問題一覧
1
血液の組成について正しいのはどれですか?
血液の液体成分は血漿とよばれる
2
赤血球について正しいのはどれですか?2 つ
酸素運搬の主役である, ヘモグロビンを多量に含む
3
赤血球について正しいのはどれですか?
骨髄の中で核を失う
4
血液の細胞成分について正しいのはどれですか?
赤血球は無核細胞である, 健常者の血液 1μL 中の白血球の数は、およそ 3500~9000 個である
5
ヘモグロビンについて正しいのはどれですか?
1分子のヘモグロビンには4分子の酸素が結合できる
6
一酸化炭素中毒を引き起こす理由として正しいのはどれですか?
酸素よりヘモグロビンに結合しやすいため
7
赤血球の分化・成熟に重要な役割を果たすホルモンはどれですか?
エリスロポエチン
8
赤血球の産生に関与するビタミンはどれですか?
ビタミン B12
9
赤血球の破壊について正しいのはどれですか?
破壊された赤血球はマクロファージにより貪食される
10
成人の骨髄において造血能が最も高いのはどれですか?
腸骨
11
貧血について正しいのはどれですか?
最も多いのは鉄欠乏性貧血である
12
ビリルビン代謝について正しいのはどれですか?
ウロビリノゲンの一部は腸管から吸収されて肝臓に戻る
13
ビタミン K 依存性でない凝固因子はどれですか?
第Ⅵ因子
14
血液の抗原・抗体について誤っているのはどれですか?
Rh-(マイナス)の人の血漿中には抗 Rh 抗体が存在する
15
腎臓について正しいのはどれですか?
腎動脈、腎静脈および尿管は腎門から出入りする
16
腎臓について正しいのはどれですか?(正しいものを 2 つ
髄質とその周囲の皮質を合わせて腎葉という, 脊柱の両側第 12 胸椎から第 3 腰椎の高さに位置する
17
糸球体からみて最も下流にあるのはどれですか?
集合管
18
糸球体濾過量が増加するのはどれですか?
血漿膠質浸透圧の低下
19
尿生成について正しいのはどれですか?
動脈血圧が 50-60 ㎜ Hg 以下になると糸球体濾過が停止する
20
近位尿細管の機能について正しいのはどれですか?
アンモニアが分泌される
21
尿生成について正しいのはどれですか?
グルコースは血中濃度が 180mg/dl をこえると尿中に排泄されるようになる
22
腎臓に作用するホルモンについて正しいのはどれですか?
アルドステロンは集合管でのナトリウムの再吸収を促進する
23
傍糸球体装置について正しいのはどれですか?
緻密斑が存在する
24
レニン-アンギオテンシン-アルドステロン系について正しいのはどれですか?
アンギオテンシンⅡは血管を収縮させる
25
腎臓におけるアルドステロンの作用について正しいのはどれですか?
カリウムの分泌を促進する
26
クリアランスについて正しいのはどれですか?(正しいものを 2 つ
タンパク質のクリアランスは0である , グルコースのクリアランスは 0 である
27
腎臓から分泌される生理活性物質について正しいのはどれですか?
活性型ビタミン D は腸におけるカルシウムの吸収を促進する
28
おもに細胞膜の受容体に作用するのはどれですか?
グルカゴン
29
甲状腺ホルモンどれですか?
サイロキシン
30
脂溶性ホルモンどれですか?
エストラジオール
31
細胞内に受容体があるのはどれですか?
コルチゾル
32
ホルモン細胞膜受容体について正しいのはどれですか?
受容体により細胞外情報が細胞内に伝達される
33
ホルモンの略称について正しいのはどれですか?
FSH は卵胞刺激ホルモンの略称である
34
神経細胞から分泌されるホルモンはどれですか?
オキシトシン
35
ホルモン分泌調節系の説明で正しいのはどれですか?
GnRH は LH 分泌を促進する
36
視床下部から下垂体前葉のホルモンを放出させるホルモンはどのようにして下垂体前葉に運ばれますか?
下垂体門脈による
37
甲状腺ホルモンの合成に必要なのはどれですか。
ヨウ素
38
神経細胞から分泌されるホルモンはどれですか?
オキシトシン
39
次のホルモンの作用について正しいのはどれですか?
プロラクチンは乳汁の合成を促進する。
40
副甲状腺ホルモンの分泌を促進するのはどれですか?
血中カルシウムの低値
41
赤血球数、血中カルシウム濃度、循環血液量のすべての調節に関与している器官はどれですか?
腎臓
42
多量の水を飲んだとき生ずるのはどれですか?
バソプレシン分泌減少
43
アルドステロンが調節している血清電解質はどれですか?
ナトリウム
44
アドレナリンの作用はどれですか?
心拍数の増加
45
末梢からのホルモン刺激により正のフィードバックを受けるのはどれですか?
黄体形成ホルモン
46
ホルモンによる糖代謝の調節について、正しいのはどれですか?(正しいものを 2 つ
成長ホルモンは血糖値を上昇させる。, アドレナリンは肝臓のグリコーゲン分解を促進する。
47
インスリンによってグルコースの取り込みが促進されるのはどれですか?
肝臓
48
肝臓におけるグルカゴンの作用はどれですか?
グリコーゲン分解を促進する。
49
ビタミンD3の生成や活性化に関与しないのはどれですか?
肺
50
各疾患において分泌低下が生じているホルモンはどれですか?
下垂体性尿崩症におけるバソプレシン
51
蓄尿反射について正しいのはどれですか?
下腹神経を介する
52
排尿の異常について正しいのはどれですか?
下部尿路の炎症は排尿痛を伴う
53
成人の尿について正常なのはどれですか?
95%が水で、5%が固形成分である
54
血漿浸透圧について正しいのはどれですか?
285mOsm/L 前後に保たれている
55
体液について正しいのはどれですか?
血漿タンパク質のうち最も多いのはアルブミンである
56
細胞外液について正しいのはどれですか?
体重の約 20%を占める
57
水の出納バランスについて正しいのはどれですか?(正しいものを 2 つ
飲料水や食物から 1 日あたり約2Lの水の摂取が必要である, 老廃物の排泄のために 1 日あたり約 500mL の排尿が必要である
58
一次脱水の病態として正しいのはどれですか?
高ナトリウム血症
59
脱水について正しいのはどれですか?
嘔吐による脱水のほとんどは混合性脱水である
60
混合性脱水について正しいのはどれですか?
嘔吐や下痢が原因となる
61
体液について正しいのはどれですか?
高カリウム血症では致死性の不整脈がおこりやすい
62
高カリウム血症について正しいのはどれですか?
広範な組織崩壊によりおこる
63
アシドーシスの原因になるのはどれですか?
慢性閉塞性肺疾患
64
酸塩基平衡について正しいのはどれですか?
頻回の嘔吐に伴う胃液の喪失により代謝性アルカローシスになる
65
酸塩基平衡について正しい組み合わせはどれですか?
呼吸筋の麻痺————————呼吸性アシドーシス
66
皮膚・粘膜における防御機構について正しいのはどれですか?
気管支粘膜の上皮細胞の多くは線毛を持つ
67
殺菌作用のあるのはどれですか?2 つ選びなさい
胃酸, リゾチーム
68
生体の防御反応として正しいのはどれですか?
マクロファージによる食作用
69
免疫について正しいのはどれですか?
補体が抗原に結合するとオプソニン作用を持つ
70
免疫について正しいのはどれですか?
液性免疫は形質細胞の働きによる
71
免疫グロブリンについて正しいのはどれですか?
IgE はアレルギーを引き起こす
72
生体防御に関連する臓器はどれですか?(2 つ選び
脾臓, 扁桃
73
リンパについて正しいのはどれですか?
腸管を流れるリンパは脂肪を含むため白濁した乳びとなる
74
リンパについて正しいのはどれですか?
リンパの流量は 3~4L/日である
75
臓器移植の際に一致させておく検査はどれですか?
HLA 型
76
ビタミンKの機能
血液凝固因子の活性化
77
ビタミンAの機能
視物質
78
ビタミンB1の機能
糖質代謝
79
ビタミンK欠乏症状
出血傾向
80
ビタミンA欠乏症状
失明
81
ビタミンB1欠乏症状
ウェルニッケ脳症
82
副腎皮質におけるステロイド産生にかかわる21ヒドロキンラーせがするとコルチゾルやアルドステロンが産生されず副腎が通形成になる。その機序について説明しなさい。 またそのことをなんというか。
アルドステロンやコルチゾルが産生されないことにより、下垂体からACTHが過剰に分泌される結果、副腎が過形成になる。 先天性副腎過形成
83
糸球体の中にある間質細胞はどれか
メサンギウム細胞
84
ネフロンと呼ばれる構造単位は糸球体からどこまでのことをいうか
集合管
85
オフロンで原尿から再吸収された物質が流入する血管はどれか
尿細管周囲毛細血管
86
糸球体で最も浸透性が高いのはどれか。
グルコース
87
近位尿細管の機能について正しいのはどれか。
水が 80%再吸収される
88
尿産生に必要な機序はどれか。
②糸球体濾過+尿細管再吸収+尿細管分泌
89
尿生成について正しいのはどれか。
グルコースは血中濃度が180mg/dlを超えると尿中に排泄されるようになる
90
傍糸球体装置について正しいのはどれか。
遠位尿細胞の流量が増加すると糸球体濾過量が減少する
91
レニンーアンギオテンシンーアルドステロン系について正しいのはどれですか。
アルドステロンの産生にアンギオテンシンIIの作用がかかわる
92
腎臓におけるアルドステロンの作用について正しいのはどれか。
集合管に作用する
93
浮腫とその発生機序との組み合わせで眠っているものはどれか。
肝硬変による浮腫一血漿膠質役透圧の上昇
94
血漿浸透圧について正しいのはどれか。
上昇すると、パンプレッシンの分泌が増加する
95
汗腺について正しいのはどれですか?
アポクリン腺は思春期に入ると機能し始める
96
.体温について正しいのはどれですか?
腋高温は直腸温よりも低い
97
血漿タンバク質について間違っているのはどれか
グロブリンの一部は凝固因子としてかかわる
98
貧血について間違っているのはどれか
骨髄が障害されると悪性貧血になる
99
分析した血液標本でヘマトクリット41%とは次の項のうちどれを意味するか
全血液量の41%が赤血球である