暗記メーカー
ログイン
物流概論Ⅰ
  • みつき

  • 問題数 29 • 7/15/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    12

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    輸配送の6つの機能とは「移動機能」「分散機能」「循環・回収機能」「トラッキング機能」「マーケティング機能」「(①機能)」である。

    時間指定

  • 2

    輸配送機能には6つの機能があるが、ラストワンマイル部分での(①)の重要性が高くなっている。

    マーケティング

  • 3

    包装では、流通段階での価格や状態が低下しないように設計が必要だが、特に物流の効率化を考えた設計を(①)設計という。

    物流モジュール化

  • 4

    大量で超長距離輸送では、船舶輸送や(①)輸送が利用される。

    鉄道

  • 5

    拠点の種類として、在庫せずに通過するだけの物流センターを英語2文字で(①)という。

    TC

  • 6

    拠点の種類として、在庫を保有する物流センターを英語2文字で(①)という。

    DC

  • 7

    拠点の種類として、在庫型+保管型センターを英語2文字で(①)という。

    XD

  • 8

    公示料金の更新は、西暦(①)年を最後になされなくなったが、今でも日常的に活用されている。

    1999

  • 9

    保管機能では、単なる倉庫としての機能だけではなく、(①)機能がないと利益が出にくくなっている。

    付加価値

  • 10

    保管機能では、これまでの保管機能に加えて、荷合わせや植付けなど、(①)の付与の重要性が高くなっている。

    付加価値

  • 11

    最新の物流施設では、上層階にもトラックが着車できるように設計されている設備のことを(①)という。

    ランプウェイ

  • 12

    包装には、「商業包装」と「工業包装」があるが、最近では(①)包装としての工業包装も、商品の一部として見なされている。

    輸送

  • 13

    荷役作業で、種まき式小分けのマテハンとして(①)がある。

    デジタルアソートシステム(DAS)

  • 14

    荷役作業で、摘み取り式のマテハンとして(①)がある。

    デジタルピッキングシステム(DPS)

  • 15

    流通加工業務として、入荷時に行われるのは、品質検査や検数・(①)である。

    検品

  • 16

    公示料金は「年度+ランク」で表現され、Cランクの場合、標準運賃の(①)となる。

    -10%程度

  • 17

    国内貨物輸送において、トンベースでは、トラックによる貨物輸送が(①)%以上を占めている。

    90

  • 18

    標準運賃表のことを、公示料金、あるいは(①)という。

    タリフ

  • 19

    トラック輸送において少量貨物は宅配便、大量はチャーター便を使用するが、中量の場合は(①)を選択するのが一般的である。

    路線便

  • 20

    外装のことを、工業包装、あるいは(①)包装という。

    輸送

  • 21

    輸配送コスト削減のアプローチとして、「物量軸」「(①)」「時間軸」の3つがある。

    空間軸

  • 22

    発地から着地まで一貫して同一のパレットに貨物を積載したまま物流を行うことを(①)という。

    一貫パレチゼーション

  • 23

    保管料は一般的に、保管料=契約面積単価×(①)+補完維持費である。

    保管日数

  • 24

    自動倉庫のデメリットは、(①)が高いことである。

    設備費

  • 25

    自動倉庫のメリットは、(①)が高くできることである。

    保管

  • 26

    (①)とは、生産や販売とは別の次元で供給量や頻度を平均化することである。

    波動平準化

  • 27

    最新の保管拠点は、スペース有効免責が高効率となると共に、(①)スペースが充実していることが人材確保の要因となっている。

    事務所・共有

  • 28

    検針機で針が無いかチェックしたり、製品が仕様書通りになっているか確認することを(①)という。

    品質検査

  • 29

    中元や歳暮用の詰め合わせ作業や、野菜を3本セットにする作業を(①)という。

    アソート