問題一覧
1
細胞同士がゆるく連絡しあって共同生活をし、あたかも1個体のように見える生物
細胞群体
2
葉緑体には◯◯ある
チラコイド
3
ATPを構成してる物質
アデニン、リボース、リン酸
4
G1期、S期、G2期をまとめて?
間期
5
分裂して出来た細胞が変化していくことを 細胞の〇〇
分化
6
外部から体内に侵入した細菌を排除する
白血球
7
血液の逆流を防ぐ
静脈弁
8
一部の細菌が持つ細胞壁の外側にある層
きょうまく
9
染色体を構成する物質
DNA、タンパク質
10
クリスタリンの遺伝子が発現 〇の〇〇〇の細胞
眼、水晶体
11
インスリンの遺伝子が発現 〇〇の〇〇の細胞
すい臓、ランゲルハンス島
12
人ゲノムの塩基対数
30億
13
人のゲノムの遺伝子数
2万個
14
肝臓に30%以上の脂質が蓄積している状態(飲酒によるものが多い)
脂肪肝
15
神経系には何と何がある?
中枢神経と末しょう神経
16
食物中のでんぷんはグルコースに分解されるとどこで吸収されどこで貯蔵される?
小腸、肝臓
17
粗面小胞体には何が付着している
リボソーム
18
DNAの複製が行われる
S期
19
脳下垂体後葉から分泌されるホルモンを、合成する機能を持つ細胞を特に何というか
神経分泌細胞
20
T細胞やB細胞などといった適応免疫にかかわる細胞や、NK細胞のように自然免疫に関わる細胞
リンパ球
21
インスリンの作用で、グリコーゲンの合成が促進される器官の名称
肝臓
22
T細胞が分化・成熟する場所
胸腺
23
パイオニアの例
イタドリ、ススキ
24
高山帯で見られるバイオームの名称
高山草原
25
亜高山帯で見られるバイオームの名称
針葉樹林
26
山地帯で見られるバイオームの例
夏緑樹林
27
丘陵帯で見られるバイオームの例
照葉樹林
28
陰樹が形成する植物を作る種子の形態は?
重力散布型種子
29
夏に乾燥し、冬に雨が多い地中海性気候の地域でよく見られる樹林は?
硬葉樹林
30
硬葉樹林の例
オリーブ、ゲッケイジュ、コルカガシ
31
アフリカの内陸部には、何や何が分布しているか
熱帯・亜熱帯多雨林や、雨緑樹林
32
アジアの内陸部
砂漠やステップ
33
生態系サービスの基盤サービスを3個に分けると何になる 〇〇サービス、〇〇サービス、〇〇サービス
供給、調整、分化的
34
安全な生活の維持に関するもの
調整サービス
35
遷移の初期に侵入する植物 〇〇い種を〇量つくる、〇〇〇型
小さ、多、風散布
36
血液が流れる血管の壁は、何、何、何の順で薄くなる?
動脈、毛細血管、静脈
37
血液が心臓の左心室から大動脈を通って全身に流れ、やがて大静脈を通って心臓の右心房に戻ってくる循環
体循環
38
血液が右心室から肺動脈を通って肺へいき、肺から肺静脈を通って左心房に戻ってくる循環
肺循環
39
グルコースの再吸収が行われる場所
細尿管
40
DDTなどの物質が生体内に取り込まれて生物濃縮が起こると、栄養段階の低い生物ほど影響を強く受ける
×
41
雨季乾季があるの
雨緑樹林とサバンナ
42
膵臓から分泌されるホルモン
インスリン、グルカゴン