問題一覧
1
マネジリアル・グリッドの説明として正しいものをひとつ選びなさい。
マネジリアル・グリッドでは、チーム・マネジメント型のリーダーシップが最良とされる。
2
テクノロジー・プッシュの説明として誤っているものを一つ選びなさい。
消費者が抱えている問題解決のために技術開発を行い、イノベーションが生み出すこと
3
モチベーションの「内容理論」および「プロセス理論」を説明した文章として、正しいものをひとつ選びなさい。
現在、内容理論はその有効性が疑問視されている
4
1~7の用語の正しい意味を、a~oの中からそれぞれ一つ選びなさい。 1.CSR 2.SDGs 3.コンプライアンス 4.サステナビリティ 5.トリプルボトムライン 6.アカウンタビリティ 7.フェアトレード a.環境破壊 b.環境報告書 c.企業統治 d.企業の社会的責任 e.企業倫理 f.経済的側面、環境的側面、社会的側面の軸で評価をすること g.公平公正な貿易 h.慈善事業 i.社会貢献 j.生物多様性 k.政策的制度的枠組み、財政的支援、企業家精神、市民社会の軸で評価をすること l.説明責任 m.持続可能性 n.持続可能な開発目標 o.法令遵守
d.n.o.m.f.l.g
5
なぜ組織変革は必要なのか。その理由について述べた文章として誤っているものをひとつ選びなさい。
組織を構成するメンバーが変わるから
6
「目標設定理論」に基づけば、下記の文章のうち動機付けにもっともつながるものはどれか。ひとつ選びなさい。
昨年度の売上金額をもとに、今年度の売上金額目標を設定する
7
ビジネスエコシステムを説明した文章として誤っているものを一つ選びなさい。
ビジネスエコシステムのプラットフォームは、ネットビジネスに限られる。
8
フィードラー理論の説明として正しいものをひとつ選びなさい。
フィードラー理論では、リーダーシップスタイルを、タスク志向と人間関係志向の二次元を用いて分類した。
9
問 次の文章の①〜⑥にあてはまる正しい語句を、選択肢a〜lの中からそれぞれ選びなさい。 ( ① )が提唱した限定合理性とは、「人はできる限り合理的に意思決定しようとするが、合理性には限界があるために完全に合理的な意思決定はできない」ことを意味する。限定合理性に従えば、人は( ② )モデルに基づいて意思決定を行うことになる。 ( ② )モデルに基づけば、意思決定は次のようなプロセスを経る。ここでは、イベント会社で広報部の仕事をしているAさんが、転職活動を考えている状況を想定する。 Aさんは今の仕事にやりがいは感じるものの、同じ事の繰り返しで、これ以上の自身の成長が見込めないことを問題と感じていた。 そこで、転職活動をすることに決めた。その際、「今の仕事よりも給料は15%下がってもいいので、異分野のベンチャー企業で新規立ち上げに携わる」という( ③ )を設定した。 転職先を探していたところ、人づてで、農業にIoTを導入して生産性をあげることを目標としているベンチャー企業Bを紹介された。 紹介されたベンチャー企業Bの給与は( ③ )を満たしていた。そこでそのベンチャーへ転職することにした。 もし、Aさんの知り合いがベンチャー企業Cを紹介していたら、Aさんは企業Cを選んでいたかもしれない。このように、( ② )モデルでは( ④ )が考慮される順番によって意思決定が異なるのが特徴である。 古典的な意思決定モデルである( ⑤ )モデルに基づけば、Aさんは全てのベンチャー企業を列挙した上で、全ての企業を( ⑥ )に照らして評点をつけ、最も評点の高い企業を選ぶため、常に意思決定は同じである。限定合理性の概念が、人間行動の理解に与えた貢献は大きいことが分かる。 a. サイモン b.判断基準 C. 最適化 d. ポーター e. 直感 f. ウェーバー g. 満足化 h. 目標管理 i.選択肢 j代替案 k. 満足水準 1. バーナード
a.g.k.i.c.b
10
パスゴール理論の説明として正しいものをひとつ選びなさい。
パスゴール理論では、状況要因としてタスクの不確実性およびタスク内在満足が想定されている。
11
ラディカルイノベーションの説明として、誤っているものをひとつ選びなさい。
技術進歩のS字カーブに沿ってパフォーマンスを上げていくことを、ラディカルイノベーションという
12
グループシンクがおきる要因の説明として誤っているものをひとつ選びなさい。
規範が多い集団では、グループシンクが起きやすい
13
ハーズバーグの二要因理論への批判として、間違っているものをひとつ選びなさい。
失敗の責任は自分のせいだと思うものである
14
「企業と社会」の分野において、日本が抱えている課題として誤っているものを一つ選びなさい。
海外への依存度が高い企業が、環境規制に対応していないこと
15
ラディカルイノベーションが起きると、なぜ既存大企業はその地位を転落させてしまうことがあるのか。その理由として誤っているものを一つ選びなさい。
顧客の声を聞きすぎて、オーバーシューティングを回避してしまうから
16
凝集性と生産性に関する記述として誤っているものを一つ選びなさい。
集団の成果規範が高い場合、凝集性の高い集団は、凝集性の低い集団と比べて生産性に劣る
17
下記は、調整の「基本メカニズム」である事前調整(標準化)について説明した文章である。 事前調整(標準化)には、a.プロセスの標準化、b.アウトプットの標準化、C.インプットの標準化がある。以下の1~4の文章はa~cのいずれを説明したものか、正しい組み合わせを選びなさい。 1. マクドナルドでは、ハンバーガーを10秒で作るためのマニュアルがある 2. 農協では、きゅうりの曲がりが1.5cm以内のものだけを等級Aとして仕入れる 3. ある上場企業では、経理担当者として公認会計士を採用している。 4. エプソンは、パソコンとUSB接続できる仕様のプリンタを作っている a. プロセスの標準化 b. アウトプットの標準化 C. インプットの標準化
a.c.c.b
18
分業のデメリットは働く意欲が低下することであるが、それに対する解決策として、不適切なものをひとつ選びなさい。
機械化をより進める
19
ビジネスモデルの説明として誤っているものを一つ選びなさい。
イノベーションプロセスのことをいう
20
リーダーシップ理論の説明として誤っているものをひとつ選びなさい。
リーダーシップのコンティンジェンシー理論からは、どのような状況でも通用するリーダーシップスタイルが提示される。
21
社会的手抜き行為の説明として誤っているものをひとつ選びなさい。
社会的手抜き行為は、集団の生産性=潜在生産性であることから説明できる。
22
なぜ組織変革をおこすことは難しいのか。その理由について述べた文章として誤っているものをひとつ選びなさい。
急激な業績悪化に企業は気づかないものだから
23
アーキテクチャルイノベーションが起きるとなぜ既存大企業はその競争力を失ってしまうのか。その理由として誤っているものを一つ選びなさい。
有り余る経営資源がある既存大企業はイノベーションを起こす心理的エネルギーを喪失してしまうため
24
ドミナントデザインの説明として誤っているものをひとつ選びなさい。
ドミナントデザインが登場する前は、工程イノベーションが活発に行われる。
25
イノベーションの種が実を結び、企業が最終的に成功に至るのはなぜ難しいのか。その理由として述べられた1~4の文章は、a.魔の川・b.死の谷・c.ダーウィンの海のどれを説明したものか、正しい組み合わせを選びなさい。 1.開発された要素技術の将来性がわからず、製品開発に至らない 2.ひとたび製品が世に認知されると、競合する製品や類似製品が登場し、市場競争が激しくなる 3.製品ライフサイクルの短縮化によって消費者のニーズ変化が激しく、開発している製品と顧客ニーズの乖離が生じてしまう 4.ひとつの製品に必要な要素技術が高度化・複雑化しており、計画通りに製品開発プロジェクトを進めることが困難になっている a.魔の川 b.死の谷 c.ダーウィンの海
a.c.b.b
26
次の文章は、調整の「追加メカニズム」について述べたものである。「追加メカニズム」には、情報処理負荷の軽減のための「a.環境マネジメント」と「b.スラック資源の活用」、あるいは情報処理能力の増大のための「c.水平的関係」と「d.情報技術への投資」がある。以下の1~3の文章は、a〜dのいずれを説明したものか、正しい組み合わせを選びなさい。 1.市区町村の転出届の提出は、これまで対面での手続きのみであった。市区町村庁の負担を軽減するため、2023年2月より、マイナンバーカードを持っていれば、マイナポータルで引越し申請を行う場合、原則として転出元への市区町村庁への来庁は不要となった。 2.2022年3月、政府はウクライナ避難民へのさらなる支援策を検討するため、滝崎成樹官房副長官補の下に各省横断のタスクフォースを設置した。 3.日本脳炎ワクチンは標準的には幼児から13歳未満の子どもが計4回接種する必要がある。2021年11月、神奈川県川崎市の日本脳炎ワクチンの在庫は不足しているため、1回目や2回目の接種を終えていない幼児らを優先し、通常3,4回目の接種対象となる4歳・9歳の接種は延期の検討をよびかけている。 a.環境マネジメント(情報処理負荷の低減) b.スラック資源の活用(情報処理負荷の低減) c.水平的関係(情報処理能力の増大) d.情報技術への投資(情報処理能力の増大)
d.c.a
27
現在、演習Ⅰ(三木ゼミ)には3年生が12人所属している。この集団の凝集性を高める方法として、過去に遡って、あるいはこれらかできることとして、1〜4の方法を思いついた。1〜4のうち凝集性を高めることにつながらないと予測されるものを一つ選びなさい。
ゼミ生の人数を倍にする
28
次の1~4の事例は、a.製品イノベーションか、b.工程イノベーションか。それぞれ分類しなさい。 1.テスラの電気自動車「モデル3」は「ワンペダルドライブ」を採用している。ワンペダルドライブとは、ブレーキを踏まずにアクセルワークだけで運転することで、モデル3の場合、アクセルから足を離すだけで、ブレーキを踏まなくても完全停止まで減速していく。 2.ファミリマートでは、パナソニックと協力して実験店舗を設けた。その店舗では、熱感知センサーを設置し、陳列棚に欠品がある場合、従業員の端末に通知がくる技術の開発を行なっている。 3.(一般的な車のフレームは何十枚もの鉄板をプレス成形し、それを溶接で貼り合わせて作るが)テスラでは、特殊なアルミニウムを金型に流し込んで、一気に成形して電気自動車のフレームを作っており、コストと重量の削減を実現している。 4.オムロンの草津工場では、搬送作業の大半をモバイルロボットにまかせて、搬送時間の短縮を実現した。 a.製品イノベーション b.工程イノベーション
a.b.b.b
29
下記は組織変革のプロセスを説明した文章である。①〜④にあてはまる言葉をa~hからそれぞれ選びなさい。 組織変革を起こすには、( ① )がその必要性を認識することが重要である。そのためには、変革を認識するの時間や余裕があること、つまり組織に( ② )があることが重要である。ただし、( ① )が変革の方向性を示すことができたとしても、実際の変革の中心は( ③ )が担う。変革案を作る上では、個人個人が持っている言語化できない知識やアイディアを( ④ )にし、組織レベルで共有することが必要である。変革案に移行する段階では、組織内で抵抗や混乱がおこることがある。 1.① 2.② 3.③ 4.④ a.コミットメント b.暗黙知 c.パワーバランス d.スラック資源 e.現場 f.ミドル g.トップ h.形式知
g.d.f.h
30
シュンペーターによるイノベーションの定義および分類に関して、誤っているものを一つ選びなさい。
イノベーションの本質は、新たな顧客を獲得することにあるとした
31
Aさんより給与が低いことに不満を感じたBさんがいると仮定する。その場合、Bさんがとるであろう具体的な行動が1~4に書かれている。「公平理論」に基づけば、不公平感に対処方法はa~fの6つあるが、1~4はa~fのどれにあてはまるか。正しい組み合わせを選びなさい。 1.Bさんは仕事への努力をやめる 2.Bさんは会社を辞めてしまう 3.BさんのAさんへの評価が高くなる 4.他の会社にいるよりは給与が貰えているのでBさんは納得する a.インプットを変える b.アウトプットをかえる c.自分に対する認識を変える d.他者に対する認識を変える e.準拠点を変える f.その組織・集団を離れる
a.f.d.e
32
「イノベーターのジレンマ」はどのような経緯をたどって起きるか。下記の1~4を時系列(古いものから新しい順に)に並びかえなさい。 1.既存大企業は撤退する 2.既存大企業が新技術に乗り換えようと思った時には、新参者の競争優位が築かれてしまっている 3.新技術は、既存の評価軸においてパフォーマンスを短期的には下げるため、既存大企業は新技術に否定的な評価を下す 4.新技術は既存の評価軸上でもパフォーマンスを向上させて、旧技術との差をつめる
3.4.2.1
33
次の1~5の製品は、モジュラー・テキテクチャか、それともインテグラル・アーキテクチャか。正しい組み合わせを選びなさい。 1.プリンタ 2.(任天堂)switch 3.オートバイ 4.レゴブロック 5.ロードバイク a.モジュラー・アーキテクチャ b.インテグラル・アーキテクチャ
b.b.b.a.a
34
次の1~4の専門用語の意味として、正しいものをa~lからそれぞれ一つずつ選びなさい。 1.スピルオーバー 2.ブラックボックス化 3.EMS 4.アライアンス a.開発委託 b.空洞化 c.構築 d.巨大化 e.高付加価値化 f.設計委託 g.製造委託 h.提携 i.内部構造や動作原理を解明できないこと j.統合 k.媒介 l.流出
l.i.g.h
35
次の文章はアウトソーシングのメリットやデメリットについて述べた文章である。誤っているものを一つ選びなさい。
アウトソーシングによって、EMS企業やODM企業に生産や開発を委託すれば、シナジー効果によってコスト削減が可能になる。