問題一覧
1
何により多額の資金を税金で賄えるようになったか
政党助成金
2
小選挙区制は何になりやすいか
二大政党制
3
第一次世界大戦後になんの原則が認められたか
民族自決
4
国民の意志を政党を通じて国政に反映する
政党政治
5
国民が直接投票
直接選挙
6
1954年の翌年、広島で何が開かれたか
第1回原水爆禁止世界大会
7
軍事力を使って相手を屈服させようという考え方
権力政治
8
直接選挙の反対を
間接選挙
9
小泉内閣では何などの何を打ち出したか
郵政民営化、構造改革
10
2013年から何を使った選挙活動の解禁がされたか
インターネット
11
それぞれの国家は自分たちの何を守るために対立や協調してきたか
利益(国益)
12
戦後の二大政党は何年体制と呼ばれたか
55年体制
13
比例代表に関しては予め各党派が順位を決めた名簿を作成
拘束名簿式
14
第二次世界大戦中はどこが一党支配していたか
大政翼賛会
15
成年者による普通選挙の保障
普通選挙
16
グロティウスは何を著したか
戦争と平和の法
17
ロッキード事件などの
金権汚職事件
18
国際機関を中心とし、侵略国に対してほかの全加盟国が集団的制裁を加え国際平和を維持しようというものを
集団安全保障
19
1954年なにがビキニ環礁どの水素実験によりなにを浴びたか
第五福龍丸、死の灰
20
日本の政党は下部の組織が弱い、なにか
議員政党
21
国際法の父と言われる人物は
グロティウス
22
国際社会のルールを
国際法
23
政治的無関心が投票率の低下につながり、何が増加するか
無党派層
24
アメリカやイギリスでは2つの有力な政党が交互に政権を担う
二大政党制
25
ヨーロッパ大陸では複数の政党がそのつど連立して政権を担う
多党制
26
マスメディアはメディアを活用するための能力である何を持つ必要性があるか
メディアリテラシー
27
広島では何人、長崎では何人死亡したか
14万人、7.3万人
28
1986年11月、何が崩壊
ベルリンの壁
29
なんの原則で、常任理事国は何をもっているか
大国一致、拒否権
30
非同盟主義が唱えられ、アジア、アフリカを中心に
第三世界
31
市民革命を経て国家と国民に一体感が自覚され何として成長したか
国民国家
32
勢力均衡の具体例は第一次世界大戦時の何となにか
三国同盟と三国協商
33
各政党の得票数に応じて議席を配分する制度
比例代表制
34
パグウォッシュ会議は物理学者の誰や数学者のラッセルの呼び掛けで始まったか
アインシュタイン
35
国際連合のなかで国際平和に重大な責任を持つ機関として何があるか
安全保障理事会
36
選挙区ごとで1票の価値の不平等があること
一票の格差
37
選挙制度、1選挙区から1名選出することを
小選挙区制
38
二大政党制や単独政権は何が多くなりやすいか
死票
39
第二次世界大戦後にはなにがハーグに設置されたか
国際司法裁判所
40
第二次世界大戦後、何が設立されたか
国際連合
41
1993年、非自民8党の何により何内閣が誕生🟰55年代体制の終焉
連立政権、細川護也
42
公職選挙法の厳しい規則は、なんの強化や何の改正か
連座制、政治資金規正法
43
派閥争いが起こり政治資金を要するため、何が広がる
金権政治
44
1960年以降自民党内で首相の座をめぐり何が起こったか
派閥争い
45
第二次世界大戦後、アメリカとソ連が直接戦火を交えずに対立する何が始まったか
冷戦
46
1人1票の原則、法の下の平等、一票の格差問題が深刻な選挙法
平等選挙
47
投票の秘密の保証された選挙法
秘密選挙
48
新聞、テレビ、雑誌などのコミュニケーションの媒体を
マスメディア
49
1968年以降は何が誕生し野党が多党化したか
中道政党
50
アメリカ、ソ連の主な地域
西ヨーロッパ諸国、東ヨーロッパ諸国
51
比例代表制の議席配分にはどんな方式が取られているか
ドント式
52
18ー19世紀、政党は教養と財産があるもので成立
名望家政党
53
1955年有名な学者を中心に何が出されるか
ラッセルアインシュタイン宣言
54
アメリカソ連の政治制度
資本主義、社会主義
55
マスメディアは権力者によるなんの恐れがあるか
操作
56
民衆党は何の実現に失敗し、選挙で惨敗
マニフェスト
57
構造改革は何を目指すことにつながるか
小さな政府
58
主権国家が国益を守る方法は、話し合いによる何と軍事力による何か
外交、戦争
59
安全保障のジレンマに入り込み何が引き起こされるか
核軍拡競争
60
戦後はどことどこによる二大政党制か
自由民主党と日本社会党
61
政治上の主義や主張の近い人々が集まった政治集団を
政党
62
日本の選挙制度は衆議院選挙🟰
小選挙区比例代表並立制
63
20世紀、一般党員や支援者を組織
大衆政党
64
世論を数値化したものが
世論調査
65
米ソ両国では報復能力を持つことによって先制攻撃を抑止する何体制を形成したか
核抑止
66
民主政治は国民の何に基づく政治か
世論
67
1962年に何が起こり核戦争の危機になったか
キューバ危機
68
1957年カナダて何が開催されたか
パグウォッシュ会議
69
国際法の例
国際慣習法条約
70
核兵器とは何や水素爆弾のことか
原子爆弾
71
2009年の衆議院選挙で何が政権交代を実現
民主党
72
1989年、何により冷戦の終結
マルタ会議
73
戦後の二大政党制をなにと揶揄したか
1度2分の1政党制
74
同一順位の場合は投票数の何で決められるか
惜敗率
75
アメリカソ連のの朝鮮半島
大韓民国、朝鮮民主主義人民共和国
76
30年戦争の講和条約から何体制が成立したか
ウェストファリア体制
77
選挙における何の低下
投票率
78
外国から干渉を受けない国家を
主権国家
79
1975年にはアメリカが何にに敗れたか
ベトナム戦争
80
日本の政党は、特定の集団の利益を図るべく政治活動を行う何と連携しているか
利益集団(圧力団体)
81
小選挙区と比例代表の両方に立候補する何が認められているか
重複立候補
82
各党が選挙の際に何を出し政治への信頼回復を目ざしているか
マニフェスト
83
中国やソ連などの社会主義国では
一党制
84
2016ねん6月19日から何歳に選挙権を引き下げられたか
18歳
85
安全保障理事会の常任理事国
アメリカ、ロシア、中国、フランス、イギリス
86
各国で同盟を結び敵対する勢力と軍事力を均衡させ平和を維持しようとする動きを
勢力均衡
87
選挙の原則は、憲法及び何による保証か
公職選挙法
88
第一次世界大戦後にアメリカの誰の提唱で何が設立されたか
ウィルソン、国際連盟
89
1960年以降政治家と企業やなにとの癒着問題が起こったか
官僚
90
アメリカソ連の軍事同盟
北大西洋条約機構(NATO)、ワルシャワ条約機構(WTO)
91
マスメディアは、立法行政、司法に次ぐ何と呼ばれているか
第4の権力
92
参議院選挙🟰
非拘束名簿式比例代表制
93
1選挙区から二名以上選出されることを
大選挙区制
94
国民を守るために何が発展したか
ナショナリズム
95
1991年、何が成立
独立国家共同体(CIS)
96
国際連盟はなんの議決方式や、なんの弱さ、主要国の不支持により、機能しなかったか
全会一致、強制力
97
国家は何の3つから成り立っているか
領土、国民、主権
98
アメリカソ連のドイツ
西ドイツ、東ドイツ