問題一覧
1
未だAせず, まだAしていない。
2
将(まさ)にAせんとす, Aしようとしている。
3
且(まさ)にAせんとす, Aしようとしている。
4
当(まさ)にAすべし, Aしなければならない。, Aするにちがいない。
5
応(まさ)にAすべし, Aするだろう。
6
須(すべか)らくAすべし, Aしなければならない。, Aする必要がある。
7
宜しくAすべし, Aした方がよい。
8
猶(な)ほAの(が)ごとし, まるでAのようだ。, まるでAと同じだ。
9
由(な)ほAの(が)ごとし, まるでAのようだ。, まるでAのと同じだ。
10
盍(なん)ぞAせざる, どうしてAしないのか、Aすればよいのに。
11
Aせざる(は)無し, Aしないことはない。
12
Aせざる(は)莫(な)し, Aしないことはない。
13
Aせざるに非ず, Aしないわけではない。
14
Aせざるべからず, Aしなければならない。
15
Aせざるを得ず, Aしないわけにはいかない。
16
未だ嘗(かつ)てAせずんばあらず, Aしなかったことはない。
17
未だ必ずしもAせずんばあらず, 必ずしもAしないわけではない。
18
敢へてAせずんばあらず, Aしないわけにはいかない。
19
AせざればBせず, AしなければBしない。
20
Aに非ざればBせず, AでなければBしない。
21
必ずしもAせず, 必ずしもAするわけではない。
22
必ずAせず, 必ずAしない。
23
常にはAせず, いつもAしないとは限らない。
24
常にAせず, いつもAしない。
25
復たAせず, 二度とAしない。
26
倶(とも)にはAせず, 二人ともAするわけではない。
27
尽(ことごと)くはAせず, すべてAするわけではない。
28
甚だしくはAせず, ものすごくAするわけではない。
29
重ねてはAせず, ふたたびAすることはない。
30
Aする(こと)勿かれ, Aしてはいけない。
31
敢へてAせざらんや, Aしないわけなどあろうか、いやAしないわけにはいかない。
32
敢へてAせず, わざわざAしたりしない。, Aする勇気がない。
33
肯(あ)へてAせず, 進んでAする気にならない。
34
Aするを肯(がへん)ぜず, Aすることに賛成しない。
35
Aすべし, Aできる。, Aした方がよい。, Aしなければならない。
36
Aすべからず, Aできない。, Aしてはいけない。
37
能(よ)くAす, Aできる。
38
Aする能(あた)はず, Aできない。
39
Aするを得たり, Aできる。
40
Aするを得ず, Aできない。
41
Aせらる, Aされる。
42
Aせらる, Aされる。
43
AのBする所と為(な)る, AにBされる。
44
AをしてBせしむ, AにBさせる。
45
AをしてBせしむ, AにBさせる。
46
Aに命じてBせしむ, Aに命令してBさせる。
47
Aを遣はしてBせしむ, Aを派遣してBさせる。
48
何ぞAする(や), なぜAするのか。
49
何ぞAせん(や), どうしてAしようか、いやAしない。
50
何為れぞAする(や), なぜAするのか。
51
何為れぞAせん(や), どうしてAしようか、いやAしない。
52
安(いづ)くにかAする(や), どこでAするのか。
53
安(いづ)くんぞAせん(や), どうしてAしようか、いやAしない。
54
豈にAする(や・か), Aではなかろうか。
55
豈にAせん(や), どうしてAしようか、いやAしない。
56
孰(いづ)れかAする(や), どちらがAするのか。, どちらがAするのか、いやどちらもAしない。
57
孰(たれ)かAする(や), 誰がAするのか。, 誰がAするのか、いや誰もAしない。
58
誰(たれ)かAする(や), 誰がAするのか。, 誰がAするのか、いや誰もAしない。
59
其れAせんや, どうしてAしようか、いやAしない。
60
何ぞや, どうしてか。
61
何を以(もつ)てかAする(や), なぜAするのか。, どうしてAしようか、いやAしない。
62
何幾(いくばく)ぞ, どのくらいか。, どのくらいか、たいしたことはない。
63
何如(いかん)・何若・何奈, どのようか。
64
如何(いかん)せん・若何せん・奈何せん, どうしようか。, どうしようか、いやどうしようもない。
65
如何(いかん)ぞ・若何ぞ・奈何ぞ, どうしてAか。, どうしてAしようか、いやAしない。
66
亦(ま)たAならずや, なんとAではないか。
67
豈にAならずや, なんとAではないか。
68
豈にAせざらんや, どうしてAしないことがあるだろうか、いやAする。
69
豈にAに非ずや, なんとAではないか。
70
Aは(こと)Bのごとし, AはまるでBのようだ。
71
Aに如かず, Aに及ばない。, Aした方がよい。
72
Aに如(し)くは無し, Aに及ぶものはない。, Aがいちばんだ。
73
Aよりも[形容詞], Aよりも[形容詞]である。
74
Aより[形容詞]はなし, Aより[形容詞]なものはない。, Aが最も[形容詞]だ。
75
寧(むし)ろAせん, いっそAの方がよい。
76
寧(むし)ろAするもBする勿かれ, BするくらいならAした方がよい。
77
唯(た)だAのみ, ただAだけだ。
78
独りAのみ, ただAだけだ。
79
唯(た)だにAのみならず, Aだけではない。, Aどころではない。
80
唯(た)だにAのみに非ず, Aだけではない。, Aどころではない。
81
独りAのみならず, Aだけではない。, Aどころではない。
82
独りAのみに非ず, Aだけではない。, Aどころではない。
83
豈に唯(た)だにAのみならんや, どうしてAだけということがあろうか、いやAだけではない。
84
Aすら猶ほ(且つ)B、況んやCをや, AでさえBだ。ましてCならなおさらBだ。
85
Aすら猶ほ(且つ)B、安(いづ)くんぞCせんや, AでさえBだ。どうしてCしたりしようか、いやCしない。
86
若(も)しAせば, もしAしたならば、
87
苟(いやしく)もAせば, もしAしたならば、
88
縦(たと)ひAすとも, たとえAとしても、
89
Aすと雖(いへど)も, Aしたとしても、, Aしたけれども、
90
Aを以て[動詞]す, Aによって[動詞]する。, Aのせいで[動詞]する。, Aを[動詞]する。
91
[動詞]するにAを以てす, Aを[動詞]する。
92
[用言]して以て[用言]す, [用言]して[用言]する。
93
Aを以てBと為す, AをBとみなす。, AをBにする。
94
以為(おもへ)らくAと, Aと思う。
95
Aと与(とも)にBす・AとBす, AとBする。
96
AとBと, AとBと。
97
Aせんと欲す, Aしようとする。, Aしたいと思う。