問題一覧
1
水圧試験圧力の保持時間は試験圧力が安定した後配管工事の場合は〇〇分以上、全ての器具の取り付け完了後は2分以上とする。ただし水道業者の規定に従う
60
2
ガス漏れ警報器の取り付け位置は比重が空気よりも小さい都市ガスの場合、燃焼機器から水平距離〇〇m以内、天井面などの下方〇〇m以内に設置する
8 0.3
3
遊泳用プールの水質基準では塩素消毒の場合、遊離残留塩素濃度が〇〇mg/L以上〇〇mg/L以下とされている。
0.4 1.0
4
自動火災報知設備の受信機にはP型とR型がありアナログ感知器を用いる?型は個別監視機能、自動試験機能、システムの拡張性、保守性に優れている。
R
5
自動火災報知設備の受信機にはP型とR型があり?型は感知器からの火災信号を警戒区域ごとの配線とし受信機からとりこむものである。
P
6
車いす用洗面器の標準取付高さは原則として洗面器下部で〇〇mm程度、洗面器上端で750mm程度である。
600〜650
7
車椅子用便器洗浄ボタンの標準取り付け高さは原則として便座上端からボタン芯まで〇〇〜〇〇mmである。
400 550
8
建築物に設ける煙突の屋上突出部は屋根面からの垂直距離を何㎝以上とする。
60
9
敷地排水管の試験は公共下水道などの接続される直前のますの部分で密閉した後、排水管を何分以上満水し配管からの漏水を検査する
30
10
排水ポンプの吐き出し管の水圧試験圧力は配管の最低部においてポンプの全楊程の二倍の圧力とする。ただし最小圧力は〇〇MPaとする。
0.2
11
閉鎖型スプリンクラーヘッドはその取り付ける場所の正常時における最高周囲温度が39℃以上64℃未満場合は標示温度〇〇℃以上〇〇℃未満のものとすること
79 121
12
閉鎖型スプリンクラーヘッドのデフレクターと当該ヘッドの取付面との距離はいくつ以下?単位:m
0.3
13
閉鎖型スプリンクラーヘッドはその取り付ける場所の正常時における最高周囲温度が39℃未満の場合は標示温度〇〇℃未満のものとすること
79
14
連結送水管の設置条件は?
7階建以上の建物、または5階建以上かつ延床面積が6000m2の建物、もしくは面積1000m2以上の地下街に設ける。
15
スプリンクラー設置条件は?(床面積設置)
延床面積1000m2以上の地下街、準地下街で特定用途の部分が500m2以上、床面積の合計1000m2以上の病院、老人福祉施設、養護学校などの特定用途の部分、3000m2以上の百貨店、マーケット、病院、6000m2以上の平屋以外の特定用途
16
屋外消火栓の水源水量は?単位:m3
設置個数×7 最大2個
17
屋内1号消火栓の定格送水量は?
設置個数×150(最大2箇所)
18
屋内2号消火栓の定格送水量は?
設置個数×70(最大2箇所)
19
屋外消火栓の定格送水量は?
設置個数×400(最大2箇所)
20
スプリンクラーの定格送水量は?
同時開放ヘッド個数×90
21
排水設備計画届けの提出先は?
下水道事業管理者
22
ばい煙発生施設設置届の提出先は?
都道府県知事
23
特定施設使用届(ダイオキシン類)の提出先は?
市町村長
24
給湯配管に銅管を使用する場合の管内流速の範囲は?単位:m/s
0.4〜1.5
25
一管式給湯管の場合、配管内の滞留時間は何秒以下?
15
26
間接排水管の呼び径が30〜50Aのときの排水口空間は最小何ミリ?
100
27
大型グリース阻集器のトラップ封水深はいくつ以上とする?単位ミリ
100
28
屋外消火栓は〇〇の設備である
消防の用に供する
29
スプリンクラー設備は〇〇の設備である
消防の用に供する
30
自動火災報知器は〇〇の設備である
消防の用に供する
31
パッケージ型消火設備は〇〇の設備である
必要とされる防火安全性能を有する消防の用に供する
32
上水給水設備の維持管理として遊離残留塩素の検査は何日以内ごとに一回行うか
7
33
塩化物イオンの水質基準はいくつ以下?単位:mg/L
200
34
カルシウム、マグネシウムの水質基準はいくつ以下?単位:mg/L
300
35
通気立管の下部は管径を縮小せずに最低位の排水横枝管より◯な位置で排水立管に接続する
低い
36
鉄およびその化合物の水質基準はいくつ以下?単位:mg/L
0.3
37
車いす用洗面器の標準取付高さは原則として洗面器下部で600〜650mm程度、洗面器上端で〇〇mm程度である。
750
38
ガス漏れ警報器の取り付け位置は比重が空気よりも重いガスの場合、燃焼機器から水平距離〇〇m以内、床面から〇〇m以内に設置する
4 0.3
39
給湯用鋳鉄製温水ボイラの安全装置は?
逃がし弁又は逃がし管
40
水温が120℃を超える鋼製温水ボイラの安全装置は?
安全弁
41
簡易ボイラのうち貫流温水ボイラの安全装置は?
逃し弁及びボイラ水が不足した際に自動的に燃料の供給を遮断する装置
42
手洗い器の標準取付高さは床面からあふれ縁までいくつ?
720〜850
43
合併処理浄化槽は放流水に含まれる大腸菌群が1cm3につき何個以下?
3000
44
排水マスは敷地排水管の延長がその管内径の何倍を超えない範囲内で設ける?
120
45
排水マスは堅固でかつ水密な構造とし大きさは内径または内のり〇〇以上の円形もしくは角系とする
150
46
自己サイホンを生じやすいトラップには何を設ける?
各個通気管
47
誘導サイホンを生じやすいトラップには何を設ける?
ループ通気管
48
ブランチ間隔10以上をもつ排水立管は〇〇から数えてブランチ間隔10以内ごとに〇〇を設ける
最上階 結合通気管
49
排水横枝管の逃し通気管系はそれを接続する排水横枝管の管径の…?
1/2より小さくしてはならない
50
消火器は何の設備?
消防の用に供する
51
連結散水設備の設置条件は?
地階の床面積の合計が700m2以上のいろいろな建物
52
屋内2号消火設備の水源水量は?単位m3
設置個数×1.2(最大2個)
53
屋内1号消火設備の水源水量は?
設置個数×2.6(最大2個)
54
スプリンクラー設備の放水圧力範囲は?単位MPa
0.1〜1
55
連結送水管の放水口のホース接続口は床面から高さ〇〇に設けること
0.5m以上1m以下
56
地盤面下に設けられている消防用水の有効水量はその設けられている地盤面の高さから〇m以内の部分の水量をいう
4.5
57
乾式または予作動式の流水検知装置が設けられているスプリンクラー設備はスプリンクラーヘッドが開放した場合に〇〇以内に当該スプリンクラーヘッドから放水できるものとする 単位秒
60
58
スプリンクラーの水源水量は?m3
同時開放ヘッド個数×1.6(小区画ヘッドを用いる場合は1.0m3/個)
59
スプリンクラー消火ポンプの全揚程は?
h=h2+h3+10
60
CODとは?
化学的酸素要求量のこと 水中の汚れ度合いを表す。数値が大きいと汚い
61
BODとは?
生物化学的酸素要求量のこと。水の中の有機物(汚れの原因)を微生物が分解するのに使 われる酸素の量をBOD(生物化学的酸素要求量)といいます。 有機物による水の汚れを示すための代表的な指標です。 水の中に有機物が多く含まれており, 水の中の酸素が多く使われて少なくなる。 水悪臭が発生したり,魚が窒息死したりする。
62
浄化槽の構造方法では住宅におけるBOD負荷量は〇〇を基準にしている。単位g/(人•d)
40
63
浄化槽の構造基準は?
BOD
64
水質汚濁防止法に基づく水質規制の設計項目は?
BOD N P
65
活性汚泥法とは?
曝気槽内で排水と好気性微生物に空気を送り込みながら接触させることによって分解し、排水を浄化する方法です 活性汚泥の吸着性と速やかな沈降生を利用して短時間に汚水を浄化する方式のこと 微生物の量やばっき強度を調整して流動変動や濃度変化に対応できる
66
生物膜方式とは? 特徴は?
好気的な条件下の処理層内部に設けられた接触媒体の表面に育成される微生物によって有機物を吸着、酸化分解させる方式。 流入汚水の濃度や量の変化に対応して微生物の量やばっき能力を調整できない
67
標準活性汚泥方式はどんなときにつかう? 具体的に
処理対象人員が5001人以上の大規模で常に専門の技術者により管理される施設に利用される
68
長時間ばっき方式の特徴は?何法?
標準活性汚泥方式のばっき時間は8時間以上だからこの方式は16時間以上となっており、できるだけ有機物を分解し、処理水を安定化させることにより標準活性汚泥より余剰汚泥の生成量を少なくし、管理を容易にする。急激な流離変動や水温が下がるほど生物の活性が落ちてくる
69
回転板接触方式とは?
FRP製などの円板を接触層の中に40%ほど侵漬させ、回転させて円板上に生成された生物膜により汚水を処理する方式
70
接触ばっき方式とは?何法? 特徴は?
生物膜方式。ばっき槽のなかにプラスチック製などによる接触材を充填し接触材の表面に生成された生物膜により処理する方式。低負荷の場合に優れた性能を発揮する。水温低下の影響を受けにくい
71
散水ろ床方式とは?
散水ろ床方式は処理槽に砕石またはプラスチック製のろ材を積み上部より汚水を散布させてろ材の表面に生成された生物膜により処理する方式
72
浄化槽に取り付けるマンホール蓋は何製?
FRP製や耐食を施した鋼鉄製
73
浄化槽の設置においてFRP製は一般的に〇〇人程度までの処理対象人員に採用されている
500
74
住宅における合併処理浄化槽の設計において流入汚水のBOD濃度は?単位mg/L
200
75
ガス事業法の中圧の定義は?単位Mpa
0.1以上1未満
76
ガス事業法の高圧の定義は?単位Mpa
1以上
77
ガス事業法の低圧の定義は?単位Mpa
0.1未満
78
消火活動上必要な施設5つ答えよ
排煙設備 連結散水設備 連結送水管 非常コンセント設備 無線通信補助設備
79
我が国における温暖地域で標準的な住宅の一次エネルギー消費量は給湯にかかわるものが多いため給湯熱源の高効率化は大きな省エネルギー効果を得ることができる
◯
80
事後保全とは?
実際に異常や故障が発生したときまたは確認された段階で処置を行う保全方法
81
開放式冷却塔の〇〇側冷却水配管にストレーナーを設置した
出口
82
飲料水貯水槽の清掃は〇〇以内ごとに一回?
一年
83
水洗便所の用に供する雑用水の大腸菌の検査は〇〇以内ごとに一回?
二か月
84
冷却塔の点検は使用開始時及び使用期間中〇〇以内ごとに一回?
一か月
85
解ける?
aとc
86
専用水道確認申請提出先は?
保健所
87
特定施設設置届(騒音)の提出先は?
市町村長
88
少量危険物の貯蔵の取扱届出の提出先は?
消防長又は消防署長
89
解ける?
cとe
90
解ける?
6000
91
排水横管の掃除口は排水の管径100ミリ以下の時は◯m以内、100ミリを超える場合は◯m以内に1箇所とする
15 30
92
壁掛け型ストール小便器の低リップ型は床面からリップ上端までいくつ以下?単位ミリ
350
93
居室の天井高さは室の床面から測り、一室で天井高さの異なる部分がある場合においてはどうする?
平均の高さとする
94
解ける?
5
95
解き方を脳内で再生して!特にb
aはかんたん
96
頑張って!
選択肢注意
97
誤っているもの
bとe
98
立て型貯湯槽への加熱循環ポンプの吸い込み管は貯湯槽の◯に接続する。
上部
99
解答よりも選択肢をよく読んで暗記して
bとe
100
吸気機能だけを持つ通気弁を排水系統に設ける場合の通気弁の取付位置は最高位の衛生器具のあふれ縁より◯ミリ以上立ち上げて設ける
150