暗記メーカー
ログイン
音楽
  • 🥦︎

  • 問題数 35 • 11/18/2023

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    時を超えては何調で何拍子の曲ですか

    変ロ長調, 4分の4拍子

  • 2

    速度♪=何

    82

  • 3

    時を越えての合唱形態

    混声三部合唱

  • 4

    テヌートの意味

    十分にのばす

  • 5

    リピートの意味

    くり返し

  • 6

    リタルダンドの意味

    だんだん遅く

  • 7

    ア・テンポの意味

    もとの速さで

  • 8

    フェルマータの意味

    ほどよくのばす

  • 9

    僕のことは何調で何拍子の曲?

    ト長調, 4分の2拍子

  • 10

    僕のことの速度は♪=何

    72

  • 11

    ピウ・フォルテの意味

    今までより強く

  • 12

    ピアニッシモの意味

    とても弱く

  • 13

    アクセントの意味

    目立たせて

  • 14

    ナチュラルの意味

    もとの高さで

  • 15

    アイーダの作曲者

    ヴェルディ

  • 16

    ヴェルディが生まれた国

    イタリア

  • 17

    ヴェルディの別名

    イタリアオペラの第一人者

  • 18

    アイーダの音楽史の時代区分

    ロマン派

  • 19

    (  )運河開通を記念して(  )の首都 (  )に建てられた歌劇場のこけら落としのため作曲を依頼された

    スエズ, エジプト, カイロ

  • 20

    オペラとは(  )を中心にして,音楽で物語を進めていく舞台芸術。音楽のほかに, (  ) (  )(  )(  )なども関わるので,(  )と呼ばれている。

    歌, 美術, 文学, 舞踊, 演劇, 総合芸術

  • 21

    エチオピア王女の名前と声の種類

    アイーダ, ソプラノ

  • 22

    エジプト将軍の名前と声の種類

    ラダメス, テノール

  • 23

    エジプト王女の名前と声の種類

    アムネリス, メッゾソプラノ

  • 24

    エチオピア王の名前と声の種類

    アモスナロ, バリトン

  • 25

    エジプト王の声の種類

    バス

  • 26

    古代(  )の将軍ラダメスと,敵国(  )の王女アイーダとの悲恋の物語。戦いではエジプト軍が勝利し,有名な(  )の行進曲が演奏される

    エジプト, エチオピア, 凱旋

  • 27

    歌舞伎は(  )時代に生まれた日本の伝統芸能の一つ。音楽,(  )(  )が一体となった(  )です。

    江戸, 舞踊, 演技, 総合芸術

  • 28

    音楽は唄と(  )の三味線,囃子で編成される(  )が使われます。囃子で使われる楽器は(  )(  )(  )(  )です。また,BGMや効果音は舞台上の(  )という小部屋で下座音楽として演奏される。

    細棹, 長唄, 笛, 小鼓, 大鼓, 太鼓, 黒御簾

  • 29

    歌舞伎の化粧は何と呼ばれるか

    隈取

  • 30

    演技としては,目をぐっと寄せてにらんでみせる(  )や登場するときに行われる (  )が有名です。

    見得, 六法

  • 31

    勧進帳のあらすじとして(  )は兄の (  )との関係が悪化したことから追われる身となり,家来の(  )たちと(  )の藤原氏を頼ることになる。道中(  )の関で疑いをかけられ,何もかかれていない(  )を読み上げ無事関所を通ることができた。

    源義経, 源頼朝, 弁慶, 奥州, 安宅, 勧進帳

  • 32

    文楽は(  )時代に生まれた日本の伝統的な人形劇で(  )とも呼ばれる。人形は (  )人の人形遣いで動かし,まるで生きているかの動きを作り出す。

    江戸, 人形浄瑠璃, 3

  • 33

    文楽の有名な脚本家

    竹本義太夫

  • 34

    文楽で用いられる音楽は(  )と呼ばれ語りを担当する(  )と,伴奏の(  )で演奏される。

    義太夫節, 太夫, 三味線

  • 35

    義経千本桜のあらすじでは(  )は源頼朝から命を狙われ,大物浦へやってきます。 そこには(  )が,幼い(  )と乳母と共に身を隠していました。

    源義経, 平知盛, 安徳天皇