問題一覧
1
内分泌に特有な毛細血管はどれか、1つ選べ。
有窓性毛細血管
2
次のうちメラトニンの前駆物質はどれか、1つ選べ。
セロトニン
3
次のうちバソプレシンの異常が関与している疾患はどれか、1つ選べ。
尿崩症
4
内分泌のものを選べ。
血管内に分泌する, ホルモン
5
左の写真は下垂体のHE像である。次のうち(C)から放出されるホルモンを産生するのはどこか、最も近いものを1つ選べ。
(D)
6
次のうち視床下部で産生されないホルモンはどれか、2つ選べ。
プロラクチン, 副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)
7
次の写真は下垂体のHE像である。次のうち(A)から放出されるホルモンを産生する場所はどこか、すべて選べ。
ACTH, GH, Prolactin
8
次のうち下垂体後葉ホルモンはどれか、2つ選べ。
オキシトシン, バソプレシン
9
次のうち松果体はどこか、最も近いものを選べ。
(E)
10
次のうち下垂体前葉の塩基好性細胞から産生されるホルモンはどれか、2つ選べ。
副腎皮質刺激ホルモン(ACTH), 卵胞刺激ホルモン(FSH)
11
次のうち視床下部はどこか、最も近いものを選べ。
(A)
12
インスリンは何ホルモンか。
ペプチドホルモン
13
エストロゲンは何ホルモンか。
ステロイドホルモン
14
次のうち光刺激がなくなることにより分泌が増加するホルモンはどれか、1つ選べ。
メラトニン
15
甲状腺ろ胞上皮細胞から産生されるホルモンで活性が最も強いものはどれか、1つ選べ。
トリヨードサイロニン(T3)
16
副腎皮質球状層(球状帯)で産生されるホルモンはどれか、1つ選べ。
アルドステロン
17
次の(C)の部位から産生されるホルモンはどれか、1つ選べ。
コルチゾール
18
これは膵臓のある部位を拡大した写真である。ここから産生されるホルモンのうちその分泌細胞が最も多いのはどれか、1つ選べ。
インスリン
19
カルシトニンの産生部位はどこか。
甲状腺
20
パラトルモンの産生部位はどこか。
上皮小体(副甲状腺)
21
次の図のうち甲状腺はどこか、1つ選べ。
(A)
22
甲状腺のろ胞においてサイログロブリンをヨウ素付加する酵素の名前は何か、1つ選べ。
甲状腺ペルオキシダーゼ
23
副腎髄質で産生される最も多いホルモンはどれか、1つ選べ。
アドレナリン
24
食後(高血糖時)の膵β細胞に関して正しいものを2つ選べ。
膜電位依存性Ca2+チャネルが開く。, ATP感受性K+チャネルが閉じている。
25
副腎皮質において産生されるホルモンの種類はどれか、全て選べ。
ステロイド
26
ビタミンDが活性型となるのはどの器官か、1つ選べ。
腎臓
27
(B)の部位の名称は何か、1つ選べ。
副腎皮質球状層(球状帯)
28
上皮小体(副甲状腺)は通常いくつあるか、次の中から1つ選べ。
4
29
Ca2+の体内における調節に関してカルシトニンが関わるものを選べ。
破骨細胞の活性を低下する。, 尿細管からのカルシウムの再吸収を抑制する。
30
次の呼吸器系の部位で上気道のものを選べ。
鼻腔, 咽頭, 喉頭
31
次の呼吸器系の部位で下気道のものを選べ。
気管, 気管支
32
次のうち嗅部はどこか、一つ選べ。
上鼻甲介
33
鼻腔内呼吸部に入ってきた空気を温めるのに寄与しているもので最も適切なのはどれか。
キーゼルバッハ部位
34
気道を呼吸時に開き、嚥下時に閉じる蓋の役割をする部位はどこか、二つ選べ。
軟口蓋, 喉頭蓋
35
下図は呼吸器系全体像の模式図である。 1~5 のうち右主気管支はどれか。1つ選べ。 模試(2019)より
2
36
気道内に異物が入った際、左気管支に比べ右気管支に入る割合が高い。その理由として正しいものはどれか、2つ選べ。
左より傾斜がきついから, 左より太いから
37
ガス交換ができるのはどれか、2つ選べ。
呼吸細気管支, 肺胞
38
細気管支にみられる分泌細胞はどれか、一つ選べ。
クラブ細胞
39
気管支喘息に使われる気管支拡張薬、アドレナリンβ2受容体刺激薬のターゲットはどこか。
平滑筋
40
肺胞内の空気と毛細血管内の血液との間でガス交換を行う細胞はどれか。
Ⅰ型肺胞上皮細胞
41
2型肺胞(上皮)細胞に存在するサーファクタントを含む分泌顆粒の名前は何か。
層板小体
42
呼吸器系に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
肺胞で酸素と二酸化炭素のガス交換を行う部位を血液ー空気関門という。, 気道分泌液は、リゾチームなどの抗菌性物質や免疫グロブリンAを含んでおり、細菌感染を防ぐ役割を持つ。
43
肺葉の数のうち正しい組み合わせを一つ選べ。
右3葉,左2葉
44
死腔とは何か、一つ選べ。
呼息した際の気道にとどまる空気(ガス交換に寄与しない空気)
45
安静時の呼吸の際に胸郭の長さを長くするために働く筋はどれか、1つ選べ。
横隔膜
46
安静時無意識下での呼吸は次のどの部位の応答によるか、最も適切なもの一つ選べ。
呼吸中枢
47
次の①~③に入る言葉を書きなさい。
残気量, 1回換気量, 肺活量
48
機能的残気量は次の何を加えたものか、全て選べ。
残気量, 予備呼気量
49
1秒量とは何か、近いものを選べ。
最大吸気位から早く吐き出せた最初の1秒間の空気の量
50
ダルトンの法則に従って答えなさい。大気圧が760mmHgで窒素70%、水蒸気10%、酸素20%のを含む気体がある。この気体のPO2はいくつか。単位を書く必要はない。
152
51
Henryの法則に従って答えなさい。PO2が150、PCO2が100、水蒸気圧が50の気体がある。これと平衡な液体のPO2はいくつか。単位は書かなくてよい。
150
52
Fickの拡散法則に従って答えなさい。次のうち最も拡散量が多く見込めるのは、次のどの条件の時か。それぞれの数値の単位は同じものとする。
拡散面積100,拡散距離10
53
ヒトの赤血球の酸素の運搬機構に関して正しいものはどれか2つ選びなさい。
ヘム中の鉄と酸素が結合する, ひとつのヘモグロビンで4個の酸素を運搬する
54
内呼吸に関し正しいものはどれか、一つ選べ。
内呼吸とは毛細血管と細胞間で行う呼吸である
55
呼吸器系に関する記述のうち、正しいのはどれか、2つ選べ。
血中酸素分圧の低下は頸動脈小体の化学受容体を刺激し、呼吸運動を促進する。, 気管支喘息の際は1秒量が低下する。
56
次のうち体液量に最も近い割合はどれか。ただし成人男性とする。
60
57
ヒトの血液量はどのくらいか。
5L
58
泌尿器系の働きとして間違っているものはどれか、一つ選べ。
血液の産生
59
腎門から輸出細動脈までの間の動脈を順番に選べ。
腎動脈, 葉間動脈, 弓状動脈, 小葉間動脈, 輸入細動脈
60
腎乳頭から排出された尿を受ける部位の名称は何か。
腎杯
61
腎皮質と腎髄質を分ける部位に位置する血管は。
弓状動脈
62
腎臓は動脈系門脈系を形成する。では静脈系門脈系を形成する器官はどれか。二つ選べ。
下垂体, 肝臓
63
次の記載は右左腎どちらに当てはまるか。 1 副腎が頭側に位置する。 2 脾臓と接する。 3 後腹膜器官である。 4 位置が高い。 5 尿管が出る。 (選択肢) 1 右腎 2 左腎 3 両方
3, 2, 3, 2, 3
64
ネフロンに含まれないものはどれか
集合管
65
腎小体を構成するのは、二つ選べ。
糸球体, ボウマン嚢
66
写真を見て該当するもの全て選びなさい。 血管極はどこか。
①
67
写真を見て該当するもの全て選びなさい。 毛細血管はどれか、二つ選べ。
③, ⑤
68
写真を見て該当するもの全て選びなさい。 糸球体はどこか。
③
69
尿路を順番に並べなさい (1) 腎乳頭・腎杯 (2) 腎盂 (3) 尿管 (4) 膀胱 (5) ネフロン (6) 集合管 (7) 尿道
ネフロン, 集合管, 腎乳頭・腎杯, 腎盂, 尿管, 膀胱, 尿道
70
血液尿関門を構成する要素3つ選びなさい。
血管内皮細胞, 足細胞, 基底膜
71
これは、腎小体の電子顕微鏡写真である。尿腔はどこか。
③
72
血液尿関門に類似した関門でガス交換に関わる関門はどれか
血液空気関門
73
内分泌腺によくみられる血管と類似した血管を有するのはどこか。
腎臓の糸球体
74
血液尿関門に関して正しいものを選べ。
アルブミンのような大きなサイズのタンパクはろ過できない。
75
次のカッコに入る言葉を書きなさい。 有効ろ過圧は( ① )-( ② )-ボウマン嚢内圧
血圧, 膠質浸透圧
76
次の数字は何を意味するか。 A群 1 1800L/day 2 1.5L/day 3 150L/day 4 5L/min B群 01 腎血流量(安静時) 02 糸球体ろ過量 03 心拍出量 04 尿量
1, 4, 2, 3
77
尿管腔から血管腔までの間にある部位を順番に示せ. (1) 尿細管細胞膜(basal) (2) 尿管腔 (3) 間質 (4) 血管内皮細胞膜(basal) (5) 血管内皮細胞膜(apical) (6) 血管腔 (7) 尿細管細胞膜(apical)
尿管腔, 尿細管細胞膜(apical), 尿細管細胞膜(basal), 間質, 血管内皮細胞膜(basal), 血管内皮細胞膜(apical), 血管腔
78
再吸収・分泌に関わる血管の名称は。
尿細管周囲毛細血管網
79
近位尿細管に関して誤っているものは
水や電解質の30%が吸収される。
80
次のうち1次性能動輸送体はどれか
Na+/K+-ATPase pump
81
次のうち促進拡散するチャネルはどれか。
AQP1
82
次のうちグルコース輸送に関わるのはどれか。二つえらべ。
GLUT1/2, SGLT2
83
ヘンレ係蹄において水の吸収に関わるのは
下行脚(細い部)
84
尿素の濃度が最も高いのは。
髄質(内帯の乳頭寄り)
85
糸球体傍装置(傍糸球体装置)を構成する尿細管はどれか。
遠位尿細管
86
オレンジの四角で囲まれたところに特徴的な構造は何か。
糸球体傍装置(傍糸球体装置)
87
黒矢印で示された遠位尿細管に特徴的な構造の名称は何か。
緻密斑
88
オレンジの四角で囲まれたところで産生されるホルモンの名前は。
レニン
89
次のホルモンやペプチドが産生される場所を選べ。 1 心房性ナトリウム利尿ペプチド 2 バソプレシン 3 アルドステロン 4 レニン 5 アンジオテンシノーゲン
心臓, 下垂体後葉, 副腎皮質, 腎臓, 肝臓
90
アンジオテンシンIIの働きは何か
血圧の上昇
91
レニンが作用するのはどれか。
アンジオテンシノーゲン (angiotensinogen)
92
バソプレシンは何を感知し産生が上昇されるか。
血液浸透圧
93
K+の変動に関して正しいものはどれか、2つ選べ。
アシドーシスの時は、高K+血症になりやすい。, 低K食を摂っていると、K+は遠位尿細管から再吸収される。
94
次の文章で正しいものはどれか。二つ選べ。
活性型ビタミンDは血(血漿)中Ca2+を上昇させるように働く。, 腎臓でビタミンDは活性化される。
95
ある物質Aの腎クリアランスを求めるために必要な測定項目は何か。 すべて選べ。
血中のAの濃度, 時間当たり尿量, 尿中のAの濃度
96
有効腎血漿流量とは何か、1つ選べ。
単位時間当たりに腎臓内に流れる血漿量うち、分泌と吸収に関わる血漿量
97
膀胱の上皮組織の名称は。
移行上皮
98
排尿の際に弛緩する外尿道括約筋の筋組織の種類は。
骨格筋
99
ヒト(成人男性)の体液量は何%くらいか。
60
100
ヒトの血漿(血液)のpHはいくつか
7.4