問題一覧
1
虚血性心疾患はどれか。2つ選べ
狭心症, 心筋梗塞
2
動脈硬化は原因となるのはどれか。2つ選べ
心筋梗塞, 腎血管性高血圧症
3
心筋梗塞の原因として最も関連が深いのはどれか
動脈硬化症
4
経皮的血管形成術の適応でないものはどれか
下肢深部静脈血栓症
5
肺塞栓症の危険因子はどれか
長期臥床
6
肺血栓塞栓症の危険因子はどれか
大腿骨頭置換術後
7
緊急CTで造影剤の使用が必要なのはどれか
肺血栓塞栓症
8
肺塞栓症と関係が深いのはどれか
僧帽弁狭窄症
9
肺血栓塞栓症に用いられない治療法はどれか
経皮的ステント留置術
10
腎臓から分泌されるのはどれか
レニン
11
高血圧症の原因になるのはどれか。2つ選べ
腎動脈狭窄, 原発性アルドステロン症
12
高血圧をきたさないのはどれか
インスリノーマ
13
高血圧を生じるのはどれか
褐色細胞腫
14
上皮が皮膚と同じ組織型なのはどれか
食道
15
胃潰瘍で正しいのはどれか
ヘリコバクターピロリの感染が関係している
16
直腸病変の頻度が高いのはどれか
潰瘍性大腸炎
17
メッケル憩室が存在するのはどれか
回腸
18
粘膜上皮が円柱上皮であるのはどれか
直腸
19
ある集団を対象に潜血反応による大腸がんのスクリーニング検査を行ったがら大腸がんが実際に存在し、検査でも陽性だった者の比率はどれか
感度
20
腹痛患者CTの所見で緊急性が最も高いのはどれか
腹腔内遊離ガス
21
緊急に除去する必要がある消化管異物はどれか2つ選べ
画鋲, ボタン電池
22
肝臓で産生されるのはどれか
血液凝固因子
23
C型肝炎の感染︎︎︎︎経路はどれか
血液
24
食道静脈瘤の原因で最も多いのはどれか
肝硬変
25
門脈圧亢進症をきたすのはどれか
肝硬変
26
日本の肝硬変の原因で最も多いのはどれか
C型肝炎
27
組み合わせで誤っているのはどれか
結核ー大動脈解離
28
アミラーゼ高値で異常が疑われるのはどれか
膵臓
29
性ホルモンが腫瘍の増殖に関わるのはどれか。2つ選べ。
子宮体がん, 前立腺がん
30
骨で正しいのはどれか
橈骨遠位端骨折は転倒して手に着いた際に発生しやすい。
31
疲労骨折を最も生じやすいのはどれか
中足骨
32
関節内靭帯を有するのはどれか
膝関節
33
膝関節で衝撃を和らげるのはどれか
半月板
34
膝関節痛の原因とならないのはどれか
腱板断裂
35
変形性股関節症の発症過程において最初に生じるのはどれか
関節軟骨変性
36
血液生化学検査で筋疾患のスクリーニングに用いられるのはどれか
クレアチンキナーゼ
37
血糖量を減少させるのはどれか。
インスリン
38
血糖値を上昇されるのはどれか
グルカゴン
39
食後の血中糖濃度が最も高いのはどれか
門脈
40
糖尿病の代表的な合併症はどれか。2つ選べ
腎障害, 網膜症
41
ビタミンとその欠乏症の組み合わせで正しいのはどれか
ビタミンDーくる病
42
欠乏することで血液凝固障害が生じるのはどれか
ビタミンK
43
内分泌器官はどれか
甲状腺
44
甲状腺刺激ホルモンを産生するのはどれか
下垂体
45
成長ホルモンを産生するのはどれか
下垂体
46
ホルモン分泌低下による疾患はどれか
中枢性尿崩症
47
下垂体の異常によって起こるのはどれか。2つ
尿崩症, 先端巨大症
48
バセドウ病において正しいのはどれか
TSHが低下する
49
甲状腺ホルモンの不足時に見られる症状はどれか
徐脈
50
カルシウム代謝に関わるホルモンを分泌するのはどれか。2つ
甲状腺, 副甲状腺
51
副腎皮質ステロイド副作用で誤っているのはどれか
尿管結石
52
副腎皮質から分泌されるのはどれか。2つ選べ
コルチゾール, アルドステロン
53
臓器と腫瘍との組み合わせで正しいのはどれか
腎臓ー褐色細胞腫
54
副腎から分泌されるのはどれか
コルチゾール
55
副腎が産生するホルモンはどれか
ノルアドレナリン
56
正しい組み合わせはどれか
C、D、E
57
内分泌機能と疾患の組み合わせで正しいのはどれか
甲状腺機能低下ークレチン病
58
疾患とその原因となるホルモンバランスの組み合わせで正しいのは
バセドウ病ーサイロキシン
59
副交感神経が興奮した時の作用はどれか
心拍数減少
60
卵巣から分泌され、子宮内膜の増殖に関係するホルモンはどれか
エストロゲン
61
血小板を産生するのはどれか
巨核球
62
止血に関与するのはどれか
血小板
63
健常成人の赤血球の平均寿命にもっとも近いのはどれか
120日
64
健常成人男性の血液、生化学データで適切な組み合わせはどれか
赤血球数ー500×10の4乗
65
赤血球を分解するのはどれか。2つ
肝臓, 脾臓
66
健常成人で正しいのはどれか
白血球数は4000ー8000μL
67
欠乏すると赤血球産生が低下するのはどれか。2つ
鉄, ビタミンB12
68
リンパ球となる前駆細胞が分化、成熟するのはどれか
胸腺
69
病原体を貧職するのはどれか
好中球
70
形質細胞に分化して抗体を産生するのはどれか
B細胞
71
免疫担当細胞の分化に関与するのはどれか。2つ
胸腺, 骨髄
72
IgE抗体が関与するのは
I型アレルギー
73
アレルギー性疾患で増加する血清指標はどれか
IgE
74
季節性アレルギー性鼻炎について正しいのはどれか
吸入抗原の除去は症状の抑制に有効
75
細胞性免疫として最も関連が深いのはどれか
移植免疫
76
移植後の拒絶反応について正しいものは
T細胞が活性化される
77
4型アレルギー反応はどれか
ツベルクリン反応
78
造影剤によるアナフィラキシーショックで、まず行われる処置として適切ではないもの
副腎皮質ステロイド静脈内注入
79
経静脈的な造影剤投与でアナフィラキシーショックを起こしやすい基礎疾患は
気管支喘息
80
膠原病ではないのは
痛風
81
自己免疫疾患でないのはどれか
黄色肉芽腫性胆嚢炎
82
自己免疫疾患はどれか
全身性エリテマトーデス
83
ヒト免疫不全ウイルス感染者の排出物でウイルスを含む量が多いのはどれか
精液
84
後腹膜腔に含まれるのはどれか
腎周囲腔
85
腎臓の解剖について正しいものはどれか
右腎臓は左腎臓より低位である
86
腎臓で血液のろ過をおこなうのは
糸球体
87
肝機能によって貧血が生じるのは
腎臓
88
透析が導入される患者の原疾患で最も多いのはどれか
糖尿病腎症