問題一覧
1
火山活動など、大地の変動が活発な地帯は何という?
変動帯
2
日本アルプスと呼ばれる、三つの山脈の名前は何?
飛驒山脈, 木曽山脈, 赤石山脈
3
日本アルプスの東に位置する、日本列島の地形を東西に分ける地帯は何という?
フォッサマグナ
4
平野の地形について説明せよ。
標高が低く海に面している平地。
5
盆地の地形について説明せよ。
内陸部にある周囲を山に囲まれた平地。
6
平野や盆地の中で、一段高くなった地形を何という?
台地
7
扇状地は、どのような場所にできるか説明せよ。
川が山間部から平地に流れ出た場所。
8
三角州は、どのような場所にできるか説明せよ。
川が海や湖へ流れ込む河口付近の場所。
9
海岸のうち、岩場が続く海岸と、一面が砂に覆われている海岸を何という?
岩石海岸, 砂浜海岸
10
リアス海岸の地形について説明せよ。
湾や岬が複雑に入り込んだ海岸線をもつ海岸。
11
深さ約200mまでの平坦な海底地形を何という?
大陸棚
12
細長い溝状になっている海底地形を何という?
海溝
13
次の①~④の海流の名前は何?
親潮, 黒潮, リマン海流, 対馬海流
14
暖流と寒流がぶつかる場所を何という?
潮境
15
人口ピラミッドのうち、1935年、1960年、2015年の人口ピラミッドはそれぞれ何型?
富士山型, つりがね型, つぼ型
16
高度経済成長期に形成された、東京•大阪•名古屋を中心とする、産業や人口が集中した地域を何という?
三大都市圏
17
札幌、仙台、広島など、各地方の政治や経済の中心となっている都市を何という?
地方中枢都市
18
新潟、岡山、熊本など、政府に指定された人口50万人以上の都市を何という?
政令指定都市
19
特定の地域に人口が集中する現象を何という?
過密
20
人口が減少し、地域社会の維持が困難になる現象を何という?
過疎
21
都市部の人口が減少し、郊外の人口が増加する現象を何という?
ドーナツ化現象
22
都心部から郊外へ人口が流れた後、都心部の再開発などによって、再び郊外より都心部の人口が増加する現象を何という?
都心回帰
23
次の赤•黄•紫の発電所は次のうちどれ? ア.水力発電所 イ.火力発電所 ウ.原子力発電所
イ, ア, ウ
24
次の①~④の工業地帯の名前は何?
京浜工業地帯, 中京工業地帯, 阪神工業地帯, 北九州工業地帯
25
次の①~④の工業地域の名前は何?
北陸工業地域, 京葉工業地域, 東海工業地域, 瀬戸内工業地域
26
関東から九州に連なる、工業が盛んな臨海地域を何という?
太平洋ベルト
27
原料を輸入し、工業製品を製造して輸出する貿易を何という?
加工貿易
28
電子機器や通信サービスなどに関わる産業を何という?
ICT産業
29
企業が海外へ進出することによって、国内の産業が衰退する現象を何という?
産業の空洞化
30
日本各地を結ぶ、新幹線や高速道路、航空網などのネットワークを何という?
高速交通網
31
東京~大阪間を結ぶ、リニアモーターカーを採用した現在建設中の新幹線の路線の名前は何?
中央新幹線
32
情報をやり取りする為の、通信ケーブルや通信衛星を利用したネットワークを何という?
情報通信網
33
次の①~⑧の九州地方に属する都道府県の県名は何?
福岡県, 佐賀県, 長崎県, 大分県, 熊本県, 宮崎県, 鹿児島県, 沖縄県
34
次の①~⑧の九州地方に属する都道府県の県庁所在地名は何?
福岡市, 佐賀市, 長崎市, 大分市, 熊本市, 宮崎市, 鹿児島市, 那覇市
35
次の①~⑦の九州地方の自然環境は何?
筑紫平野, 有明海, 阿蘇山, 九州山地, 宮崎平野, 桜島, 屋久島
36
九州地方で政令指定都市に指定されている、3つの市の市名は何?
北九州市, 福岡市, 熊本市
37
九州地方の阿蘇山などで見られる、火山の噴火の後にできる大きなくぼ地を何という?
カルデラ
38
木々の成長にともない、混み合った森林の立木の一部を伐採することを何という?
間伐
39
九州地方南部で見られる、火山活動による噴出物が堆積したものを何という?
シラス
40
九州地方などで行われている、同じ耕地で1年間に2種類の作物を栽培する農業を何という?
二毛作
41
主に九州地方と四国地方で行われている、冬の温暖な気候を活かし、野菜などの出荷時期を早める栽培を何という?
促成栽培
42
九州地方にある北九州市や水俣市など、リサイクル工場や、企業•大学が環境について研究する施設などが集まる地区を何という?
エコタウン
43
工場から排出されたメチル水銀が原因となって発生した、水俣病の発生地である都道府県の県名は何?
熊本県
44
次の①~④の地域で盛んな農業は次のうちどれ? ア.稲作 イ.畜産 ウ.促成栽培 エ.さとうきびの栽培
ア, ウ, イ, エ
45
次の①~⑨の、中国•四国地方に属する都道府県の県名は何?
鳥取県, 島根県, 山口県, 岡山県, 広島県, 香川県, 愛媛県, 徳島県, 高知県
46
次の①~⑨の、中国•四国地方に属する都道府県の県庁所在地名は何?
鳥取市, 松江市, 山口市, 岡山市, 広島市, 高松市, 松山市, 徳島市, 高知市
47
次の①~⑥の、中国•四国地方の自然環境は何?
鳥取砂丘, 中国山地, 関門海峡, 讃岐平野, 四国山地, 高知平野
48
中国地方で政令指定都市に指定されている、2つの市の市名は何?
広島市, 岡山市
49
中国地方で中国山地より北にある地域を何という?
山陰
50
四国地方で四国山地より南にある地域を何という?
南四国
51
中国•四国地方で中国山地と四国山地に挟まれた地域を何という?
瀬戸内
52
本州と四国地方を結ぶ、3つのルートを合わせて何という?
本州四国連絡橋
53
本州四国連絡橋のうち、兵庫県神戸市と徳島県鳴門市、岡山県倉敷市と香川県坂出市、広島県尾道市と愛媛県今治市を結ぶ橋はそれぞれどれか? ア.瀬戸大橋 イ.大鳴門橋 ウ.明石海峡大橋 エ.瀬戸内しまなみ海道
イウ, ア, エ
54
交通網の整備によって、地方の人口が大都市に吸い寄せられる現象を何という?
ストロー現象
55
瀬戸内海沿岸などにある、石油精製工場を中心として関連の企業や工場が集まった地域を何という?
石油化学コンビナート
56
広島県のかきや愛媛県のまだいが全国有数の生産量を誇る、瀬戸内海で盛んな水産業は何?
養殖業
57
次の①~⑦の、近畿地方に属する都道府県の府県名は何?
滋賀県, 京都府, 兵庫県, 三重県, 奈良県, 大阪府, 和歌山県
58
次の①~⑦の、近畿地方に属する都道府県の県庁所在地名は何?
大津市, 京都市, 神戸市, 津市, 奈良市, 大阪市, 和歌山市
59
次の①~⑤の、近畿地方の自然環境は何?
京都盆地, 大阪平野, 淀川, 奈良盆地, 志摩半島, 紀伊山地
60
近畿地方で政令指定都市に指定されている、4つの市の市名は何?
京都市, 神戸市, 大阪市, 堺市
61
大阪市を中心とする、近畿地方の主要な都市が集まった地域を何という?
大阪大都市圏
62
日本有数の工場数を誇る東大阪市などに多い、小規模の企業を何という?
中小企業
63
1995年に近畿地方で発生し、甚大な被害をもたらした災害を何という?
阪神•淡路大震災
64
大阪県の梅田駅や東京都の新宿駅など、複数の路線が乗り入れた、都市と郊外を結ぶ鉄道の起点•終点になる駅を何という?
ターミナル駅
65
都心の過密を解消する為、郊外に開発された住宅地を何という?
ニュータウン
66
兵庫県神戸市で見られる、丘陵地を削った土砂で臨海部を埋め立てて造られた2つの地区を何という?
ポートアイランド, 六甲アイランド
67
近畿地方の紀伊山地で盛んな林業では、主にどのような木材が生産されているか、2つ選べ。
すぎ, ひのき
68
次の①~⑨の、中部地方に属する都道府県の県名は何?
新潟県, 富山県, 石川県, 福井県, 長野県, 岐阜県, 山梨県, 静岡県, 愛知県
69
次の①~⑨の、中部地方に属する都道府県の県庁所在地名は何?
新潟市, 富山市, 金沢市, 福井市, 長野市, 岐阜市, 甲府市, 静岡市, 名古屋市
70
次の①~⑦の、中部地方の自然環境は何?
越後平野, 信濃川, 飛驒山脈, 木曽山脈, 甲府盆地, 赤石山脈, 濃尾平野
71
中部地方で政令指定都市に指定されている、4つの市の市名は何?
新潟市, 静岡市, 浜松市, 名古屋市
72
名古屋市を中心とする、中部地方の主要な都市が集まった地域を何という?
名古屋大都市圏
73
中部地方の濃尾平野に見られる、洪水から守る為堤防に囲まれた集落を何という?
輪中
74
愛知県の渥美半島で盛んな、ビニールハウスや温室を使って都市向けに花や野菜、果実を生産する農業を何という?
施設園芸農業
75
北陸などで生産される、秋の長雨を避けるため出荷時期を早めた米を何という?
早場米
76
中部地方などで、標高の高い地域が夏の涼しい気候を活かし栽培する野菜を何という?
高原野菜
77
福井県鯖江市では眼鏡フレーム、富山県富山市では製薬などで日本有数の生産地になっている、地域の地理的特徴を活かして特産品を生産する産業を何という?
地場産業
78
中部地方の伝統工芸品で、小千谷ちぢみ、輪島塗、越前焼の生産が盛んな都道府県の県名はそれぞれ何?
新潟県, 石川県, 福井県