暗記メーカー
ログイン
後期 栄養学 国試過去問
  • 岡部美稀

  • 問題数 20 • 10/30/2023

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    7

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    21世紀における第二次国民健康づくり運動(健康日本21 二次)では、【   】分野53項目の目標が設定された

    5

  • 2

    第101回 午前2問 日本人の食事摂取基準(2020年版)において、摂取量の減少をめざしているのはどれか

    ナトリウム

  • 3

    第108回 午前35問 健康寿命の説明で適切なのはどれか

    生活習慣病の予防は健康寿命を伸ばす

  • 4

    第101回 午後41問 魚油に多く含まれる脂肪酸はどれか。

    ドコサヘキサエン酸

  • 5

    第102回 午後89問 身長160cm、体重64kgである成人のBMIを求めよ。 ただし、小数点以下の数値が得られた場合には、小数点以下第1位を四捨五入すること。

    25

  • 6

    第105回 午後40問 嚥下障害のある患者の食事の開始に適しているのはどれか。

    ゼリー

  • 7

    第105回改変 午後72問 日本人の食事摂取基準(2020年版)で、身体活動レベルⅠ、75歳以上の男性の1日の推定エネルギー必要量はどれか。

    1800kcal

  • 8

    第105回 午後81問 食事摂取基準に耐容上限量が示されているビタミンはどれか。2つ選べ。

    ビタミンA, ビタミンD

  • 9

    第106回 午後69問 Aさん(61歳、男性)は、水分が飲み込めないため入院した。高度の狭窄を伴う進行性食道癌と診断され、中心静脈栄養が開始された。入院後1週、Aさんは口渇と全身倦怠感を訴えた。意識は清明であり、バイタルサインは脈拍108/分、血圧98/70mmHgであった。尿量は1,600mL/日で、血液検査データは、アルブミン3.5g/dL、AST〈GOT〉45IU/L、ALT〈GPT〉40IU/L、クレアチニン1.1mg/dL、血糖190mg/dL、Hb11.0g/dLであった。 Aさんの口渇と全身倦怠感の要因として最も考えられるのはどれか。

    高血圧

  • 10

    第108回 午前90問 身長170cm、体重70kgの成人の体格指数〈BMI〉を求めよ。 ただし、小数点以下の数値が得られた場合には、小数点以下第1位を四捨五入すること。

    24

  • 11

    第109回 午後43問 中心静脈栄養法〈TPN〉で高カロリー輸液を用いる際に、起こりやすい合併症はどれか。

    高血糖

  • 12

    第100回 午後33問 ビタミンB1の欠乏で生じるのはどれか。

    脚気

  • 13

    第101回 午前30問 ビタミンと欠乏症の組合せで正しいのはどれか。

    ビタミンB1 ― ウェルニッケ脳症

  • 14

    第105回 午後71問 ビタミンの欠乏とその病態との組合せで正しいのはどれか。

    ビタミンB1 ― 代謝性アシドーシス

  • 15

    第98回 午後54問 腎臓疾患患者の食事療法で正しいのはどれか。

    急性腎不全の乏尿期の水分摂取量は前日の尿量+500mL以内とする。

  • 16

    肝不全の食事療法で正しいものはどれか?

    肝性脳症の急性期ではアンモニア生成を抑えるため、たんぱく質を制限する

  • 17

    第103回 午前87問 Aさん(43歳、女性)は、吐血のため救急搬送され、食道静脈瘤破裂に対して緊急止血術が行われた。腹水は少量認められるが、経過は良好で近日中に退院を予定している。Aさんは5年前に肝硬変と診断されている。 Aさんへの食事指導で正しいのはどれか。2つ選べ。

    固い食品を控える, 辛い香辛料を控える

  • 18

    第96回 午前89問 慢性膵炎患者の食事療法で制限が必要なのはどれか。

    脂肪

  • 19

    第109回 午前20問 経鼻経管栄養法を受ける成人患者の体位で適切なのはどれか。

    半坐位

  • 20

    正しい組み合わせはどれか

    コールバーグー道徳性の発達