暗記メーカー
ログイン
自動消防技術試験 火災に関する基礎的な知識 1〜20
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 20 • 8/8/2023

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    7

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    燃焼には3つの要素が必要とされているが、その中の可燃物として正しいものは次のうちどれか?

    炭素

  • 2

    燃焼するにはいくつかの要素が同時に存在することが必要とされています。この要素について、関係ないものは次のうちどれか。

    ハロン

  • 3

    木材が燃焼する場合の説明として、正しいものは次のうちどれか?

    木材は加熱されることにより可燃性ガスを発生し、 そのガスが燃焼する。

  • 4

    可燃性液体が燃焼する場合について、正しいものは次のうちどれか

    液面から発生する蒸気が空気と混合しながら燃焼する。

  • 5

    可燃性液体の燃焼についての記述で、次のうち正しいものはどれか

    液体表面の可燃性蒸気が酸素と混合し、火源により燃焼する。

  • 6

    燃焼に関する記述で、誤っているものは次のうちどれか

    可燃性物質は、空気との接触面積が小さいものほど燃えやすい。

  • 7

    可燃性物質が燃焼するために必要なものとして、正しいものは次のうちどれか。ただし、自己燃焼物質を除く。

    熱源と酸素

  • 8

    可燃物と燃焼の組み合わせについて、誤っているものは次のうちどれか。

    木材 ー 表面燃焼

  • 9

    自然発火について、次のうち関係ないものはどれか

    灯油

  • 10

    燃焼の難易性に関する記述で、誤っているものは次のうちどれか

    引火点が高いものほど燃えやすい。

  • 11

    危険物の引火点に関する記述として、正しいものは次のうちどれか?

    重油は、灯油に比べ引火点が高い。

  • 12

    燃焼に関する説明について、次のうち誤っているものはどれか?

    熱伝導率が大きいほど燃えやすい。

  • 13

    可燃性蒸気の濃度と引火の関係について、正しいものは次のうちどれか?

    可燃性蒸気は、一定の濃度範囲でのみ引火する。

  • 14

    軽油やガソリンの火災の消化方法として、一般に水を用いることは不適当である。その理由として正しいものは次のうちどれか?

    水の表面に油が浮かび、燃焼面を拡大するから。

  • 15

    消化方法その主な消化効果について、正しいものは次のうちどれか?

    灯油の火災に泡消火剤を用いて消化するのは、窒息効果である。

  • 16

    窒息消化に関する記述で、誤っているものは次のうちどれか?

    ロウソクの火を口で吹き消す。

  • 17

    消火器と主な消火効果との組み合わせについて、最も正しいものは次のうちどれか?

    泡消火器 ー 窒息効果、冷却効果

  • 18

    消化器に関する記述で、次のうち誤っているのはどれか?

    除去消火とは、燃焼に必要な空気を取り除くものである。

  • 19

    消火方法について、誤っているものは次のうちどれか?

    不燃性ガスで燃焼物をおおって消火する方法を冷却消火という。

  • 20

    発火点に関して、正しいものは次のうちどれか?

    可燃物を空気中で加熱した時、これに火炎あるいは火花などを近づけなくても発火し燃焼を開始する最低温度をいう。