問題一覧
1
鎖骨骨折の原因
介達外力
2
鎖骨骨折で小児の場合は何骨折になりやすいか
不全骨折
3
鎖骨骨折で成人高齢者はどんな骨折が多いか
第3骨片を生じる骨折
4
鎖骨骨折において完全に整復された後どうなるか 整復位を( )のが困難で、多くは( )し、( )を残す
保持する、再転移、変形
5
再整復を頻回に繰り返すとどうなるか
遷延癒合、偽関節形成
6
鎖骨骨折ではどこが折れやすいか
中央・遠位3分の1境界部
7
直達外力の鎖骨骨折の場合、どこが折れやすいか
遠位3分の1部
8
鎖骨骨折(完全骨折)の場合の近位骨片の転移はなに筋の作用によるものか
胸鎖乳突筋
9
鎖骨骨折(完全骨折)の場合の遠位骨片の転移はなに筋の作用によるものか
大・小胸筋
10
短縮転移はなぜ起こるのか
上肢の重力による下垂から、大・小胸筋が緊張するため
11
鎖骨骨折(不全骨折)の場合の変形はどの方向が多いか
上方凸
12
鎖骨骨折(不全骨折)の見落としが多い理由
異常可動性などの骨折固有症状がないため
13
鎖骨骨折の症状で、頭部はどっちに傾くか
患側
14
鎖骨骨折の症状で、顔面はどちらに向くか
健側
15
鎖骨骨折の疼痛緩和肢位の目的
胸鎖乳突筋を弛緩させる
16
鎖骨骨折の症状で、肩関節運動を行うとなにが起こるか
異常可動性、軋轢音
17
どの症状があると鎖骨骨折と診断されるか →骨折部の( )、血腫形成による高度な( )の存在、( )の出現、( )制限など
限局性圧痛、腫脹、皮下出血斑、上肢運動
18
鎖骨骨折において、合併症はなにか
腕神経叢損傷 鎖骨下動脈損傷 胸膜炎、肺尖損傷
19
セイヤー絆創膏固定法の第2帯の目的
患肢を挙上させ、遠位骨片の下方転移を防止する
20
リング固定法 直径( )cmの綿花棒をガーゼで包み、腋窩から肩峰部が入る輪を1対つくる 長さ( )cmの細ヒモ3本、( )・( )部に入れる綿花を使用する
5~8、60~70、腋窩、肩甲間
21
鎖骨骨折の後療法で、どれくらいの日数で骨折の安定がみられるか
約4週間程度
22
肩甲骨の骨折はどの外力で折れるか
直達外力
23
肩甲骨の骨折の好発年齢
40~60歳代
24
肩甲骨体部骨折で稀な骨折
縦骨折
25
肩甲骨体部骨折において転移が少ない理由 前面では( )、後面では( )、( )および( )により厚く覆われているため
肩甲下筋、棘上筋、棘下筋、小円筋
26
肩甲骨上角骨折の上内方転移(近位骨片)の理由
肩甲挙筋の作用
27
肩甲骨の骨折において腱板損傷が起こるとなにがみられるか
外転障害
28
肩甲骨の骨折の合併症
肋骨骨折 血胸、気胸(肋骨骨折の合併に伴う)
29
関節窩骨折の合併症
肩関節脱臼
30
関節窩骨折の固定肢位 転移の( )場合、肩を( )へ引き、胸を張った姿勢とし、上腕を上方へ突き上げ、( )°の位置で固定する
少ない、後方、外転60~80
31
関節窩骨折の骨癒合期間
約2ヶ月
32
上腕骨近位部骨折(解剖頸骨折)の固定は肩関節何度か
70~80°外転
33
上腕骨近位部骨折(解剖頸骨折)の固定は肩関節水平屈曲何度か
30~40°
34
上腕骨近位部骨折(解剖頸骨折)の骨癒合期間 →( )週
6~8
35
外科頸骨折(外転型)の近位骨片の骨片転移
軽度内転
36
外科頸骨折(外転型)の遠位骨片の骨片遠位
軽度外転
37
外科頸骨折(外転型)の骨折部の変形
前内方凸
38
外科頸骨折(内転型)の近位骨片の骨片転移
軽度外転、外旋位
39
外科頸骨折(内転型)の遠位骨片の骨片転移
軽度内転
40
外科頸骨折(内転型)の骨折部の変形
前外方凸
41
上腕骨骨幹部骨折が横骨折、粉砕骨折、軽度斜骨折になる原因
直達外力
42
上腕骨骨幹部骨折はどの外力で骨折しやすいか
介達外力
43
上腕骨骨幹部骨折の投球骨折はどんな力で折れるか
介達外力、筋力作用
44
上腕骨骨幹部骨折(三角筋付着部より近位)で近位骨片が内転転移する理由 →内転筋群(( )筋、( )筋、( )筋)の作用
大胸、大円、広背
45
上腕骨骨幹部骨折(三角筋付着部より近位)で遠位骨片が外上方転移する理由 →( )筋、( )筋、( )筋、( )筋の作用
三角、上腕二頭、上腕三頭、烏口腕
46
上腕骨骨幹部骨折(三角筋付着部より遠位)で近位骨片が前外側転移する理由 →( )筋の作用
三角
47
上腕骨骨幹部骨折(三角筋付着部より遠位)で遠位骨片が後上方転移する理由 →( )筋、( )筋の作用
上腕二頭、上腕三頭
48
上腕骨骨幹部骨折(三角筋付着部より遠位)の固定肢位→肩関節外転( )°
70
49
上腕骨骨幹部骨折(三角筋付着部より遠位)の固定肢位→肩関節水平屈曲( )°
30~45
50
上腕骨課上骨折(伸展型)の骨折線 →( )から( )に走行
前方、後上方
51
上腕骨課上骨折(屈曲型)の骨折線 →( )から( )に走行
後方、前上方
52
上腕骨課上骨折(伸展型)の骨片転移 →遠位骨片は近位骨片に対して( )に転移
後上方
53
上腕骨課上骨折(屈曲型)の骨片転移 →遠位骨片は近位骨片に対して( )に転移
前上方
54
上腕骨課上骨折(伸展型)の肘関節の固定肢位 →肘関節( )°
90~100
55
上腕骨課上骨折(伸展型)の前腕の固定肢位 →前腕( )位
回内
56
上腕骨課上骨折(屈曲型)の肘関節の固定肢位 →肘関節( )°
80~90
57
上腕骨課上骨折(屈曲型)の前腕の固定肢位 →前腕( )位
回内・回外中間
58
上腕骨課上骨折(伸展型)の好発年齢層
幼少児
59
上腕骨課上骨折(伸展型)の痛みの特徴 →( )、( )が著名
限局性圧痛、運動痛
60
上腕骨課上骨折(伸展型)の腫れの特徴 →( )に著名
肘関節全体
61
上腕骨課上骨折(伸展型)の他動運動の特徴と症状
異常可動性
62
上腕骨課上骨折(伸展型)のヒューター線の特徴
肘頭正常位
63
上腕骨課上骨折(伸展型)上腕長の特徴
短縮する
64
上腕骨課上骨折(伸展型)の後遺症 4つ
阻血性拘縮、骨化性筋炎、屈伸障害、形態的変化
65
上腕骨外課骨折の年齢層 →( )に多い
幼少児
66
上腕骨外課骨折の小児骨折の特徴 →小児で最も( )を形成しやすい
偽関節
67
上腕骨外課骨折の変形治癒
外反
68
上腕骨外課骨折の後遺症の神経障害
遅発性尺骨神経麻痺
69
上腕骨外課骨折のプルオフ型の原因 肘関節( )位で手掌をつき、肘関節に( )力が働き、前腕伸筋群の( )作用による
伸展、内転、牽引
70
上腕骨外課骨折のプッシュオフ型の原因 上腕骨遠位端外側部に肘関節( )位あるいは軽度( )位、前腕( )位で手を衝く
伸展、屈曲、回内
71
上腕骨外課骨折の後遺症の可能性 ①( ) ②成長障害に伴う( )形成 ※まれに過成長による内反肘 ③遅発性( )神経麻痺
偽関節、外反肘、尺骨
72
上腕骨外課骨折の遅発性の神経麻痺はなに神経?
尺骨神経
73
上腕骨内側上課骨折の好発年齢
少年期から思春期
74
上腕骨内側上課骨折の発生機序
介達外力
75
上腕骨内側上課骨折の後遺症 ①肘関節( )障害 ②前腕( )・( )運動制限 ③( )神経麻痺
伸展、回内、回外、尺骨
76
上腕骨内側上課骨折の神経麻痺は何神経か
尺骨神経
77
胸鎖関節脱臼の多くははどんな形に外れるか
完全脱臼
78
胸鎖関節脱臼の発生原因 肩または腕に対して働く後方への過度の( )外力 ものを投げるなどの動作の( )作用
介達、筋力
79
胸鎖関節脱臼において、脱臼すると( )制限がかかる
外転
80
肩鎖関節上方脱臼の好発年齢
15~30歳
81
肩鎖関節上方脱臼なトッシーの分類2度について 関節包や( )靭帯は完全断裂する
肩鎖
82
肩鎖関節上方脱臼の合併症 ( )骨折、( )損傷
烏口突起、腕神経叢
83
直達外力の肩関節前方脱臼は( )からの外力によって起こる
後方
84
介達外力の肩関節前方脱臼は ①墜落、転倒して( )を衝き肩関節に過度の( )力が働いて起こる ②肩関節過度( )により上腕骨近位端部が関節窩上縁または肩峰に衝突して槓杆の支点となって起こる ③ものを投げる際の( )、( )強制などの自家筋力によって起こる
手掌、伸展、外転、外転、外旋
85
肩関節前方脱臼において、自家筋力の場合どうすると外れるか ものを投げる時の( )、( )強制
外転、外旋
86
肩関節前方烏口下脱臼の脱臼肢位 肩関節約( )°外転
30
87
肩関節前方鎖骨下脱臼の上腕の外転角度は烏口下脱臼に比べて( )なり、ときに水平位となる
大きく
88
肩関節前方脱臼の合併症(骨折) ①( )骨折 ②( )骨折(骨性( )損傷) ③上腕骨骨頭部( )損傷 ④上腕骨骨頭部( )骨折(( )損傷)
大結節、関節窩縁、バンカート、軟骨、陥没、ヒル・サックス
89
肩関節前方脱臼の合併症(神経損傷) ①( )神経麻痺 ※三角筋麻痺のため肩関節( )不能 ②( )神経麻痺
腋窩、外転、筋皮
90
肩関節前方脱臼の合併症(血管損傷) ( )動脈の損傷 ※橈骨動脈の拍動減弱または消失
腋窩
91
肩関節前方脱臼の合併症(軟部組織損傷) ①( )損傷 ②( )損傷
腱板、バンカート
92
肩関節前方脱臼の鑑別診断 肩関節( )脱臼と上腕骨( )骨折との鑑別
烏口下、外科頸外転型
93
肩関節前方脱臼の整復法(吊り下げ法)
スティムソン、ドナヒュー
94
肩関節前方脱臼の整復法(槓杆法)
クーパー
95
肩関節前方脱臼の整復法(挙上法)
モーテ、ミルヒ
96
反復性肩関節脱臼のバンカート損傷で緩くなる靭帯
下関節上腕靭帯