過換気症候群で低下するのはどれか
Paco₂
39
サルコイドーシスの診断に最も有用なのはどれか
アンギオテンシン変換酵素(ACE)
40
後腹膜臓器はどれか
膵臓
41
蛋白漏出性胃腸症の診断に有用な糞便検査はどれか
α1⁻アンチトリプシン
42
炎症性腸疾患はどれか
Crohn病
43
イレウスの原因として考えられるのはどれか2つ選べ
大腸癌, 開腹手術
44
大腸癌について正しいのはどれか
血行性転移は肝臓に多い
45
腫瘍マーカート対象となる腫瘍との組み合わせで誤っているのはどれか
SCCー大腸癌
46
正しいのはどれか
B型肝炎はSTD(性行為感染症)の1つである
47
B型肝炎で感染性の最も強い時期はどれか
HBs抗原+、HBe抗原+
48
経口感染する肝炎ウイルスはどれか2つ
A型, E型
49
B型急性肝炎におけるHBs抗原、HBs抗体、HBe抗原、HBe抗体、HBc抗体の推移を示す
C
50
肝硬変の血液検査所見として誤っているのはどれか2つ
第Ⅷ因子減少, プロトロンビン増加
51
肝硬変の合併症とその所見で正しい組み合わせはどれか2つ
門脈圧亢進ー脾腫, 肝性脳症ー血中アンモニア増加
52
肝硬変について誤っているのはどれか
肝右葉腫大が認められる
53
肋間走査による右上腹部の超音波像を別に示す。この患者において血中で増加している可能性が高いのはどれか
γグロブリン
54
肝硬変の原因で最も多いのはどれか
C型肝炎
55
閉塞性黄疸でみられる検査所見はどれか2つ
血清アルカリホスファターゼ高値, 血清リン脂質増加
56
脂肪便が認められるのはどれか
慢性膵炎
57
膵癌を疑う場合に測定される腫瘍マーカーはどれか2つ
CA19-9, CEA
58
空気感染をきたす病原体はどれか2つ選べ
結核菌, 水痘・帯状疱疹ウイルス
59
インフルエンザウイルスの主な感染経路はどれか2つ選べ
接触感染, 飛沫感染
60
経胎盤垂直感染を起こすのはどれか
トキソプラズマ症
61
ワクチンが開発されていないのはどれか
C型肝炎
62
急性腸炎を起こすのはどれか
ノロウイルス感染症
63
エンドトキシンショックを起こすのはどれか
緑膿菌
64
性的接触によって感染・発症するのはどれか
アメーバ大腸炎
65
血管内留置カテーテル日伴う菌血症の原因となるのはどれか2つ選べ
Staphylococcus epidermidis, Candida albicans
66
梅毒血清反応で誤っている組み合わせはどれか
2
67
輸入感染症はどれか2つ選べ
デング熱, マラリア
68
市中肺炎の原因菌でないのはどれか
Aspergillus fumigatus