問題一覧
1
カタツムリってやべーやつはどれくらい寝ますか?
3年寝続けることもある
2
パンダが白黒の理由は?
高山の雪深い場所でのカモフラージュの為
3
イルカは眠る時なんで目が半分だけ開いてる?
脳の半分を休めて半分で警戒してるから
4
カバの汗は何色?
赤っぽい色、日焼け止めと抗菌作用があるらしい
5
三溪園はいつできた?
1906年、実業家の原三溪が作った
6
三溪園にある重要文化財を3つ教えて
・旧燈明寺三重塔(京都から移築、室町時代建造) • 臨春閣(江戸時代の建築) • 聴秋閣(徳川家光が造らせた建物) ・(きゅう とうみょうじ さんじゅうのとう) • (りんしゅんかく) • (ちょうしゅうかく)
7
ワカメはいつから日本人は食べ始めている?
縄文時代(300年)
8
蚊に刺されやすい人はどんな人?
血液型がO型 体温が高い人 二酸化炭素をよく吐く人 汗をかく人 妊婦 黒い服や暗めの服の人
9
エスカレーターは誰が作った?
ジェシー・W・リノ 1891年に動く階段の特許を取得し1895年にニューヨークのコニーアイランドで実用化した
10
コロナになった時マスクの価値はどれくらい上がった?
一般的に、1箱(50枚入り)で数百円程度だった使い捨てマスクが、パンデミック初期には数千円~1万円以上で取引されるケースもありました。
11
板チョコに溝がある理由は
板チョコの溝はチョコレートを冷やし固める際を考慮してつけられているものなんです。 理科の授業で習ったかと思いますが、物質の表面積が広ければ広いほど冷たさなどの温度をその物質に効率よく伝えることが出来ます。 の時に溝がついていないと冷気が効率よく板チョコに伝わらないため、チョコレートを固めるのに時間がかかってしまいます。 あえて溝をつけることによって板チョコの表面積を広くして効率よく冷やし固めて、短時間で大量の板チョコを製造出来るようにしているのでした
12
世界一高級な猫は?
アシェラ 1000万
13
人はなんで南極でかぜをひかない?
ウィルスがないから
14
鉛筆一本で描ける線の距離は?
56キロ
15
人間は生まれた時に骨が350本あるが成長とともに何本まで減る?
206
16
スポーツブランドのadidasとPUMAの意外なつながりを答えなさい
実はそれぞれ兄弟が創設してるが仲が悪い
17
ドイツで釣りをするために必要なものは?
国家資格が必要
18
北極と南極はどっちが寒い?
南極
19
サハラ砂漠のサハラはどういう意味?
砂漠
20
コアラが1日寝てるのはなぜ?
ユーカリに含まれた毒のせい
21
ア・ラ・カルトとはどういう意味?
1品料理、単品料理
22
アメリカの初の黒人大統領とは?
バラク・オバマ
23
関ヶ原の戦いで家康に負けた相手は?
石田三成
24
日本最古の元号は?
大化
25
日本三景とは?
松島・天橋立(あまのはしだて)・宮島
26
駅の改札で鳴るピン・ポーンの意味は?
目が見えない人に場所を教えている
27
日本で一番収穫されている果物は?
みかん
28
1円玉に絵が描かれている木は何?
空想の木
29
シュークリームの「シュー」の意味は?
フランス語でキャベツを意味します。焼きたてのシュークリームがキャベツに似ていることから名づけられました。
30
納豆は元々は何?
枝豆
31
モーツァルトが愛の告白をした有名人は?
マリーアントワネット
32
ダンゴムシの呼吸法は?
エラ呼吸 だから溺れない
33
ハムスターは1日にどれくらい走るでしょうか?
5㎞ 餌を探すため
34
残念石とは何でしょうか?
大阪城をつくるために切り出された巨石が、瀬戸内海沿岸の島などに取り残され、残念石とよばれています
35
フチがギザギザの10円の発光されていた年数は?
7年 昭和26年から昭和33年(昭和31年は未発行)の間、計7年間発行されました。
36
「猫」という漢字のつくりの草かんむりは、 ネコの耳を表している。 ◯か×か
つくりの「苗」は、猫の鳴き声の中国語読み(ミョウ)からきているとされます。
37
九州、四国、本州、北海道の すべてに上陸した台風がある。 ○か×か
2017年9月に襲来した台風18号がそれ。 観測史上初めて、本土4島すべてに上陸した台風となりました。
38
寿司ネタのトロは「トロール」漁業で獲られるから、 その名がついた ○か×か
とろける」ような触感からとされています。 トロという呼び名が広まる前は「脂身」から「アブ」などと呼ばれていました。
39
日本(JAXA)の宇宙飛行士は公務員である。
独立行政法人の職員という扱いなので、公務員に近い存在ですが厳密には公務員ではありません。
40
最も数が大きな郵便番号が割り振られている地域は 沖縄県にある。
那覇市の郵便番号の最初の3ケタは「900」と確かに大きいのですが、「910」は福井県に跳び、日本海沿いを北上するにつれ大きくなっていきます。 最大の郵便番号は山形県飽海郡遊佐町菅里(その他)の「999-8531」です。
41
大さじ一杯は小さじ何杯分?
3杯分
42
日本で一番長い川は?
信濃川
43
日本で初めて消費税が導入されたときの税率は?
3%
44
世界ではじめて月の裏側に着陸に成功した国は?
中国
45
源頼朝が開いた幕府は何幕府?
鎌倉幕府
46
日本の国土面積の約7割を占める地形は何でしょう?
山地。日本の国土の約73%は山岳地帯で構成されています。
47
世界で最も話されている言語は何でしょう?
英語ではなく、中国語(普通話/マンダリン)。話者数は10億人以上です。
48
富士山の標高は何メートルでしょう?
3776メートル。日本で最も高い山です
49
1年の中で昼が最も短い日は何と呼ばれるでしょう?
冬至。北半球では通常12月22日ごろです。
50
世界三大珍味と呼ばれる食品は何でしょう?
キャビア、フォアグラ、トリュフ
51
日本の国花は何ですか
桜と菊
52
日本の最南端の島は何島ですか?
沖ノ鳥島
53
酸素を表す化学記号は何ですか?
O
54
世界三大宗教と呼ばれる宗教は何で
キリスト教、イスラム教、仏教
55
四国地方に含まれる都道府県を全て挙げてください。
香川県、高知県、愛媛県、徳島県
56
日本で最初に食べられたラーメンは、何味だったでしょう?
醤油味、水戸黄門が中国から持ち帰ったとされている
57
フグに毒があるのはなぜでしょう?
フグの食べるプランクトンに毒があるから
58
一番カロリーが高いナッツは何でしょう?
マカダミアナッツ。100gあたり約720kcalで、ナッツの中で最も高いです
59
オリーブオイルの「エクストラバージン」とは何を指すでしょう?
一番搾りのオイルで、化学的な精製を行わない高品質なものを指します。
60
フライドポテトの発祥地はどこでしょう?
ベルギー🇧🇪寒い地域で魚の代わりにじゃがいもを揚げたのか 始まりとされています
61
パンダのしっぽの色は?
白色
62
世界で一番多い苗字は?
中国の「王(ワン)」
63
蜂蜜が腐らない理由は?
高い糖度が細菌やカビの繁殖を防ぐため
64
ゴリラが緊張するとする意外な行動は?
鼻をほじる、なんでやねん
65
日本の最北端にあるコンビニチェーンは?
セイコーマート(北海道)
66
マシュマロの原料に昔使われていた植物は何でしょう?
マシュマロウ(ウスベニタチアオイ)。元々はこの植物の根の成分が使われていました。
67
日本で最も多く消費されるハーブは何でしょう?
シソ(大葉)。薬味や飾りとして広く使われています。
68
パスタの中で、最も細い種類の名前は何でしょう?
カペッリーニ(天使の髪)。非常に細いパスタです。
69
世界で一番消費されている果物は何でしょう?
バナナ。栄養価が高く、世界中で人気があります。
70
世界で最も辛いとされる唐辛子の名前は何でしょう?
キャロライナ・リーパー。ギネス記録に認定されています。
71
日本で最も面積が小さい県はどこでしょう?
香川県
72
イギリスの首都ロンドンを流れる川は何でしょう?
テムズ川
73
文字を初めて作ったとされる古代文明は何でしょう?
シュメール文明(楔形文字)。
74
動物のカンガルーは後ろにジャンプできるでしょうか?
できません。尻尾が邪魔になるためです
75
一般的に北極星の正式な名前は何でしょう?
ポラリス
76
世界で一番高い山は何でしょう?
エベレスト山(標高8,848.86m)
77
日本で最も面積が小さい県はどこでしょう?
香川県
78
太陽系で最も大きい惑星は何でしょう?
木星
79
動物のカンガルーは後ろにジャンプできるでしょうか?
できません。尻尾が邪魔になるためです
80
1日にはく空気で、何個の風船を膨らませられる?
1万個
81
世界で最も短い戦争は何分間だったでしょう?
38分。イギリスとザンジバルの戦争(1896年)。
82
ペンギンは前向きに歩けるけど、後ろ向きに歩けるでしょうか?
歩けません。体の構造上、後ろには進めません。
83
タコの心臓はいくつあるでしょう?
3つ。1つは全身に血液を送り、残り2つはエラに血液を送ります
84
宇宙飛行士が宇宙で身長が伸びるのはなぜでしょう?
無重力で背骨が伸びるため。約5センチ伸びることもあります
85
カタツムリは何本の歯を持っているでしょう?
約14,000本。顎のような部位にびっしり並んでいます。
86
カモノハシくんは毒を持っていますか?
オスの後ろ足に毒がある
87
人間の体で唯一自分で修復できない所は何でしょう?
歯。エナメル質は一度壊れると修復できません
88
フラミンゴが片足で立つ理由は何でしょう?
体温保つため。片足をしまうことで熱を逃がしません。
89
ミツバチが一生で作れる蜂蜜の量はどれくらいでしょう?
ティースプーン1杯分。非常に少量です
90
日本で初めて電話が使われたときの通話相手は誰と誰でしょう?
福沢諭吉と友人。横浜から東京へ試験的に通話しました
91
「ポテトチップス」が生まれたきっかけは何でしょう?
レストランの客が「フライドポテトが厚すぎる」と文句を言ったため、シェフが意地悪で極薄に揚げたのが始まり
92
日本で一番短い駅名は何でしょう?
「津」駅(三重県)。ひらがなでもカタカナでも最短の駅名です。
93
1円玉1枚を作るのにかかるコストは何円でしょう?
約3円。1円を作るだけで赤字になります。
94
一般的なシャーペンの芯を全部使うと、何キロの線が引けるでしょう?
約50km。細くても意外と長持ちします。
95
日本のすべての都道府県で使われている名字はなんでしょう?
渡辺さんです、ありがとうございます
96
日本で一番最初に自動販売機で売られた飲み物は何でしょう?
缶入りのウーロン茶(ではなく)「瓶入りのコカ・コーラ」。1962年頃、東京に登場。
97
砂時計に使われている「砂」は、実は砂ではなく何でしょう?
細かく砕いたガラスや大理石。流れやすさを保つために加工されています
98
お年玉の「玉」の意味は何でしょう?
「宝物」や「大切なもの」という意味で、古くは「魂(たま)」に由来します
99
世界で一番高い建物、ブルジュ・ハリファの清掃にかかる日数は?
約3か月。ガラス面の清掃だけでこの時間がかかります。
100
エクセルで一つのシートに入力できる最大行数は何行でしょう?
1,048,576行。驚くほど多いですね