問題一覧
1
関東地方で最も広い平野の名前
関東平野
2
関東平野の平野を覆う、浅間山や富士山などの噴火からの火山灰が積もってできた赤土を何というか
関東ローム
3
東京の中心部で気温が周辺地域より高くなる現象
ヒートアイランド現象
4
日本の東京のように、国会議事堂や省庁、最高裁判所などがある政治の中心となる都市を何と言いますか
首都
5
首都に住んでいる人口を何と言いますか
夜間人口
6
首都の人口に通勤や通学などで昼間に移動する人口を足したり引いたりした人口を何というか
昼間人口
7
東京の中心部で、政治や経済の重要な施設が集中する千代田区、港区、中央区などの中心地区を何というか
都心
8
都心に次いで中心となる機能を持つ地区、新宿•渋谷•池袋などを何というか
副都心
9
都心から50kmから70kmの範囲内で鉄道網に沿って東京への通勤•通学者の住む市街地が発達し、都心との結びつきが強い地域を何というか
東京大都市圏
10
人口が過密化する都市圏で見られる問題を何といいますか
都市問題
11
臨海部の埋め立て地や鉄道施設の跡地などで、新たな街に作り直す動きがみられた。これを何というか
再開発
12
都心の郊外に作られて、東京の中心部に通勤•通学する人々の移住地となっている新しい住宅団地や市街地を何というか
ニュータウン
13
人口50万人以上で、政令によって都道府県並みの特別な権限を持つ大都市をなんというか
政令指定都市
14
パソコンやインターネットなど、情報や通信に関する技術を用いた産業を何というか
情報通信技術関連産業
15
宿泊•飲食業や金融•保険業、教育などの第3次産業に分類される産業を何というか
サービス業
16
第3次産業に分類され、小売業や卸売業の業種を総称した産業を何というか
商業
17
東京都•神奈川県•埼玉県•千葉県にまたがる日本最大の工業地帯で特に印刷業が盛んな工地帯を何というか
京浜工業地帯
18
千葉県の臨海部にあり、船で輸入した原油を材料とする石油化学に関連する工業が盛んな地域は何というか
京葉工業地域
19
栃木県•群馬県•茨城県を中心とする地域で発達している工業地帯を何というか
北関東工業地域
20
都市の消費者向けに、都市から近距離で行われる農業を何というか
近郊農業
21
大都市圏以外の出身者が大都市圏に移住し、出身地またはその近くに戻ることを何というか
Uターン
22
大都市圏出身者が大都市圏以外の地域に移り住むことを何というか
Iターン
23
三陸海岸南部には海岸線がのこぎりの歯のように複雑に入り組んだ地形が見られる。このような海岸地形を何というか
リアス海岸
24
リアス海岸の特色から、ある自然災害が起こったら、被害が大きくなる。その自然災害名を何というか
津波
25
貴重なブナの原生林が、広く残された地域として、世界遺産に登録されている山地を何というか
白神山地
26
東北地方の中央を南北にはしり、東北地方の「背骨」とよばれる山脈を何というか
奥羽山脈
27
地域で受け継がれる行事を何というか
伝統行事
28
東北地方の政治•経済、文化の中心となっていル都市はどこか
仙台市
29
夏に太平洋側に吹き、冷害をもたらす事がある冷たい北東からの風を何というか
やませ
30
政府が行った米の生産量を減らす政策を何というか
減反政策
31
さくらんぼや西洋なしなどの「果物王国」とよばれている県はどこか
山形県
32
青森県の生産量が全国の50%以上を占めている果物は何か
りんご
33
親潮(寒流)と黒潮(暖流)が出会う所を何というか
潮目
34
三陸海岸では、かき•わかめ•ほたてなどを大きくなるまで育てる漁業が盛んだが、この漁業を、何というか
養殖業
35
岩手県や福島県郡山市のように、工業を計画的に集めて作られた地区を何と言うか
工業団地
36
地元でとれる材料や伝統の技術を生かして作られた、漆器•木工品などを何というか
伝統的工芸品
37
北海道が日本の総面積に占める割合はどのくらいか?
5分の1
38
冬の寒さが厳しく、梅雨のない北海道の気候を何と言うか
亜寒帯
39
夏の南東の季節風が、寒流の親潮によって、冷やされると何が発生するか
濃霧
40
冬になると、オホーツク海沿岸に押し寄せるものを何と言うか
流氷
41
東部にある択捉島などの島々を何と言うか
北方領土
42
冬に備えるだけでなく、行を利用して生活に役立てようとする試みを何と言うか
利雪
43
沼地などに積もった枯れた植物が泥炭となり、これが堆積した湿地を何と言うか
泥炭地
44
北海道を開拓するために、札幌に置かれた役所を何と言うか
開拓使
45
1970年代以降、政府によって米の生産量を決定できる政策を何というか
減反政策
46
耕地をいくつかの区画に分けて、年ごとに栽培する作物を変えることを何と言うか
輪作
47
北海道で盛んだった、ロシアやアラスカ沿岸で行う漁業を何と言うか
北洋漁業
48
人工的に卵から返して、川へ放流し、育ってからとる漁業を何と言うか
栽培漁業
49
日米和親条約により、日本で最初の開港地の一つとなった北海道の都市はどこですか?
函館市
50
明治時代に北海道で最大の商業都市であった都市はどこか
小樽市
51
北海道で生態系の保全と観光の両立を目指した取り組みを何と言うか
エコツーリズム
52
関東地方は、日本の面積の約( %)を占め。地方別では一番小さい。
8点6
53
関東ローム層に覆われた( )と、河川沿いの低地に分かれる
台地
54
関東地方は、日本の人口の約( %)を占め、地方別では人口が1番多い
34点1
55
低地は水が得られやすいため、( )や、都市部に高層ビルが見られる
水田
56
車や室外機の熱により、東京ではヒートアイランド現象が起こる。その防災方法を答えなさい。
熱の少ない機械の開発
57
東京には複数の鉄道路線が乗り入れる( )がある
ターミナル駅
58
東京国際空港( 空港)は、国内の中心として、東京を中心に地方を結ぶ
羽田
59
羽田空港とともに東京の空の玄関口である、( )国際空港は貨物輸送の拠点であり、貿易額や輸入量は日本最大となっている。
成田
60
大型ショッピングモールとアウトレットモールは、どのような場所に作られているのか
高速道路沿い
61
北関東工業地域の主な工業や工場は何か。現在と昔を答えなさい
昔 繊維工業 現在 輸送機械工業
62
福島県や山形県などで有名な果物は何か
桃
63
石狩平野では、どの農業が盛んですか?
稲作
64
十勝平野や北見盆地では、どの農業が盛んですか?
畑作
65
根釧平野ではどの農業が盛んですが
酪農
66
輪作はなぜ行われたか?
土地の栄養の偏りによる地力の低下を防ぐため
67
栃木県が有名な果物は何か
いちご
68
江戸幕府は、何年間続いただろうか
265年間
69
1600年に石田三成を破った戦いのことを、なんというか
関ヶ原の戦い
70
1615年に豊臣氏を滅ぼした戦いのことを何と言うか
大阪の陣
71
幕府が大名統制するために、定めた法令のことを、なんというか
武家諸法度
72
幕府の直属の家来には、どのような身分の家臣がいたか
旗本 御家人
73
幕府が直接支配する領地を何と言うか
幕領
74
大名のうち、徳川家の1族である大名を何と言うか
親藩
75
江戸京都の近くに置かれている大名は、何か
親藩 譜代大名
76
遠いところに置かれている大名は何か
外様大名
77
朱印状を使った貿易のことを何と言うか
朱印船貿易
78
朱印船は主にどこの国や地域との貿易を行っていたか?
東南アジア
79
1609年に、幕府がどこの国との貿易を許可したか
オランダ
80
9613年に全国で何の宗教が禁止されたか
キリスト教
81
1620余年に、どこの国の船の来航禁止したか
スペイン
82
1639年に、どこの国の船の来航を禁止したか
ポルトガル
83
1641年に平戸のオランダ商館をどこに移したか?
出島