問題一覧
1
消化管の働きには何種類あるか?
2種類
2
消化の種類を答えなさい
機能的消化, 化学的消化
3
消化の種類でそれぞれ別の言い方は? 機能的消化 化学的消化
物理的消化, 酵素的消化
4
機能的(物理的)消化とは何をすることか?
口腔内において歯で食物を噛み砕くこと, 胃や腸の消化管運動によって食べ物を混ぜ合わせること
5
化学的(酵素的)消化とは何をすることか?
消化酵素による化学的反応
6
口腔とはどんな場所か?
食物が最初に侵入する場所, 消化が始まる場所
7
犬や猫の口腔ではどの消化が行われるか
機能的消化のみ
8
人の口腔ではどの消化が行われているか?
機能的消化, 物理的消化
9
食道とはどんな場所ですか?
消化機能はない, 食べ物の通り道
10
胃ではどの種類の消化ぎ行われていますか?
機能的消化, 化学的消化
11
胃に分布する胃腺の種類は?
塩酸, 粘液, ペプシノーゲン, 内因子
12
胃腺の塩酸は別名何か?
胃酸
13
胃腺の内因子は別名何か?
キャッスル因子
14
胃の噴門部近くの前胃ではどんなことがされますか?
一時的に食べ物を貯蔵する, 食べ物自身の消化が促進される
15
胃の塩酸の働きは何ですか?
ペプシノーゲンをペプシンに変化させる, タンパク質の変性, 殺菌作用
16
胃から小腸に入ってきた食物は、どのような物質によって栄養素を消化して吸収するか?
胆汁, 膵液, 小腸の酵素
17
大腸ではどのような吸収が行われているか?
水分, 電解質
18
肉食動物と草食動物の違いで肉食動物の特徴は何ですか?
短い消化管, 強力な胃酸, 胃酸過多
19
猫の食物にはタンパク質が高い割合で含まれる必要がある理由は何ですか?
一定のタンパク質をエネルギー源として利用するため
20
犬と猫では体内で他の物質から何を作ることができるか?
糖質
21
犬と猫のすい臓のアミラーゼ活性の比較で、犬は猫に比べて約何倍高いか?
3倍
22
犬と猫の食事中のテンプン含有量が多くなると、犬では小腸内の不完全消化の食物中のアミラーゼ活性が何倍まで上昇可能か?
6倍
23
猫では糖質を必要としないため、糖質から供給されるエネルギーを補う必要がある物質は何か?
脂質
24
肉食動物と草食動物の違いで草食動物の特徴は何ですか?
長い消化管, 胃、結腸、盲腸内に様々な微生物が存在
25
草食動物で微生物が存在している臓器は?
胃, 結腸, 盲腸
26
馬はどこに微生物を持ってる?
結腸
27
盲腸に微生物を持ってる動物は?
コアラ, ウサギ
28
複胃動物にはどんな動物がいるか?
牛, 鹿, 山羊, キリン
29
猫は一定の何をエネルギー源として利用しているか?
タンパク質
30
猫の食べ物には何が高い割合で含まれる必要があるか?
タンパク質
31
猫の食べ物には〇〇である〇〇が含まれる必要がある。 この〇〇に入るのは?
β-アミノ酸, タウリン
32
タウリンは〇〇の〇〇と〇〇から合成 〇〇に入るのは?
含硫アミノ酸, メチオニン, システイン
33
成犬は食べ物から〇〇を摂取する必要はほとんどない。 〇〇は何?
アルギニン
34
猫はどんな食事をすると数時間以内に死亡するか?
アルギニンの低い食事
35
猫はアルギニンの低い食事をするとどうなるか?
数時間以内に死ぬ
36
犬と猫では糖質を他の物質から作れることを何というか?
糖新生
37
糖新生ができるということは何を必要としないか?
穀物, 糖質を豊富に含む食事
38
糖新生とは何ですか?
糖質を他の物質から作れること
39
猫は食事の中で何の要求量が低いか?
糖質
40
膵臓のアミラーゼ活性は犬と猫ではどちらの方が高いか?
犬
41
膵臓において猫よりも犬の方が高いのは何?
アミラーゼ活性
42
膵臓のアミラーゼ活性において犬は猫よりも何倍高い?
3倍
43
食事中のデンプン含有量が多くなった場合、小腸内の不完全消化の食物中のアミラーゼ活性が犬では何倍上昇可能か?
6倍まで
44
食事中のデンプン含有量が多くなった場合、小腸内の不完全消化の食物中のアミラーゼ活性が猫では何倍上昇可能か?
2倍
45
食事中の〇〇が多くなった場合、〇〇の〇〇の食物中の〇〇が猫よりも犬の方が高い 〇〇に入るのは?
デンプン含有量, 小腸内, 不完全消化, アミラーゼ活性
46
猫は犬の何倍脂質を必要とするか?
2倍
47
脂質において猫は体内で何を合成できないか?
アラキドン酸
48
猫は食事の何からアラキドン酸を補う必要があるか?
動物性脂肪, 内臓, 肝臓, 腎臓, 卵黄
49
猫には植物に含まれる〇〇を〇〇に変換する能力がない。 〇〇は何か?
β-カロテン, ビタミンA
50
猫はビタミンAを供給できないため、どんなものから直接摂取する必要がありますか?
内臓類, 卵黄
51
猫はビタミンにおいて〇〇を〇〇の1つである〇〇に変換することができない
トリプトファン, ビタミンB群, ナイアシン
52
猫のナイアシン要求は犬の何倍?
4倍
53
猫のピリドキシン要求量は犬の何倍?
4倍
54
ピリドキシンは何にとって必要なビタミンですか?
タンパク質の代謝
55
塩酸の最適pHは? その理由は?
pH2前後, ペプシンがしっかり働くpH
56
胃で〇〇をして〇〇に送る? 〇〇は?
消化, 腸