問題一覧
1
一次性頭痛と二次性頭痛を3つずつ答えよ
【一次性】 片頭痛 緊張型頭痛 群発頭痛 【二次性】 頭頸部外傷 頭頸部血管障害 非血管性頭蓋内病変
2
めまいの鑑別疾患を末梢性と中枢性に分けてできる限り答えよ
【末梢性】 良性発作性頭位めまい症 急性内耳炎 急性前庭神経炎 真珠腫 メニエール病 耳硬化症 外リンパ瘻 【中枢性】 脳血管障害 脳腫瘍 小脳梗塞/出血 椎骨脳底動脈解離 片頭痛 頸性めまい 薬剤性めまい 多発性硬化症
3
良性発作性頭位めまい症(BPPV)の特徴は
体動時の1分以内のめまい 頭痛、蝸牛、神経症状はなし 耳石が原因
4
突発性難聴は随伴症状として①症状が必発で、治療は②である
①蝸牛症状 ②ステロイド投与
5
前庭神経炎は( )性のめまいで、 蝸牛症状が(ある・ない) ( )が先行しすることがある 症状は( )〜( )程度持続
回転 ない 上気道感染症 数日から1週間
6
メニエール病は( )性のめまいが反復し、 蝸牛症状は(ある・ない)
回転性 ある
7
めまいはまず、どのような随伴症状を確認するか
頭痛 神経症状 蝸牛症状
8
失神の66%が( )10%が( ) 16%が( )である
神経調整性失神 起立性失神 心血管性失神
9
起立性低血圧の存在を確認する試験は
Schellong試験(シェロング)
10
失神時に必要な検査は
ECG 血液検査
11
失神とてんかんの鑑別
失神には 失神寸前状態 発作前の発汗 長時間の立位や座位に伴う意識消失
12
意識障害の鑑別診断は
【AIUEOTIPS】 アルコール 低血圧/高血糖 腎不全 肝性脳症 電解質異常 内分泌疾患 低酸素、高酸素、高二酸化炭素 薬物中毒 外傷 低、高体温 感染症 精神疾患 失神 ショック 脳血管障害 けいれん
13
痺れの局在診断(左右、上下、反射) 脳、脊髄、末梢神経別に答えよ
【脳】片側 上下 反射亢進 【脊髄】片側か両側 上下(頸髄) 【末梢神経】単神経 片側 多発神経 両側
14
心筋梗塞の診断で可能性が高い情報は
両上肢に放散 左上肢に放散 右肩に放散 3音の聴取 血圧低下(80以下) 肺雑音の聴取 冷汗 嘔気、嘔吐 心筋梗塞の既往
15
突発的に発症し持続する胸痛で、緊急性の高いものを4つ答えよ
急性冠症候群 大動脈解離 肺塞栓症 緊張性気胸
16
意識障害の鑑別でCTで分かる疾患は
外傷 脳血管疾患
17
虫垂炎の症状の出かたを答えよ
腹痛 嘔気 圧痛 発熱
18
胆石症を疑う場合に見る徴候は
Murphy徴候
19
腹膜炎を疑う場合に見る徴候は
筋性防御 反跳痛 Heel drop test
20
嘔気の原因疾患を中枢系、前庭系、代謝内分泌系、消化器系、循環器系、泌尿器•生殖器系に分けてそれぞれ答えよ
【中枢神経系】 脳腫瘍 脳出血 くも膜下出血 髄膜炎 小脳出血 片頭痛 【前庭系】 良性発作性頭位めまい症 メニエール病 乗り物酔い 【代謝、内分泌系】 尿毒症 糖尿病性アシドーシス 熱射病 低酸素血症 電解質異常 【消化器系】 逆流性食道炎 胃炎 消化性潰瘍 胃癌 腸閉塞 腸炎 憩室炎 虫垂炎 大腸癌 便秘 急性肝炎 肝硬変 胆石症 急性胆嚢炎 急性膵炎 【循環器】 心筋梗塞 狭心症 心不全 【泌尿器、生殖系】 尿路結石 骨盤内感染症 妊娠悪阻
21
腰背部痛の鑑別診断で循環器系、呼吸器系の疾患をそれぞれ答えよ
【循環器】 心筋梗塞 大動脈解離 【呼吸器】 肺塞栓 気胸
22
生命予後に関わる疾患である可能の高い腰背部であるかを判断する際に見る所見は
安静時痛 神経症状 があるかどうか
23
風邪かどうかを鑑別する上で重要な症状3つは何か、そのうち風邪である可能が高いと判断される症状は
ハナ、セキ、ノド 鼻汁
24
発熱と激しい咽頭痛で疑う疾患は
急性喉頭蓋炎
25
バセドウ病の症状は
動機 息切れ 下痢 頻脈