問題一覧
1
2008年以降、日本は〇〇になった。
人口減少社会
2
〇〇とは、総人口に占める65歳以上の人口の割合のこと
高齢化率
3
〇〇が縮小
家族規模
4
当たり前の生活を目指す理念
ノーマライゼーション
5
公的扶助とはなにか
生活保護制度
6
15歳までの子どもを療育している保護者へ支給される
児童手当
7
18歳までをの子どもを養育しているひとり親へ支給される
児童扶助手当
8
20歳までの障がいのある子どもを養育する親へ支給される
特別児童扶助手当
9
4つの原理 原理まで
国家責任の原理, 無差別平等の原理, 最低生活保障の原理, 補足性の原理
10
4つの原則
申請保護の原則, 基準及び程度の原則, 必要即応の原則, 世帯単位の原則
11
社会保障の4つの柱
社会保険, 社会福祉, 公的扶助, 保険医療、公衆衛生
12
社会保険の種類
労災保険, 医療保険, 介護保険, 雇用保険
13
日本で最初の社会保障・社会福祉の法律
救護法
14
福祉三法
生活保護法, 児童福祉法, 身体障害者福祉法
15
社会保障制度の整備
国民皆保険・皆年金成立
16
8つの扶助
生活, 教育, 出産, 葬祭, 住宅, 生業, 介護, 医療
17
資格取得者だけが資格名称を名乗ることができる
名称独占資格
18
社会福祉の国家資格
保育士, 介護福祉士, 社会福祉士, 精神保健福祉士
19
児童福祉法
満18歳に満たない者
20
児童福祉法 第二条 〇〇〇〇は、
全ての国民
21
子ども基本法について
国の基本方針、理念, 権利保障のための原理原則