問題一覧
1
心肺蘇生法のA~F
気道確保, 人口呼吸, 心臓マッサージ, 薬品, 心電図, 心室細動治療
2
呼吸回路の半閉鎖型循環回路とは
代謝に必要以上の酸素を流す, 余剰ガスは排泄するので環境を汚染する
3
麻酔時の呼吸数は(犬・猫)
10~40回/分, 20~40回/分
4
パルスオキシメーターの装着部位は
舌・口唇, 足指・皮膚のヒダ, 耳, 陰唇
5
血圧は
オシロメトリック法(血圧モニタ), 超音波ドプラ
6
麻酔時の心血管系モニタリング項目
心拍, 心電図, 血圧, SpO2, CRT
7
安楽死の家族の心理の順番
安堵, 空虚, 無感覚, 孤独感
8
ペットロス
否認, 代案, 怒り, 悲観/抑うつ
9
5つの自由についてあっているものは?
イギリス農用動物福祉審議会, 1964年イギリスハリソン「アニマルマシーン」, 飢えと渇きからの自由, 不快からの自由, 正常行動を発現する自由, 恐怖と苦悩からの自由(精神)
10
実験動物についてあっているものは?
3R, ラッセルとパーチー, 代替Replacement , 数の低減Reduction , 方法Refinement, 環境エンリッチメント
11
クライアントエデユケーションとは
飼い主に教育(エデュケーション)を行うこと
12
SOAP方式について
S主観, O客観, A判断, P計画
13
1アニマルウェルフェア 2ウェルネス 3コンプライアンス 4アカウンタビリティ
動物福祉, 良い状態の維持, 法令遵守, 説明責任
14
獣医師法で定められているカルテ保存期間、3種ずつ 1:8年 2:3年
山羊, シカ, 水牛, 豚, 犬, 鶏
15
感染症の分類 1類、2類、3類、4類、5類の順で
動物→人間, 肺疾患, 腸疾患, 人獣共通感染症, 人→人
16
狂犬病予防法の輸入対象
アライグマ, きつね, すかんく, 猫
17
それぞれの感染症 1サル2プレーリー3たぬき類4ヤワゲネズミ
エボラ, マールブルグ, ペスト, SARS, ニパウイルス, リッサウイルス, ラッサ熱
18
ワシントン条約の3附属書について
絶滅の恐れ千, 絶滅を危惧3万, 捕獲採取を制限300
19
鳥獣保護法の1保護 の内容は?
生息数を適正な水準に増加, 生息地を適正な範囲に拡大, 生息数の水準や生息地の範囲を維持
20
単層扁平上皮は
ボーマン嚢, 肺胞, 血管
21
移行上皮は?
腎盂, 膀胱, 尿管, 尿道
22
重層円柱上皮は?
眼球, 尿道
23
多列線毛円形上皮
気道上皮, 卵管, 鼻腔
24
犬猫の肺は何葉?
7葉
25
1壁細胞、2主細胞、3幽門部 それぞれのホルモンは?
塩酸, ペプシノーゲン, ガストリン
26
甲状腺のホルモンは
サイロキシンT4, カルシトニン
27
副腎のホルモンを、上から
コルチゾール糖質, アルドステロン鉱質, アンドロゲン, アドレナリン、ノルアドレナリン、
28
視床下部後葉から出ているのは?
バソプレシン(水の吸収), オキシトシン(性)
29
1犬と2猫の受精場所
卵管峡部, 卵管膨大部
30
抗菌薬について 1、細胞膜を破壊 2、腎毒性があるもの、3、胎児期で歯の変色、骨格の成長を抑制するもの
ペニシリン系, ネオマイシン, テトラサイクリン
31
抗菌薬、βラクタム系抗生物質を2つ選べ
ペニシリン, セファロスポリン
32
アミノグリコシド系を2つ。さらに有害事象をえらべ
ネオマイシン, ゲンタマイシン, 腎性毒
33
エリスロマイシンは・・・
マクロライド系
34
グラム陰性菌の細胞の特徴は
細胞壁に外膜, ボーリン孔, リボ多糖体, 脂質が多い
35
薬物の1、尿中排泄、2胆汁排泄、3腸肝循環 の説明をえらべ
糸球体→尿細管分泌と再吸収, 蛋白質はろ過できない, 肝臓→胆汁排泄→小腸, 肝臓→胆汁排泄→小腸→肝臓, 脂溶性薬物, 長時間血中濃度が持続
36
薬物の第一相反応は・・・
薬物の構造を直接変換, 水溶性を高める, シトクロムP450肝臓酵素
37
薬物の第二相反応は・・・
代謝物と生体内分子を結合, 水溶性を増加, 犬はアセチル化抱合能がない, 猫はグルクロン酸抱合能がない
38
薬物代謝のADME
吸収, 分布, 代謝, 排泄
39
血栓の分類 1赤色、2白、3混合、4硝子
フィブリンと赤血球, 血流の遅い部分, 血小板、フィブリン、白血球, 血流の早い部分, 白色→混合→赤色, フィブリン
40
血栓の転機の転機で正しいのは?
血栓融解・軟化:プラスミンの作用。血栓融解、好中球による分解
41
1血栓症、2塞栓症、3梗塞
血管内で血液が凝固してふさがった状態, 血栓、腫瘍細胞、寄生虫卵、空気などで血管が閉塞した状態, 塞栓した血管の先の組織での壊死が起こった状態
42
ショックの状態で間違っているのは?
体温上昇
43
魚の食いすぎで猫がなるのは?
黄色脂肪症
44
異常蛋白質の沈殿で起きるのは
アミロイドーシス, 羊のスクレイピー, プリオン病, アルカリコンゴレッド染色
45
抗がん剤で、細胞周期に関係なく効果を示す薬剤を2つ
シクロフォスファミド, ドキソルビシン
46
合成ステロイドの副作用では無いものは?
ぜんそく悪化
47
2本鎖DNAはどれか
ヘルペスウイルス, アデノウイルス
48
1本鎖RNA(-)はどれか
オルトミクソウイルス, パラミクソウイルス, ラブドウイルス
49
エンベロープなしはどれか
アデノウイルス, カリシウイルス, パルボウイルス
50
遠心沈殿法が最適な寄生虫は?
壺型吸虫
51
組織について 1単層扁平上皮 2単層立方上皮 3単層円柱上皮
ガス交換, 入れ替え、輸送, 吸収、分泌
52
組織について 1重層扁平上皮 2重層立方上皮 3立方円柱上皮
摩擦, 食道、角膜、膣, 最上位層が立方, 最上位層が円柱
53
一次止血、二次止血、線溶系
フィブリノーゲン+血小板, 凝固カスケード+血栓, プラスミン
54
皮膚の脂腺は
潤いと防水, 導管は毛包に開口, 皮脂が分泌
55
犬の妊娠について
プロゲステロン, プロラクチン, 偽妊娠
56
犬において卵胞の成熟により一過性で分泌されるホルモンは
黄体ホルモン
57
ホイタッカーの5界説とは
動物界, 植物界, 菌界, 原生生物界, モネラ界
58
〇
59
3-77 生化学検査項目のCreの測定意義として適切なものは?
腎臓の糸球体ろ過機能の評価
60
身体障碍者補助犬方で定める使用者の義務に該当しないのは?
身体~補助犬の衛生確保
61
動植物検疫探知犬の活動として正しいのは?
法定伝染病の国内進入阻止
62
3-87 死後のグリーフにおける飼い主の心理的変化の流れは?
衝撃期, 悲痛期, 回復期, 再生期
63
3-95 動物保護施設のシェルターにおける目標項目でないものは?
動物の持ち込みの増加
64
3-97 幼齢犬の販売制限の例外となる指定犬に該当しないのは?
土佐犬
65
3-98 と同部県知事の登録を受けなければならないのは?
動物園
66
3-100 動物愛護法で定める、犬猫を販売する際の事前説明項目ではないのは?(審議)
ペット保険の加入方法
67
2-2 実験動物の飼養および~法律で定める実験動物は()に属する動物?
哺乳類、鳥類または爬虫類
68
2-10 横紋筋の筋節(サルコメア)のA帯にある太い筋線維はどれ?
ミオチンフィラメント
69
3-12 網膜に関して正しいのは?
桿体細胞と錐体細胞という2種類の光に反応する視細胞がある
70
2-19 ミネラル(無機質)ではないものは?
炭素
71
2-26 動物愛護法で定める愛玩動物は?
ヤモリ
72
2-29 真菌の検出に用いられる染色方法は?
墨汁染色
73
24-6 肝臓に関して適切でないのは?
マクロファージの一種であるシュワン細胞が存在する
74
24-8 第10脳神経はどれか
迷走神経
75
24-11 犬猫が中毒を起こす食べ物と原因成分の組み合わせで間違っているのは?
ガムーテトロドトキシン
76
24-11 通常、犬歯の見られる動物は?
豚, 雄馬
77
24-14 それぞれの左右一対の乳房の数 ①犬②猫③豚④馬⑤牛
5, 4, 7, 1, 2
78
抗菌薬ではないものは?
L-アスパラギナーゼ
79
24-23 副腎皮質ホルモン剤はどれ?
デキサメタゾン
80
24-28 犬のコアワクチンではないものは?
コロナ
81
犬のノンコアワクチンは?
コロナ, レプトスピラ, パラインフルエンザ
82
24-36 麻酔期に関して正しいのは?
ポップオフバルブとは、回路内の余計な麻酔ガスを廃棄する装置の事である
83
24-41 ①ウォブラー症候群②ホルネル症候群とは
大型犬の頸椎すべり症, 眼周辺の様々な症状
84
24-43 大腸性ゲリは
粘液性, 排便の頻度が多い, しぶりがみられる, 嘔吐を伴う
85
24-44 リンパ腫に関して誤っているのは?(審議)
高グレード、低グレードに分類される, B細胞性、T細胞性に分類される, 多中心型、全縦隔型、消化器型、皮膚型、節外型に分類される, ステージVでは末梢血や骨髄に腫瘍細胞が認められる
86
24*58 左上から123下左から45 リンパ球は?
3
87
24*59 矢印の細胞はどれか
好中球
88
24*60 伸展すると上皮細胞の形や、見かけ上の細胞層の数が変化する上皮組織に覆われた臓器は?
尿管
89
24*61 この組織は、どれ?
乳腺
90
24*69 ①食道ろうチューブ ②経鼻食道チューブ、③胃瘻チューブ
数か月以上使える、合併症も少ない, 長期の使用は不可, 最低2週間は抜去不可, 重篤な合併症が多い
91
24*158 細胞器官の組み合わせで正しいのは?
滑面小胞体ー脂質の合成
92
24*161 中皮を構成する上皮は?
単層扁平上皮
93
24*168 ①嘔吐中枢、②体温調節中枢 があるのは?
延髄, 視床下部
94
24*177 脳脊髄液が産生されるのは、どこ?
脈絡叢
95
24*209 胎盤の構造が人とと同じ血絨毛膜胎盤なのは?
ラット