問題一覧
1
平版用インキの条件で間違っているのは?
粘度が低い。
2
インキの流動性で間違っているのは?
インキの分裂抵抗、いわゆる引き裂くときの抵抗性を粘弾性という。
3
特色インキで間違っているのは?
水なし用のフレキソインキがある。
4
印刷方式で間違っているのは?
凹版式は、安い印刷物に向いている。
5
インキの種類で間違っているのは?
ドクターによる違いがある。
6
インキで正しいのは?
平版用インキは、顔料濃度が高いものを選ぶ。
7
印刷のトラブルで正しいのは?
モットリングはおよぎとも呼ばれ、印刷物のベタの部分にインキが不均一に着き、ちりめん状の濃度の不規則なむらを生ずること。
8
ドットゲインで間違っているのは?
印刷版の網点面積率が印刷物の網点面積率と一致せず、印刷物の網点面積率の方が小さく刷られた状態をいう。
9
仕上がりサイズをA4縦長・並製本で、背を20mm、片方のそでを100mmとした本のカバーの仕上がり左右寸法
640mm
10
本の表紙の装丁で必要のないもの
扉
11
上製本で溝の替わりに「背」と「平」のあいだにアキをとるもの
突きつけ
12
回し折りで八つ折りにすると折丁は何ページ
16ページ
13
厚くもなく薄くもない本文用紙の場合では、折丁は通常何ページ折か
16ページ
14
折丁の背丁ともにつく番号の背丁
1,2,3,4,5,6,…
15
折ったときに正しいページ順になるように刷版のサイズに合わせて各ページを配置すること
面付
16
上製本で、本の中身と表紙とをつなぐ役割を兼ねるもの
見返し
17
製本で、1枚の紙に16ページ分が印刷されたものをページ順に折ったもの
折丁
18
間違って本の中身をさかさまにしてくるんでしまったもの
グル
19
貼り込み等で紙の端まで揃えないで少し内側に貼ること、紙の端まで糊を引かないこと
ニゲ
20
プレートとローラーにより折ることで、折りの名前を選びなさい。バックル折りともいう。
羽根折り
21
無線綴じ製本の場合は、折りの背の部分が(ア)カットされる部分を3mmほど見ておく。造本上の強度確保のために、紙質にもよるが、ベタの絵柄が(イ)まではいるようなデザインは避けた方が良い。
ア:ミーリング イ:ノド
22
A4判の書籍を制作する場合にA1の紙目として(ア)のものを選ぶ。また、B5判の書籍を制作する場合にはB1の紙目として(イ)のものを選ぶと良い。
ア:横目 イ:縦目
23
並製本で間違っているのは?
溝つきがある。
24
本文用紙で正しいのは?
紙の目が横目である本では、小口でシワができやすく破れやすいなどの問題が生じる。
25
横組みの本で正しいのは?
左開き・左綴じ、折丁の袋が天になるように折る。
26
上製本で正しいのは?
開きやすくするためにホローバックの背がある。
27
本の中身で間違ってるのは?
付録は、本文解説や広告文を入れ、書店での視覚効果を高めるものをいう。
28
製本加工の順番で正しいのは?
印刷、折り加工、丁合、綴じ加工、断裁
29
上製本で間違っているのは?
中綴じ。
30
間違っているのは?
本の背に、B全判70.5kg程度の厚紙を用いたものが丸背である。
31
撮影時のカラーバランスやメイアンノバランスを変化させることなく、入射光量のみを減らすフィルター
NDフィルター
32
撮影レンズの先端から被写体までの撮影距離
ワーキングディスタンス
33
デジタルカメラの画像処理エンジンで正しいのは?
撮像素子で得た電気信号情報を画像に変更処理するコンピュータのこと。ホワイトバランス調整や画質調整、ノイズ処理などを行い、デジタルカメラの頭脳とも言える。
34
画像編集ソフトを使用して、写真の濃度やコントラストなどを調整する作業。適切な作業名は?
フォトレタッチ
35
撮像素子の大きさで約23.4×15.6mmを表すもの。
APS-C
36
「シズル感」で正しいのは?
英語の擬音語で、肉などを焼く時にでる「ジュージュー」音を表す英単語(動詞・名詞)sizzleに由来する。
37
欧文書体の文字の横幅のこと
セット
38
著作権で正しいのは?
著作権で保護された著作物で、アイデアは該当しない。
39
銀塩フィルムのラチチュードに対するデジタルカメラでの用語。
ダイナミックレンジ
40
カメラの撮像素子におけるベイヤー配列で、カラーフィルタの数が最も多い色
緑
41
スタジオ撮像などで用いられる電球光源で、広い範囲を照明するランプ
フラッドランプ
42
「B全」のサイズ
B1
43
オフセット平版で正しいのは?
刷版に汚れが出ないように、湿し水を用いる。
44
上製本で、折を束にする順番で間違っているのは?
乱丁