問題一覧
1
ここはどこ? ヒント 国指定記念物
佐渡金銀山遺跡 日本の近世・近代を代表する金銀山遺跡である。佐渡島では、古代より砂金採取が行われてきたが、16世紀半ば頃に鶴子銀山が発見され、さらに慶長元年(1596)に、鶴子の北側に相川金銀山が発見されると、佐渡の鉱業生産は飛躍的な発展を遂げ、幕府直轄の鉱山として江戸幕府の財政を支え、近代以降も平成元年まで操業した。
2
日本で一番最初に自動販売機で売られた飲み物は何でしょう?
缶入りのウーロン茶(ではなく)「瓶入りのコカ・コーラ」。1962年頃、東京に登場。
3
エクセルで一つのシートに入力できる最大行数は何行でしょう?
1,048,576行。驚くほど多いですね
4
日本で一番長い川は?
信濃川
5
ここは?
宮城県
6
「レオナルド・ダ・ヴィンチ」が描いた『モナ・リザ』には何がない?
眉毛とまつ毛
7
犬の名前は?
ポメラニアン
8
タコはどれくらい賢い?
人間の3歳児に匹敵するくらい賢いと言われている
9
ここは?
山形県
10
ここは?
長崎県
11
モーツァルトが愛の告白をした有名な人物とは?
マリー・アントワネット 幼少期に出会った際、『君と結婚してあげる』と言ったとされている。
12
この人は誰?
ルイス・フロイス ルイス・フロイスは、ポルトガルのカトリック司祭、宣教師。イエズス会士として戦国時代の日本で宣教し、織田信長や豊臣秀吉らと会見。戦国時代研究の貴重な資料となる『日本史』を記したことで有名
13
人間の身体の中で最も重い臓器は?
肝臓
14
ここは?
高知県
15
ラグビーの起源は?
イギリスのラグビー校でフットボールの試合中に、ある少年がボールを抱えたまま走り出したことがきっかけで生まれたとされています。この出来事が、後にラグビーというスポーツの原型になったとされています
16
1年の中で昼が最も短い日は何と呼ばれるでしょう?
冬至。北半球では通常12月22日ごろです。
17
ここは?
岩手県
18
この子は誰?
べこたん
19
トランプのキングで唯一ヒゲがないのはどのキング?
ハートのキング
20
「ペペロンチーノ」の正式名は「アーリオ・オリオ・ペペロンチーノ」だが、その意味は?
ニンニク(アーリオ)、オリーブオイル(オリオ)、唐辛子(ペペロンチーノ)
21
コーヒー豆は実はなんの種?
コーヒーノキというアカネ科の植物の果実(コーヒーチェリー)の中に入っている種子です。コーヒーチェリーは、サクランボのような果実で、その中に2つのコーヒー豆(正確には種子)が入っていま
22
ここはどこ?
石川県
23
かくれんぼで鬼が勝手に帰ったら何の罪に問われる?
監禁罪 ルールの前提として「見つかるまで帰っちゃダメ」と 相手が動くことを禁止した場合です。 そもそも監禁罪とは拘束されており自由に動けない場合、 または身体的には移動できるが言葉や精神的な拘束によって 動けない場合にも適応されるみたいですね。
24
太陽系の中で最も大きい火山「オリンポス山」がある惑星は? A. 火星 B. 木星 C. 水星 D. 金星
オリンポス山 高さ約27000m
25
ヒマワリを国花としている3つの国はどこ?
ペルー・ロシア・ウクライナ
26
脳の約60%は何でできている? A. タンパク質 B. 水分 C. 脂質
→ 正解:C. 脂質 🔍 解説: 脳の構成成分の大半は脂質、特にDHAやEPAなどの「オメガ3脂肪酸」が重要。神経細胞の膜を構成し、情報伝達に不可欠です。
27
この花?は?
ヤツデ ヤツデを漢字で書くと「八手」、「八つ手」ですが、実際にはヤツデの葉は8つに分かれていることはまずなく、7つや9つの奇数に分かれています。
28
この魚は?
ウグイ ウグイという名前はもともと中部~関西地方の呼び名らしく、「鵜(う)が喰う魚」からきたといわれています。 北海道ではアカハラ、群馬でクキ、東京でハヤ、長野でアカウオ、九州でイダなど多くの地方名が知られています。 大きなものでは体長三十センチあまりに達し、川の上流から下流まですんでいます。
29
ある動物はオスが妊娠・出産をします。それは? A. カエル B. タツノオトシゴ C. ミジンコ D. カモノハシ
タツノオトシゴは、オスがメスから受け取った卵を育児嚢(いくじのう)という袋の中で育て、出産します。そのため、オスが出産すると言われています。 タツノオトシゴの繁殖行動: 1. 求愛: オスは育児嚢を大きく膨らませ、メスを追いかけるなどして求愛します。 2. 産卵: メスはオスの育児嚢に卵を産み付け、オスはそこで精子をかけて受精させます。 3. 育児: 育児嚢の中で卵は保護され、数週間かけて稚魚に成長します。 4. 出産: オスは体の筋肉を使い、育児嚢から稚魚を産み出します。
30
これはなに?
コチニールカイガラムシ その鮮やかな赤色と退色しにくい性質から、着色料として食品ではハムやかまぼこ、菓子など、化粧品では口紅やチーク、アイシャドウなど多くの製品に利用されています。20
31
ここは?
富山県
32
カフラー王とは?どこの誰やねん
古代エジプト人の王(ファラオ)。古王国時代の第4王朝を統治した。クフの息子であり、ジェドエフラーの跡を継いで王となった
33
カルビという部位は存在しないってほんま?
「カルビ」は韓国語で肋骨を意味し、焼肉では肋骨周りの肉、つまりバラ肉を指す言葉として使われています 焼肉店では、バラ肉の中でも脂がのった部分を「カルビ」として提供することが一般的ですが、お店によっては他の部位をカルビとして提供することもあります
34
魚へんに春と書いて「鰆」と書いてなんと読む?
さわら
35
一般的なゴルフボールには何個のくぼみ(ディンプル)がある?
約300~500個(一般的には336個前後)。
36
ここは?
茨城県
37
「グーグル(Google)」という社名の元になった数学用語は?
グーゴル(10の100乗)。
38
この国旗はどこの国?
スリナム共和国 スリナム共和国の国旗は、緑、白、赤の横三色旗で、中央に黄色い五芒星が配置されています。緑は豊かな国土と希望、白は正義と自由、赤は進歩と繁栄を象徴しています。そして、中央の星は、民族の団結と未来への希望を表しています
39
GAFA(ガーファ)とはなんの略?
Google、Amazon、Facebook、Appleの4社の頭文字を取った略称です
40
この生き物は?
ネコザメ 生きもの情報 北西太平洋に分布し、日本では本州以南に生息しています。 全長120㎝ほどの大きさになり、体に対して頭部が大きいのが特徴です。 目の上に猫の耳のようなでっぱりがあり、正面から見ると猫にそっくりなことが名前の由来です。
41
「猫」という漢字のつくりの草かんむりは、 ネコの耳を表している。 ◯か×か
つくりの「苗」は、猫の鳴き声の中国語読み(ミョウ)からきているとされます。
42
1ダースは12個だが、1グロスは何個?
144個
43
動物のカンガルーは後ろにジャンプできるでしょうか?
できません。尻尾が邪魔になるためです
44
世界で最も話されている言語は何でしょう?
英語ではなく、中国語(普通話/マンダリン)。話者数は10億人以上です。
45
イヌも人間のように汗をかくの?
かかない 人間の皮ふには汗腺(かんせん)という汗を出すつくりがありますが、イヌにはほとんどないので、汗をかけません。 お昼寝していたイヌのおなかが汗でびっしょり! なんてことがないのはそのためです。 そこでイヌは舌を出して、ハアハアと息をして体の熱を逃がしています。
46
きゅうりは世界一栄養の少ない野菜としてギネス認定されている? ◯か✖️か
✖️ 正しくは世界一カロリーの少ない野菜として認定されています きゅうり(皮付き・生100 g)の主な栄養例 • ビタミン K :16 µg(成人女性の推奨量の約20%) • カリウム :200 mg 前後 • 食物繊維 :1 g 弱 • 抗酸化成分 :β-カロテンやルテインなど微量ながら含有  水分が約95 %と多いためエネルギー源にはなりにくいものの、むくみ対策のカリウム補給や、夏場の水分補給補助には役立つ野菜(果菜)です。
47
ここは?
シンガポール 赤と白の二色で構成された水平二色旗です。上半分が赤、下半分が白で、左上には白い三日月と五つの白い星が配置されています。赤は普遍的な兄弟愛と人間の平等を、白は純粋さと美徳を象徴しています。三日月は上昇する若い国家を、五つの星は民主主義、平和、進歩、正義、平等の五つの理想を表しています
48
ここは?
アメリカ
49
「世界一しあわせな動物」との異名をもつこの動物は?
クオッカ 口角がキュッとあがっていて、いつも笑顔に見える可愛らしいカンガルーです。生息地はオーストラリア南西部にあるロットネスト島で、島全体が自然保護指定の国立公園になっています
50
タコの心臓の数は?
3つ(全身用が1つ、エラ用が2つ)
51
マクドナルドのロゴのMの由来は?
McDonald'sの頭文字に見えますが、実はそうではありません。マクドナルドのロゴは、創業当初の店舗のデザインである「ゴールデンアーチ」をモチーフにしています。2本のアーチが組み合わさって「M」のように見えることから、ロゴとして採用されました
52
ペットボトルの底が凸凹している理由は?
強度を上げ、変形しにくくするため。
53
この花の名前は?
ウメ
54
コチラの魚、江戸時代には米のとれない松前藩から代わりに年貢として徴収していたそうです。その為、漢字は「鯡」魚に非(あらず)というのは非常に面白いですね。 さてこちらの魚の名前は?
ニシン
55
スマホの「スクリーンショット」という機能、最初に搭載されたのはどのOS?
iOS(iPhone)。2007年の初代iPhoneにはすでに搭載されていました。
56
日本の最高裁判所がある都道府県は?
東京都(千代田区)
57
世界一ビタミンCが多い果物はなんでしょうか?
カムカム
58
ゴリラの求愛行動は? ①手をつなぐ ②フンを投げる ③おならをする
②フンを投げる ゴリラは好みのメスが来ると自身のフンを投げ、存在をアピールします。
59
日本で初めて消費税が導入されたときの税率は?
3%
60
たい焼きには天然と養殖がある ○か×か
◯ その違いはなんとたいを焼く釜。 1匹や2匹しか焼けない釜で焼いたものが天然もの、大量に焼ける釜で焼いたものは養殖物というんだそうです。 天然物は火の具合なども見極めが難しいですが、表面がパリッとしたおいしいたい焼きが焼けるそうなんです。
61
世界で一番高い山は何でしょう?
エベレスト山(標高8,848.86m)
62
ここはどこ?
白川郷 白川郷・五箇山の合掌造り集落は、飛越地方の白川郷と五箇山にある合掌造りの集落群である。1995年12月9日にユネスコの世界遺産に登録され、日本では6件目の世界遺産となった 実際に人も住んでるよ!
63
ここは?
徳島県
64
この生き物は?
オカピ
65
この花は?
コブシ 「モクレン」と「コブシ」の違いをご存知ですか? つぼみの状態ではよく似ていますが、 原産地が『モクレン』は中国原産、『コブシ』は日本原産になります。 つぼみは『コブシ』よりも『モクレン』の方が大きく、 花の咲き方は『モクレン』はチューリップのような咲き方をしますが、『コブシ』はパーッと全開な咲き方をします
66
一番カロリーが高いナッツは何でしょう?
マカダミアナッツ。100gあたり約720kcalで、ナッツの中で最も高いです
67
日本で一番短い駅名は何でしょう?
「津」駅(三重県)。ひらがなでもカタカナでも最短の駅名です。
68
ここは?
沖縄県
69
科学と化学の違いは?
「科学」は、自然現象を理解するための広い学問領域であり、その中に「化学」という分野が含まれています。化学は、物質の構造や性質を研究する専門分野です
70
コアラの赤ちゃんが最初に食べるものは?
お母さんコアラの「パップ」と呼ばれる特別なものです。これは、お母さんの盲腸で作られる、半液状の糞のようなもので、ユーカリの葉を消化するための腸内細菌が含まれています。 赤ちゃんコアラは、生後5~6ヶ月頃から、お母さんの袋の中でパップを食べ始め、その後、ユーカリの葉を食べるようになります
71
大さじ一杯は小さじ何杯分?
3杯分
72
このカニの地域名称は?
ヒラツメカニと呼ばれる、ワタリガニ科のカニの地域名称です。体長10cmほどのカニで、なんでこのようなピンキーかつ、シュールな呼び名がついたかというと、甲羅の模様がアルファベットの「H」に似ているから。 海生のカニで、分布は北海道以南から、東シナ海までの海と結構幅広いエリアにせいそくしているんですね。
73
ここは?
愛媛県
74
日本で最も面積が小さい県はどこでしょう?
香川県
75
ここはどこ?
マクマードドライバレー マクマード・サウンドの西岸に位置し、南極大陸で最大の不凍地域を形成しています。約4,800平方キロメートルの面積を持つこの氷のない地域は、凍った湖と広大な土壌が露出し、低温、降水量、塩分の蓄積のため、生物が絶対的な環境限界に近づいている地球上のユニークな地域です
76
世界三大珍味とは、キャビア、トリュフ、もう一つはなんでしょう?
フォアグラ キャビアがチョウザメの卵巣をほぐしたもの、トリュフがセイヨウショウロ属の一種、フォアグラが鴨やガチョウの肝臓から作られ、とても貴重で高価な食材とされています。
77
マシュマロの原料に昔使われていた植物は何でしょう?
マシュマロウ(ウスベニタチアオイ)。元々はこの植物の根の成分が使われていました。
78
メキシコで、販売すると法律に違反するのは? ①国旗がプリントされているTシャツ ②大統領の顔がプリントされているTシャツ
国旗がプリントされているTシャツ メキシコでは、国旗は神聖なものとされているため、国旗がプリントされたTシャツを身につけること自体が国に対する侮辱であると捉えられます。この規定は「国章国旗および国歌の特徴と使用に関する法律」に定められており、国旗の商用利用はできません。
79
「エスカレーター」で最も長いものはどこの国にある?
香港(全長800m超、ミッドレベルエスカレーター)。
80
世界一辛い食べ物は?
「ペッパーX」というトウガラシです。 なんと、タバスコの約800倍もの辛さがあると言われています。 トウガラシは品種改良が繰り返し行われており、数年ごとにランキングが更新されています。
81
七福神の恵比寿が持っていることから、縁起が良いとされる魚は何?
鯛 赤い色や「めでたい」のごろ合わせなどからもタイは縁起の良い魚として、宴席などで定番となっています。
82
ギネス世界記録の「ギネス」は元々どんな会社?
アイルランドのビール醸造会社。
83
紫外線によって増える老化物質は?
活性酸素
84
「パン(bread)」という言葉の語源はどこの言語? A. ラテン語 B. サンスクリット語 C. ポルトガル語 D. スペイン語
ポルトガル語の「pão (パオン)」です。これは、16世紀にポルトガル人が日本に鉄砲と同時に持ち込んだものが始まりとされています。その後、日本で「パン」として広まりました。
85
他人との比較癖がある人は何故他人と自分を比較してしまうのですか?
自分のことが見えてなくて、自分は何者で何をしたいのかわからないひと
86
ダンゴムシの呼吸法は?
エラ呼吸 だから溺れない
87
電気自動車の略称はEV。水素電池自動車の略称は?
FCV (Fuel Cell Vehicle) 燃料電池自動車(フューエルセルヴィークル)
88
トマトは昔果実の色が赤いことから○○だった ○○とは?なんぞや
観賞用だった 17世紀頃に食用として認知されるまであまり普及していなかったと語られています
89
ローマ数字で「X」はいくつ?
10
90
アメリカの自由の女神が履いている靴のサイズはどれくらい?
約879(日本サイズ換算)。全長34メートルに見合った超ビッグサイズです。
91
「きのこの山」と「たけのこの里」、実はどちらが先に発売された?
きのこの山(1975年)。たけのこの里は1979年発売。
92
この魚は?
クエ クエは大型魚で、水揚げ量が少なく、市場にあまり出回らないため、天然物は特に高価です。 食味: クエは脂がのり、上品で深みのある味わいが特徴で、特に鍋料理で人気があります。皮やアラも美味とされ、捨てるところがないと言われるほどです。
93
「ピカソ」が創始した画風は?
キュビスムは、対象を複数の視点から捉え、それを平面上に再構成する技法です
94
ゾウの妊娠期間は?
約22ヶ月 象の妊娠期間が長いのは、主にゾウの体の大きさ、寿命の長さ、そして胎児の成長に時間がかかるためです。 また大型の草食動物は一般的に妊娠期間が長い傾向にある
95
桶狭間の戦いで今川義元を討ち取った武将は?
織田信長
96
ベランダとバルコニーの違いは?
屋根の有無 ベランダは2階以上の高さにあり、かつ屋根やひさしが付いている屋外スペースのこと。 バルコニーは屋根がない状態の屋外スペースです。
97
東京タワーのデザインは、何を参考にしたでしょうか?
エッフェル塔 東京タワーのデザインは、1889年に完成したフランスのパリにあるエッフェル塔の構造美や建築技術にインスピレーションを得て設計されました。 東京タワーは1958年に完成し、高さは333メートルで、観光名所としても非常に人気があります。
98
この花の名前は?
ハイビスカス
99
世界で最も使用されている紙のサイズ規格は?
A判(特にA4が世界基準)