暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン

ITパスポート問題

問題数64


No.1

情報の単位について、32Bitは何byteに等しいか

No.2

単位の接頭語について、”G”は”K”の何倍を表すか

No.3

2進数において、使用する数字は何か

No.4

"2進数において、右から2桁目は何の位か (例えば1234という数字なら3がたっている位)"

No.5

"ファイルサイズを小さくするために、以下の操作を行って圧縮した。このうち可逆圧縮であるものはどれか。 ただし、ファイルを解凍する際には、行った操作がわかるものとする。"

No.6

アナログデータをディジタルデータに変換することを何というか。

No.7

"情報の表現方法に関する次の記述中のa~cに入れる文字の組み合わせはどれか。 情報を、連続する可変な物理量(長さ、角度、電圧など)で表したものを[a]データといい、離散的な数値で表したものを[b]データをいう。音楽や楽曲などの配布に利用されるCDは、情報を[c]データとして格納する光ディスク媒体の一つである。 ※令和3年度 ITパスポート試験 公開問題 問89"

No.8

次のうち、五大装置に含まれないものはどれか

No.9

マルチコアプロセッサの説明として、間違っているものを選べ

No.10

クロック周波数とGPUについて、ともに正しく説明しているものを選べ

No.11

"CPUのクロックに関する説明のうち、適切なものはどれか ※令和3年度 ITパスポート試験 公開問題 問90"

No.12

"CPU内部にある高速小容量の記憶回路であり、演算や制御に関わるデータを一時的に記憶するのに用いられるものはどれか ※令和3年度 ITパスポート試験 公開問題 問64"

No.13

次のうち、アクセス時間が最も短いものはどれか。出典:平成31年度 春期 ITパスポート試験 問70

No.14

"次のAとBの説明を満たす規格を正しく示しているものはどれか A:映像における有線規格である B:近距離での無線通信であり、主にICカードなどに使用されている"

No.15

次のうち、揮発性の記憶装置はどれか

No.16

階層型ファイルシステムにおける最上位の階層のディレクトリを何というか

No.17

カレントディレクトリが「iti」の時、「ni」ディレクトリは絶対パス表記でどのように表すか。ただしルートディレクトリは「/」とし、パスにおいても / 表すものとし、基本的な表現方法は学習した通りとする

No.18

アクセシビリティの例として正しいものを選べ

No.19

"DNSの機能に関する記述のうち、適切なものはどれか 出典:平成31年度 春期 ITパスポート試験 問57"

No.20

NTPの利用によって実現できることとして、適切なものはどれか

No.21

メールの関連するプロトコルとして、POPとSMTPがある。メールサーバ間でのメール転送に使用されるプロトコルはどちらか

No.22

DHCPの説明として、正しいものはどれか

No.23

インターネットで用いるドメイン名に関する記述のうち、適切なものはどれか

No.24

RDBにおける関係演算処理について、目的のレコードを取り出す演算はどれか

No.25

関係データベースで管理された“商品”表。“売上”表から売上日が5月中で、かつ、商品ごとの合計額が20,000円以上になっている商品だけをすべて挙げたものはどれか

No.26

RDBを構築する際にデータの正規化を行う目的として、最も適切なものはどれか。

No.27

RDBMSにおける排他制御の目的として、適切なものはどれか。

No.28

"情報システムに関する機能a~cのうち、DBMSに備わるものを全て挙げたものはどれか。 a.アクセス権管理 b.障害回復 c.同時実行制御(排他制御) "

No.29

金融システムの口座振替では、振替元の口座からの出金処理と振替先の口座への入金処理について、両方の処理が実行されるか、両方とも実行されないかのどちらかであることを保証することによってデータベースの整合性を保っている。データベースに対するこのような一連の処理をトランザクションとして扱い、矛盾なく処理が完了したときに、データベースの更新内容を確定することをなんというか。

No.30

ネットワークに接続した複数のコンピュータで並列処理を行うことによって、仮想的に高い処理能力をもつコンピュータとして利用する方式はどれか。

No.31

OSSであるDBMSはどれか。

No.32

OSSに関する記述として、適切なものはどれか。

No.33

人口減少や高齢化などを背景に、ICTを活用して、都市や地域の機能やサービスを効率化、高度化し、地域課題の解決や活性化を実現することが試みられている。このような街づくりのソリューションを示す言葉として、最も適切なものはどれか。

No.34

IoTデバイス、IoTゲートウェイ及びIoTサーバで構成された、温度・湿度管理システムがある。IoTデバイスとその近傍に設置されたIoTゲートウェイとの間を接続するのに使用する、低消費電力の無線通信の使用として、適切なものはどれか。

No.35

"店内に設置した多数のネットワークカメラから得たデータを、インターネットを介してIoTサーバに送信し、顧客の行動を分析するシステムを構築する。このとき、IoTゲートウェイを店舗内に配置し、映像解析処理を実行して映像から人物の座標データだけを抽出することによって、データ量を減らしてから送信するシステム形態をとった。このようなシステム形態をなんと呼ぶか。 "

No.36

IoT機器からのデータ収集などを行う際の通信に用いられる、数十 km までの範囲で無線通信が可能な広域性と省電力性を備えるものはどれか。

No.37

"バイオメトリクス認証において、誤って本人を拒否する確率を本人拒否率といい、誤って他人を受け入れる確率を他人受入率という。また、認証の装置又はアルゴリズムが生体情報を認識できない割合を未対応率という。 認識精度の設定において、[ a ] が低くなるように設定すると利便性が高まり、 [ b ] が低くなるように設定すると安全性が高まる。"

No.38

情報システムにおける二段階認証の例として、適切なものはどれか。

No.39

バイオメトリクス認証に関する記述として、適切なものはどれか。

No.40

ウイルス感染に関する記述のうち、適切なものはどれか。

No.41

AさんはBさんだけに伝えたい電子メールを、公開鍵暗号方式を用いて、Bさんの鍵で暗号化してBさんに送った。この電子メールを復号するために必要な鍵はどれか。

No.42

電子商取引において、注文した事実やその内容について否認されることを防止するために、取引の相手に実施を依頼することとして、最も適切なものはどれか。

No.43

問題ごとの技術対策だけでなく組織全体として、必要なセキュリティ対策を講じ、運用していくための枠組みをなんというか。

No.44

クレジットカードの会員データを安全に取り扱うことを目的として策定された、クレジットカード情報の保護に関するセキュリティ基準はどれか。

No.45

情報セキュリティ方針に関する記述として、適切なものはどれか。

No.46

リスクアセスメントを三つのプロセスに分けるとすると、リスクの特定、リスクの評価ともう一つはどれか。

No.47

シャドーITの例として、適切なものはどれか。

No.48

ISMSのリスクアセスメントにおいて、最初に行うものはどれか。

No.49

"次の作業a~dのうち、リスクマネジメントにおける、リスクアセスメントに含まれるものだけを全て挙げたものはどれか。 a 脅威や脆弱性などを使ってリスクレベルを決定する。 b リスクとなる要因を特定する。 c リスクに対してどのように対応するかを決定する。 d リスクについて対応する優先順位を決定する。"

No.50

"情報セキュリティのリスクマネジメントにおいて、リスク移転、リスク回避、リスク低減、リスク保有などが分類に用いられることがある。これらに関する記述として、適切なものはどれか。 ヒント:文章をよく読んでみてください。これらの分類はリスクマネジメントにおけるどの段階で用いられるものだったでしょうか?"

No.51

RPA(Robotic Process Automation)の特徴として、最も適切なものはどれか。

No.52

ソフトウェアライフサイクルを、企画プロセス、要件定義プロセス、開発プロセス、運用プロセスに分けるとき、システム化計画を踏まえて、利用者及び他の利害関係者が必要とするシステムの機能を明確にし、合意を形成するプロセスはどれか。

No.53

システム導入を検討している企業や官公庁などがRFIを実施する目的として、最も適切なものはどれか。

No.54

アジャイル開発の特徴として、適切なものはどれか。

No.55

販売管理システムに関する記述のうち、TCOに含まれる費用はどれか。

No.56

既存のプログラムを、外部から見たソフトウェアの動きを変えずに内部構造を改善する活動として、最も適切なものはどれか。

No.57

システム開発において使用するアローダイヤグラムの説明として、適切なものはどれか。

No.58

プロジェクトマネジメントのプロセスには、プロジェクトコストマネジメント、プロジェクトコミュニケーションマネジメント、プロジェクト資源マネジメント、プロジェクトスケジュールマネジメントなどがある。システム開発プロジェクトにおいて、テストを実施するメンバを追加するときのプロジェクトコストマネジメントの活動として、最も適切なものはどれか。

No.59

システム開発プロジェクトにおいて、利用者から出た要望に対応するために、プログラムを追加で作成することになった。このプログラムを作成するために、先行するプログラムの作成を終えたプログラマを割り当てることにした。そして、結合テストの開始予定日までに全てのプログラムが作成できるようにスケジュールを変更し、新たな計画をプロジェクト内に周知した。このように、変更要求をマネジメントする活動はどれか。

No.60

システム開発プロジェクトにおいて、成果物として定義された画面・帳票の一覧と、実際に作成された画面・帳票の数を比較して、開発中に生じた差異とその理由を確認するプロジェクトマネジメントの活動はどれか。

No.61

ITサービスマネジメントのフレームワークはどれか。

No.62

システムの利用者数が当初の想定よりも増えてシステムのレスポンスが悪化したので、増強のためにサーバを一台追加することにした。動作テストが終わったサーバをシステムに組み入れて稼働させた。この作業を実施するITサービスマネジメントのプロセスとして、適切なものはどれか。

No.63

ITサービスマネジメントにおいて、サービスデスクが受け付けた難度の高いインシデントを解決するために、サービスデスクの担当者が専門技術をもつ二次サポートに解決を委ねることはどれか。

No.64

ITサービスにおけるSLMに関する説明のうち、適切なものはどれか。