暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
日本史 幕末〜明治初期
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 100 • 9/5/2023

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    「学問のすゝめ」を初め、「西洋紀聞」「文明論之概略」などの著作を発表した

    福沢諭吉

  • 2

    「自由之理」「西国立志編」などの著作を発表した

    中村正直

  • 3

    木戸孝允・大久保利通らの画策で、4藩主が連名で領地や領民を奉還する上表を提出したが、これを何といっているか。

    版籍奉還

  • 4

    版籍奉還を上表した4藩はどこか

    薩摩、長州、土佐、肥前

  • 5

    浮世風呂を作った人物は

    式亭三馬

  • 6

    柳亭種彦作で天保の改革で絶版処分を受けた作品

    偐紫田舎源氏

  • 7

    南総里見八犬伝の作者

    曲亭馬琴

  • 8

    芭蕉の復帰を唱えた人

    与謝蕪村

  • 9

    与謝蕪村と誰によって十便十宜図が合作されたか

    池大雅

  • 10

    日本で初めて銅板画を作った人

    司馬江漢

  • 11

    日米和親条約はどこを開港したか

    下田, 箱館

  • 12

    アメリカは南北戦争のために国際競争から一時後退し、かわってどの国が日本における貿易のおもな相手国となった?

    イギリス

  • 13

    日本ではどの都市が貿易の中心となった?

    横浜

  • 14

    幕末の開港当時、日本の輸入品として最も大きな割合を占めていた品目は?

    生糸

  • 15

    主要輸出品には蚕卵紙、生糸、海産物のほかに何があるか

  • 16

    大量の金貨流出に見舞われた江戸幕府はこれに対応し安静小判に続き、非常に品位の低い何を鋳造したか

    万延小判

  • 17

    開港によって諸物価が高騰したため、物価引き下げのための法令を出した。それは?

    五品江戸廻送令

  • 18

    洋学所を???と改称して洋楽の教授と外交文書の翻訳などにあたらせた

    蕃書調所

  • 19

    水戸、薩摩や肥前などの藩は、大砲の素材となる鉄を製造するために何を建設したか?

    反射炉

  • 20

    アヘン戦争の情報を得た長崎町年寄の誰が軍備を強化するよう幕府に進言したか?

    高島秋帆

  • 21

    江戸幕府代官の(?)や佐賀藩主の(?)は反射炉を築いた

    江川太郎左衛門, 鍋島直正

  • 22

    薩摩藩主(?)は鹿児島に反射炉をつくった

    島津斉彬

  • 23

    島津斉彬は西洋の科学技術研究所兼工場として何を設けた?

    集成館

  • 24

    ペリー来航の頃の天皇は?

    孝明天皇

  • 25

    ペリー来航後、朝廷に報告し、諸大名や幕臣にも池を述べた老中は?

    阿部正弘

  • 26

    13代将軍(?)は生来体質虚弱で子供にも恵まれず将軍継嗣問題が発生した

    徳川家定

  • 27

    大老井伊直弼と対立し謹慎・蟄居を命ぜられたのは?

    徳川斉昭

  • 28

    吉田松陰や勝海舟の師であった(?)は「東洋道徳・西洋芸術」という言葉に集約される開国論を力説した

    佐久間象山

  • 29

    薩摩藩の島津久光が勅使と共に江戸に行って推進した幕政改革

    文久の改革

  • 30

    (?)藩主の松平容保によって長州が京都から追放された事件は?

    会津, 八月十八日の政変

  • 31

    クーデターで追い出された長州藩が勢力回復を狙って京都で起こしたのは?

    禁門の変

  • 32

    誰が奇兵隊を率いたのは?

    高杉晋作

  • 33

    駐日英総領事、次いで公使となった(?)は(?)を指導した

    オールコック, 四国艦隊下関砲撃事件

  • 34

    新たにイギリス公使となった(?)は幕府の無力を見抜いて天皇中心とした雄藩連合政府の樹立を目指す動きを支援

    パークス

  • 35

    (?)は(?)の駐日公使として来日し、江戸幕府15代将軍の幕政改革に協力

    ロッシュ, フランス

  • 36

    稽古団を著し専売制度による富国強兵を主張した

    海保青陵

  • 37

    経世家で「西域物語」や「経世比較」を説いた

    本多利明

  • 38

    重商主義を唱え「農政本論」「経済要録」など表した

    佐藤信淵

  • 39

    古道説を継承し、儒仏を鋭く批判して国粋主義を強め復古神道を大成した

    平田篤胤

  • 40

    伊能忠敬が作成したもの

    大日本沿海輿地全図

  • 41

    蛮書和解御用の設置を命じたのは?

    高橋景保

  • 42

    高橋景保が設置を命じたのは?

    蛮書和解御用

  • 43

    長崎のオランダ通詞は?

    志筑忠雄

  • 44

    広瀬淡窓が豊後日田に開設した私塾は?

    咸宜園

  • 45

    適塾を開いたのは?

    緒方洪庵

  • 46

    シーボルトに日本地図を送ったのは?

    高橋景保

  • 47

    東海道中膝栗毛の作者は?

    十返舎一九

  • 48

    偐紫田舎源氏の作者は?

    柳亭種彦

  • 49

    雪国の厳しい自然や農民の生活・風俗を実証に描いた「北越雪譜」を残したのは?

    鈴木牧之

  • 50

    内務卿として殖産興業に尽力した人は?

    大久保利通

  • 51

    江戸幕府は(?)から開国を勧告された

    オランダ国王

  • 52

    日露和親条約で開港が加えられた場所

    長崎

  • 53

    ハリスと通商条約締結の交渉にあたった老中は?

    堀田正睦

  • 54

    安政五カ国条約で開かれた港

    神奈川, 長崎, 新潟, 兵庫

  • 55

    パークスは(?)を成立させ、関税率の引き下げを認めさせた

    改税約書

  • 56

    (?)は(?)の駐日公使として来日し15代将軍の幕政改革に協力した

    ロッシュ, フランス

  • 57

    徳川慶喜は誰の建言で大政奉還をしたか?

    山内豊信

  • 58

    徳川内府とはだれか

    徳川慶喜

  • 59

    江戸大阪で打ちこわしが、農村では何が起きた?

    世直し一揆

  • 60

    中山みきは何を開いたか?

    天理教

  • 61

    明治期に太政大臣となったのは?

    三条実美

  • 62

    明治政府は統一的な(?)戸籍の編成を行った

    壬申

  • 63

    徴兵告諭をきっかけに起きた抵抗運動は?

    血税一揆

  • 64

    徴兵の自動的役割を果たした人は?

    大村益次郎, 山県有朋

  • 65

    田畑勝手作りの許可が公布され、何が解禁されたか?

    田畑永代売買

  • 66

    明治維新に財政の安定をはかるため土地制度の改革を行って何を発布したか?

    地租改正条例

  • 67

    士族への俸禄を全廃した代わりに金禄公債を与える措置をとったことを?

    秩禄処分

  • 68

    士族の特権であった権利を奪う措置とは?

    廃刀令

  • 69

    殖産興業に関する建白を行った明治政府の大官は?

    大久保利通

  • 70

    産業の奨励を目的として東京・上野で何が開催されたか?

    内国勧業博覧会

  • 71

    群馬県の(?)では(?)人技術者が女子労働者に技術伝習や技術教育を行った

    富岡製糸場, フランス

  • 72

    イギリスの鉄道の技術指導者は?

    モレル

  • 73

    岩崎弥太郎は何という会社を創設した?

    郵便汽船三菱会社

  • 74

    郵便汽船三菱会社と合併し、日本郵船を設立した会社は?

    共同運輸会社

  • 75

    三菱に払い下げられた造船所は?

    長崎造船所

  • 76

    最初の政府紙幣は?

    太政官札

  • 77

    福井藩出身の(?)が(?)の大量発行を行ったが貨幣価値は下落し経済は混乱した

    由利公正, 太政官札

  • 78

    渋沢栄一が中心となって作った条例は?

    国立銀行条例

  • 79

    渋沢栄一が初代頭首となった銀行名は?

    第一国立銀行

  • 80

    日本銀行設立以前に銀行券発行権を保有していた機関は?

    国立銀行

  • 81

    樺太・千島交換条約で交渉にあたった人物は?

    榎本武揚

  • 82

    近代日本が最初に結んだ対等条約は?

    日清修好条規

  • 83

    岩倉使節団による随行記録は?

    米欧回覧実記

  • 84

    佐賀の乱、神風連の乱、秋月の乱、萩の乱を率いたのはだれ?

    江藤新平

  • 85

    江藤新平が起こした乱は?

    佐賀の乱

  • 86

    藩閥(?)専制政治に反対して左院に提出されたものは??

    有司, 民撰議院設立の建白書

  • 87

    民撰議院設立の建白書の全文が掲載された新聞は?

    日新真事誌

  • 88

    最初に国会の開設を要求して結成されたのは?

    愛国公党

  • 89

    板垣退助は郷里に戻り、(?)・植木枝盛らとともに(?)を設立し、全国組織として(?)が大阪で設立した

    片岡健吉, 立志社, 愛国社

  • 90

    大阪会議を経てなにが発せられたか?

    漸次立憲政体樹立の詔

  • 91

    将軍に「お目見え」できる者をなんというか

    旗本

  • 92

    将軍に「お目見え」できない人をなんという?

    御家人

  • 93

    幕府や藩の家臣に対する給与制度として領地の一部を分け与える制度を?

    地方知行制

  • 94

    直轄地からの年貢を米や給金の形で支給する制度は?

    俸禄

  • 95

    江戸幕府の軍事力は(?)・(?)という直属の家臣と、知行高に応じて諸大名に賦課される(?)より構成された

    旗本, 御家人, 軍役

  • 96

    大坂夏の陣以降戦国時代以来の戦乱が終わり、平和の時代が到来したことを?

    元和偃武

  • 97

    幕府の最高職は必要に応じて置かれるなに?

    大老

  • 98

    老中には4〜5名の(?)が任命された

    譜代大名

  • 99

    老中と三奉行が重要事項を合議によって採決する機関は?

    評定所

  • 100

    江戸幕府の職制のなかで三奉行は何をさすか?

    勘定奉行, 寺社奉行, 町奉行