暗記メーカー
ログイン
クイズ大臣②
  • 西川慶一

  • 問題数 100 • 9/19/2023

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    標高4205mを誇り、山頂付近には多くの天文台が設置されていることでも有名な、ハワイ島にある火山の名は?

    マウナケア山

  • 2

    次のうち、京都に本社を置く京都アニメーションが製作した作品でないのはどれ?

    魔法少女まどか☆マギカ

  • 3

    山梨県富士吉田市の名物「吉田のうどん」で、うどんにトッピングする野菜は次のうちどれ?

    キャベツ

  • 4

    アボガドロ定数と呼ばれ、物質量1molに含まれる粒子の個数として最も近いものは次のうちどれ?

    6.022×10∧23/mol

  • 5

    元々は古代中国の武将・韓信を評した、「天下に並ぶ者がないほど優れた人物」という意味の言葉は何?

    国士無双

  • 6

    次のうち、広島県名産の熊野筆が副賞として与えられた、国民栄誉賞受賞者は誰?

    なでしこジャパン

  • 7

    「テニス」の漢字表記として正しいものは次のうちどれ?

    庭球

  • 8

    福岡県筑後市にある「恋木神社」の木が意味する方角は何?

  • 9

    制帽の線とセーラー服のスカーフをつないで川に流す、岐阜県立斐太高校の卒業の伝統行事を何という?

    白線流し

  • 10

    政治的・思想的または宗教的信念に基づいて、正しい事だと確信して行う犯罪を何という?

    確信犯

  • 11

    岩壁を四段に流れることかや「四度の滝」とも呼ばれる、茨城県大子町にある滝は何?

    袋田の滝

  • 12

    ことわざ「とうだいもと暗し」の「とうだい」を漢字ではどう書く?

    灯台

  • 13

    ほとんどのAT車において、シフトレバーを「N」や「P」以外に入れると、アクセルを踏まなくても車が動き出す現象を何という?

    クリープ現象

  • 14

    奈良県生駒市はあるものの生産が全国シェアの90%を占めています。そのあるものとは何?

    茶道で使う茶筅

  • 15

    大阪府忠岡町は、「町」として日本で一番小さな町です。その大きさは次のうちどれくらい?

    約4平方キロメートル

  • 16

    技術を競う世界大会も開かれている、エスプレッソなどのコーヒーを淹れる職人のことをイタリア語で何という?

    バリスタ

  • 17

    2005年2月にサービスを開始した、赤色の再生ボタンのロゴでおなじみの動画共有サービスの名は?

    YouTube

  • 18

    正式な国名が「グレートブリデン及び北アイルランド連合王国」なのはどこの国?

    イギリス

  • 19

    千葉の勝浦市で名物となっている麺類は次のうちどれ?

    タンタンメン

  • 20

    競馬において、競走の前に競走馬の様子などを下見するための場所を何という?

    パドック

  • 21

    次のうち、海岸線の長さが最も長い県はどれ?

    長崎県

  • 22

    次のうち、北海道が全国生産のおよそ8割を占める野菜はどれ?

    ジャガイモ

  • 23

    古河電気工業サッカー部を前身とする、千葉県千葉市・市原市をホームとするJリーグクラブは何?

    ジェフユナイテッド

  • 24

    熊本県の人気ゆるキャラ「くまモン」の誕生日は、次のどの日と同じ?

    九州新幹線が開通した日

  • 25

    次のうちSF小説家小松左京の作品ではないものはどれ?

    絶体絶命都市

  • 26

    鳥取砂丘の見どころのひとつで、約47メートルもせりあがった砂の丘の通称は何?

    馬の背

  • 27

    道路標識の一種で、市町村の境界などに設置され、その土地の名称と名物等のイラストを掲げた案内標識のことを何という?

    カントリーサイン

  • 28

    英語では「sun fish」と呼ばれる、普通の魚の後ろ半分を切り落としたような特徴的な形状をした魚といえば何?

    マンボウ

  • 29

    次のうち、自律神経の1つ「交感神経系」が及ぼす影響ではないものは?

    排尿促進

  • 30

    交通の要所として知られ、明治時代に建設されたアプト式の鉄道が人気だった、群馬県と長野県の間の峠は何?

    碓氷峠

  • 31

    次のうち、存在しない正多面体はどれ?

    正十六面体

  • 32

    現在のオーストラリアの首都はどこ?

    キャンベラ

  • 33

    イタリアで「クワトロ」は数字の4を意味する語。ずばり「クワトロフォルマッジ」とは?

    4種類のチーズを使ったピザ

  • 34

    あるものの形が似ていることから名前がついた、高知県名物のパンは何?

    ぼうしパン

  • 35

    高知県を流れる四万十川の中流域で、環境保護活動の一環として作られているエコ商品は次のうちどれ?

    新聞紙でできたバッグ

  • 36

    神奈川県の芦ノ湖は、ある外来魚が日本で初めて放流されたことで知られていますが、その魚とは何?

    ブラックバス

  • 37

    福島県出身で「日本の製薬王」と呼ばれた実業家は、あるSF作家の父です。その作家とは誰?

    星新一

  • 38

    アイドルグループAKB48の公式ライバルグループは次のうちどれ?

    乃木坂46

  • 39

    日本では文書の表記例などで仮名「山田太郎」がよく使われるが、アメリカで仮名として主に使われる名前は次のうちどれ?

    John(ジョン)

  • 40

    佐賀県出身の元総理大臣で、早稲田大学の創設者とさはて知られるのは誰?

    大隈重信

  • 41

    「Jaws」(ジョーズ)という英単語の意味は何?

    あご

  • 42

    愛媛県の郷土料理「いもたき」はどんな行事の際に作られる?

    月見

  • 43

    「利己的で協調性に欠ける」という大分県の県民性を表した言葉「◯◯根性」。◯◯は何?

    赤猫

  • 44

    平成元年は西暦で表すと何年?

    1989年

  • 45

    次のうち、長野県が生産1位という調味料はどれ?

    味噌

  • 46

    佐賀県の名産品、有田焼の別名は何?

    伊万里焼

  • 47

    ユーキャンの新語・流行語大賞において、2013年の年間大賞に選ばれた言葉は4つあるが、それに含まれないものは次のうちどれ?

    ワイルドだろぉ

  • 48

    高知県の民謡「よさこい節」に登場する桂浜。何の名所とうたわれている?

    月の名所

  • 49

    沖縄県の郷土料理「ヒージャー汁」の「ヒージャー」とは、どんな動物のこと?

    ヤギ

  • 50

    毎年3月の下旬から4月にかけて阪神甲子園球場で行われる「選抜高等学校野球大会」の通称は?

    センバツ

  • 51

    漫画「ドラえもん」において、第1話でドラえもんと共に登場した「セワシ」は、のび太から見てどのような関係?

    孫の孫

  • 52

    岡山県名物「マスカット」といえば、どんな果物の品種?

    ブドウ

  • 53

    スポーツなどの応援で用いられる、歌や掛け声のことを何という?

    チャント

  • 54

    よく軍服に付属している「エポレット」といえば、日本語で何のこと?

    肩章

  • 55

    別名「コリアンダー」とも呼ばれる、とても癖の強い香りを持つハーブは次のうちどれ?

    パクチー

  • 56

    旧暦で12月を何という?

    師走

  • 57

    次のうち、岡山県倉敷市に実際にある野球場の名前はどれ?

    マスカットスタジアム

  • 58

    多くの愛好者がいる新潟県佐渡島で開催される、あるアートにちなむ全国高校選手権。通称「何甲子園」?

    はんが甲子園

  • 59

    高さ20000メートルを越える、太陽系で最も高い山は次のうちどれ?

    オリンポス山

  • 60

    次のうち、星の中でも最も明るい等級とされる「一等星」に含まれないのはどれ?

    北極星

  • 61

    宴もたけなわの「たけなわ」とは何?

    お酒が甘さを増していく様子

  • 62

    鳥取県にあるJR米子駅。「ゲゲゲの鬼太郎」のキャラクターにちなんだ別名は何駅?

    ねずみ男駅

  • 63

    関東地方の県で唯一、埼玉県と陸地で接していないのは何県?

    神奈川県

  • 64

    ハムスターはネズミ科だが、チンチラは次のうちどれ?

    チンチラ科

  • 65

    次のうち、石川県の伝統工芸である染め物はどれ?

    加賀友禅

  • 66

    愛知県犬山市には、ある動物だけを飼育している動物園がありますが、名前は何?

    日本モンキーセンター

  • 67

    次のうち、宮崎県で作られている和菓子にあるのはどれ?

    くじら羊羹

  • 68

    大分県名物の魚「◯アジ」「◯サバ」の◯は何?

  • 69

    徳島県の郷土料理で、串にさした里芋や豆腐をくるくると回しながら焼くものは何?

    でこまわし

  • 70

    将棋、チェス、リバーシのうちわ使用する盤面のマスの数が最も多いものはどれ?

    将棋

  • 71

    次のうち「杜撰(ずさん)」という言葉の意味にもっとも近いのはどれ?

    適当

  • 72

    遊園地・テーマパーク「ハウステンボス」のある都道府県は?

    長崎県

  • 73

    「ワード」「エクセル」「パワーポイント」といえば、どこの会社が販売しているソフト?

    マイクロソフト

  • 74

    次のうちJR新幹線の車両愛称として使われていないもの、使われていたことがないものはどれ?

    やくも

  • 75

    2016年のリオ五輪で、安倍晋三元首相がとあるキャラクターの衣装で閉会式に登場していたが、そのキャラクターはどれ?

    マリオ

  • 76

    6歳の時、当時7歳のマリー・アントワネットに「大きくなったらお嫁さんにしてあげる」と言ったといわれる作曲家は誰?

    モーツァルト

  • 77

    ズワイガニのうち、特に福井県で獲れるものを何という?

    越前ガニ

  • 78

    福島県の岳温泉にかつてあったミニ独立国の名前は何?

    ニコニコ共和国

  • 79

    鳥取県の人口。次のどの県庁所在地の人口にもっとも近い?

    鹿児島市

  • 80

    熊本県のご当地グルメ「太平燕」に使われる麺は、次のうちどれ?

    春雨

  • 81

    2006年以降、冥王星はどの分類の天体に設定されている?

    準惑星

  • 82

    静岡県南部、大井川と菊川の間に広がる、茶の栽培が盛んなことで有名な台地といえば何?

    牧之原台地

  • 83

    北海道札幌市や函館市の市電車両「ササラ電車」はどんな役割の車両?

    除雪車

  • 84

    次の硬貨のうち、直径が一番大きいものはどれ?

    10円

  • 85

    2005年に愛知県で行われた「愛・地球博」の2体のマスコットキャラクターの名前はキッコロと何?

    モリゾー

  • 86

    学名を「ニッポニア・ニッポン」という、1934年に天然記念物に指定された鳥は何?

    トキ

  • 87

    神奈川県の「県の木」は東京都や大阪府と同じ何?

    イチョウ

  • 88

    岩手県名物「南部せんべい」で、周囲にはみ出した部分を、人の体に例えて俗に何という?

  • 89

    福岡県にある福岡タワー。高さは何メートル?

    234メートル

  • 90

    鹿児島県伊佐市の奥十曽にある、日本一大きいサクラの種類は何?

    エドヒガン

  • 91

    次のうち、長野県が日本で一番多いのはどれ?

    接している県の数

  • 92

    「QRコード」はどこの国で誕生したもの?

    日本

  • 93

    小惑星探査機「はやぶさ2」が着陸してサンプルを持ち帰った小惑星の名は?

    リュウグウ

  • 94

    富山県のシンボル「県の魚」に指定されている魚で、出世魚としても有名なものは何?

    ブリ

  • 95

    アメリカ合衆国には50の州がありますが、50番目にアメリカの州になったのは何州?

    ハワイ州

  • 96

    「パリ発祥の地」とも呼ばれ、ノートルダム大聖堂やパリ警視庁などもある、パリ中心部のセーヌ川の中州の名前は何?

    シテ島

  • 97

    閏(うるう)年がくるのは一般的に何年に一度と言われている?

    4年

  • 98

    香川県の県庁所在地は何市?

    高松市

  • 99

    揚げた鶏肉を調味酢に漬け、タルタルソースを添えた、宮崎県発祥の料理といえば何?

    チキン南蛮

  • 100

    数が極めて多いことをあらわす語「やおよろず」を漢字で書いたとき、正しい表記は次のうちどれ?

    八百万