問題一覧
1
日本国憲法第98条に明記されているのは何か この憲法は、国の( )であって、その条規に反する、、、、、、、
最高法規
2
日本国憲法第81条で最高裁判所は何と明記されているか
終審裁判所
3
どの裁判所も有する権限は
違憲法令審査権
4
憲法改正には( )の( )以上の賛成で( )がこれを( )し( )で( )の賛成
各議院, 総議員, 3分の2, 国会, 発議, 国民投票, 過半数
5
改正の手続きが厳しい憲法は?
硬性憲法
6
1955年に誕生した政党
自由民主党
7
鳩山内閣は内閣内に何を設置したか
憲法調査会
8
鳩山内閣は何を模索した案は何か ( )に有利な( )
大政党, 小選挙区制
9
近年現行憲法の不備を補完しようとしているが、その代表的な3つは何がある
プライバシーの権利, 環境権, 集団的自衛権
10
2000年衆参両院に何が設置されたか
憲法調査会
11
2007年憲法改正のための国民投票に関し制定された法律は何か
国民投票法
12
2007年衆参両院になにが設置されたか
憲法審査会
13
日本国憲法における人権の基本原則で 人間としての生まれながらの権利は?
普遍性
14
日本国憲法における人権の基本原則で 何人も侵害できない権利は?
不可侵性
15
日本国憲法における人権の基本原則で個人として有する権利は?
固有性
16
憲法第14条で平等権は何と明記されているか
法の下の平等
17
すべての国民は、法の下の平等にあって、( )、( )、性別、社会的身分又は( )、により差別されない
人種, 信条, 門地
18
憲法第24条に明記されているのは? 婚姻は()の合意のみに基づいて成立する
両性
19
憲法第26条に明記されていることは? すべての国民は、法律の定めるところにより、その( )に応じて等しく教育を受ける権利を有する
能力
20
平等権(法の下の平等)の代表的な憲法裁判は ①実父に性的虐待をうけた娘による父親の殺害 ②国籍法は法の下の平等を違反していないか ③非摘出子の相続分が2分の1であると規定 ④女性のみに再婚禁止期間を定めた民法は必要以上の制約がある
尊属殺人重罰規定違憲訴訟, 国籍法違憲判決, 婚外子相続差別違憲判決, 再婚禁止期間違憲判決
21
日本の女性問題においめ 1985年に制定された法律は?
男女雇用機会均等法
22
男女雇用機会均等法は何の条約を批准して制定されたか
女子差別撤廃条約
23
女性問題について2000年に制定された法律は?また、何が明記されたか
共同参画社会基本法, ポジティブ・アクション
24
1987年に制定された障害者の雇用のための法律は?
障害者雇用促進法
25
社会的・経済的弱者を救済するために、国家に積極的な施策を保障するものは何ですか?
社会権
26
ワイマール憲法に初めて規定された権利は?
社会権
27
日本国憲法第25条第1項(生存権)に明記されているのは?
健康で文化的な最低限度の生活を営む権利
28
生存権に基づいて( )や( )といった、( )設けられている
生活保護, 社会保険, 社会保険制度
29
朝日茂氏が1956年に生活扶助金である月額600円が「健康で文化的な最低限度の生活を営む権利」を維持することにこと足りるか争われた裁判
朝日訴訟
30
第26条教育を受ける権利ではどのように明記されているか(第2項) すべての国民は、法律の定めるところにより、その( )に普通教育を受けさせる( )を負ふ。
保護する子女, 義務
31
労働三権を書け
団結権, 団体行動権, 団体交渉権
32
国家に配慮を求める権利は?
社会権
33
人間に値する生活を送る権利は?
生存権
34
生活困窮者に対する最低限の生活を保障するしくみは?
公的扶助
35
公的扶助に関する法律は?
生活保護法
36
朝日訴訟において裁判所はどのような立場で憲法を解釈したか
プログラム規定説
37
プログラム規定説と対をなす解釈は?
法的権利説
38
1970年に堀木フミ子社会保険が児童扶養手当と障害福祉年金の併給の禁止は違憲、だとして起こした訴訟は?
堀木訴訟
39
労働基本権とは?
勤労権, 労働三権
40
1966年、公務員の争議行為を刑事罰から解放するよう求めた裁判
全逓東京中郵事件
41
1973年公務員の権利制限を強化する判決が出された裁判
全農林警職法事件
42
人間らしい環境で生活する権利は?
環境権
43
憲法第13条 すべての国民は( )として尊重される。生命、自由および( )に対する国民の権利については、( )に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。
個人, 幸福追求, 公共の福祉
44
環境権を巡る代表的な憲法裁判は?
大阪空港公害訴訟
45
みだりに個人の情報を公開されない権利
プライバシーの権利
46
プライバシーの権利は何を根拠とするか
幸福追求権
47
プライバシーの権利の代表的な憲法裁判は?
『宴のあと』訴訟
48
プライバシーの権利はみだりに個人の情報を公開されない権利から何に変わったか
自分の情報をコントロールする権利
49
政府(行政)が管理している情報を知る権利
知る権利
50
知る権利の代表的な憲法裁判は?
外務省秘密漏洩事件
51
1999年に制定された開示請求が可能になった法律は?
情報公開法
52
2013年に制定された外交上、防衛上、国益のため、開示請求の対象外にできる法律
特定秘密保護法
53
憲法第92条 地方公共団体の組織及び運営に関する事項は、( )に基づいて、法律でこれを定める。
地方自治の本旨
54
1870〜1880年代何が盛んに行われたか
自由民権運動
55
自由民権運動では何が求められたか また、誰が、私擬憲法草案を出したか
憲法制定, 国会開設, 植木枝盛
56
『大網領』は( )が、欧米で学んだ憲法調査の骨格
岩倉具視
57
大網領の主な内容は?
欽定憲法, 天皇大権, 制限選挙による二院制
58
大網領を受け、伊東已代治とともに欧州で憲法を調査した人物
伊藤博文
59
伊藤博文らは( )制の強い( )を学んんだ
君主, プロシア
60
帝国議会は天皇の( )を( )するだけ
立法権, 協賛
61
明治憲法において国務大臣は天皇の( )権を( )するだけ
行政, 輔弼
62
明治憲法において裁判所は( )裁判するだけ
天皇の名において
63
明治憲法においての天皇の最高諮問機関
枢密院
64
明治憲法においての天皇の最高顧問
元老
65
明治憲法においての天皇の従者としての権利
臣民の権利
66
明治憲法において人権保障は法律の範囲内のみであること
法律の留保
67
大正時代に生まれた自由主義や民主主義を求める風潮
大正デモクラシー
68
( )による( )主義
吉野作造, 民本
69
1924年加藤高明内閣から、1932年犬養毅内閣までの期間で行われた政党政治を指す言葉
政党内閣
70
1945年8月に日本が受託したもの
ポツダム宣言
71
1945年GHQの示唆で憲法の見直しが始まる→( )の設置 委員長( )
憲法問題調査委員会, 松本烝治
72
1946年GHQ( )を拒否
松本案
73
( )三原則 ・( )・( )・( )
マッカーサー, 天皇制の存続, 基本的人権の尊重, 完全武装解除
74
マッカーサー三原則を基に作成された憲法草案
マッカーサー草案
75
1946年日本政府がマッカーサー草案を若干修正して( )として発表
政府改正草案
76
国民が制定した憲法
民定憲法
77
日本国憲法において天皇は( )として、( )のみ行う→内閣の( )と( )が必要
象徴, 国事行為, 助言, 承認
78
国事行為6つ答えよ
内閣総理大臣の任命, 最高裁判所長官の任命, 衆議院の解散, 恩赦の認証, 栄典の授与, 不信任決議による解散
79
基本的人権は何による制限があるか
公共の福祉
80
日本国憲法の三大基本原理は?
国民主権, 平和主義, 基本的人権の尊重
81
環境権は何と何を根拠とするか
幸福追求権, 生存権
82
第90回帝国議会は( )によって選出された議員によるもの
男女普通選挙
83
逮捕令状は誰が発行するか
裁判官
84
憲法第39条で禁止されている、過去の行為を遡って最近できた法律で犯罪として罰することは禁止であることは何か
遡及処罰の禁止
85
知る権利と同時に問われるもう一つの自由は何か?
取材の自由
86
自由権は何で構成されるか
精神の自由, 身体の自由, 経済活動の自由
87
憲法第19条 『表現の自由』( )及び( )の自由は、これを侵してはならない
思想, 良心
88
第20条信教の自由 いかなる( )も、国から特権を受け、又は政治上の権力を行使してはならない
宗教団体
89
第20条3 国及びその機関は、( )その他いかなる宗教的活動をしてはならない
宗教教育
90
政治と宗教を切り離すことを?
政教分離の原則
91
第21条集会、結社及び言論、出版その他一切の自由は、これを保証する。 ( )は、これをしてはならない。
検閲
92
精神の自由の「思想・良心の自由」で代表的な憲法裁判は? また、判決は? 憲法第19条は( )には適用不可
三菱樹脂訴訟, 私人間
93
「信教の自由」についての代表的な憲法裁判は?内容:津市が地鎮祭を市の主催で行った まだ判決は?
津地鎮祭訴訟, 合憲
94
「信教の自由」愛媛県知事が、靖国神社に奉納した玉ぐし料を公費 争点( )に違反してないか
愛媛玉ぐし料訴訟, 政教分離の原則
95
「信教の自由」で北海道砂川市が、市有地を、神社の敷地として無償で使用させていて争点:砂川市の行為は、「信教の自由」の一部である( )に違反してないか
砂川政教分離訴訟, 政教分離の原則
96
内容:小説『チャタレイ夫人の恋人』に露骨な性描写があるとして、出版社社長と翻訳者がわいせつ文書流布罪に問われた。 判決:性的秩序を守ることは、( )に合致
チャタレイ訴訟, 公共の福祉
97
内容:東大のサークルポポロ劇団が、劇の上演中、内偵の私服警官に気付き、身柄を拘束し、暴行を加えた 警察は( )と大学の自治の侵害にあたるのではないか
東大ポポロ事件, 学問の自由
98
第18条何人も、いかなる奴隷的拘束も受けない。又、犯罪に因る処罰の場合を除いては、その意に反する( ) に服せられない
苦役