暗記メーカー

カテゴリ

  • 資格(財務、金融)
  • 資格(IT)
  • 資格(医療系)
  • 資格(不動産系)
  • 資格(法務系)
  • 資格(工業系)
  • 語学

❸(臨床検査学)

問題数60


No.1

1.臨床検査は検体検査と生理的検査の2つに大きく分けることができる。

No.2

2.POCTは患者の側で行う検査である。

No.3

3.測定に影響を及ぼす因子として、病的状態による主なものに溶血、ビリルビン、乳びがある。

No.4

4.超音波検査は連続的にリアルタイムで画像が得られる。

No.5

5.尿検査は、集団健診や学校検診などで検尿として幅広く行われている。

No.6

6.尿試験紙で検出される尿蛋白は、主に免疫グロブリンである。 

No.7

7.尿沈渣に見られる原虫の多くはトリコモナスである。

No.8

8.血液中の白血球を計数、分類することで、身体に生じている炎症や各種異常細胞のスクリーニングに役立つ。

No.9

9.血小板は炎症や出血があると一過性に減少する。

No.10

10.FDPとD‐ダイマーは凝固・線溶の両方の活性化の指標になる。

No.11

11.肺におけるガス交換は酸素と窒素を交換することである。

No.12

12.アミノ基転移酵素のALTのみが高値を呈する場合は、肝臓以外の臓器障害を示唆する所見となる。

No.13

13.血清クレアチニン値は、糸球体濾過量(GFR)の代表的指標である。

No.14

14.血中のビリルビンが増加し、皮膚や眼球結膜が黄褐色を呈した状態を黄疸とよぶ。

No.15

15.血糖は食事により上昇するため、糖尿病の診断基準として食後の血糖値が指標の1つとなる。

No.16

16.non HDL-コレステロールは、食事によるTG(中性脂肪)上昇の影響を受けない優れた動脈硬化リスクファクターの1つである。

No.17

17.現行の腫瘍マーカー検査の特徴として、固形がんの検出感度は画像診断より低いため、初期のがんの診断や検診での使用(スクリーニング)に不向きである。

No.18

18.副腎皮質ホルモンは血糖値が上昇すると分泌され、血糖値を調節する。

No.19

19.梅毒に感染していないのに、抗TP抗体が陽性となることを生物学的偽陽性と呼ぶ。

No.20

20.B型肝炎ウイルスは、血液などの体液や輸血製剤を介して侵入し、感染成立の確率はC型肝炎ウイルスより低い。

No.21

21.標識免疫測定法で最初に登場したのはEIAである。

No.22

22.細菌・真菌感染症を疑う場合は、起炎微生物検索のため、塗抹鏡検、分離培養、同定検査を実施する。

No.23

23.白血球を多数認め、炎症所見があるが、グラム染色で菌が見えない場合はウイルス感染の可能性が高い。

No.24

24.微生物学検査の培養検査は、一般細菌培養、真菌培養、好気性菌培養、その他特殊な培地での培養検査に分かれる。

No.25

25.遺伝学的検査は適切に利用することで、オーダーメイド医療を可能にする。

No.26

26.白血病の遺伝子検査における定性RT-PCR法では、検出の感度と特異度を高めるために、nested PCR法やreal-time PCR法が用いられる。

No.27

27.EGFR(上皮増殖因子レセプター)は、多くの固形がんで高頻度に発現している。

No.28

28.シークエンス解析は、ゲノムDNAの遺伝子変異やPCRなどによる増幅産物が目的とするものであるかどうかを確認する方法の一つである。

No.29

29.輸血用血液製剤は、ヒトの細胞あるいは細胞が産生する血液成分である。

No.30

30.Rh(D)血液型検査には、オモテ試験とウラ試験がある。

No.31

31.交差適合試験の副試験で凝集(または溶血)が見られれば、患者血清中に不規則抗体が存在している可能性が高い。

No.32

32.赤血球血液型抗原に対する同種抗体である抗A抗体および抗B抗体を規則抗体とよぶ。

No.33

33.病理検査には医行為としての診断業務が含まれる。

No.34

34.病気で死亡した患者の死因と各臓器における病変を明らかにする解剖を司法解剖とよぶ。

No.35

35.プロトロンビン時間は( )に関する検査である。

No.36

36.尿検査は、薬物の影響を特に受けやすく、アスコルビン酸によってブドウ糖や潜血は( )化する。

No.37

37.尿中ビリルビンとウロビリノゲンは、( )のスクリーニング検査に用いられる。

No.38

38.尿中に見られるほとんどの白血球は( )である。

No.39

39.血液像検査は顕微鏡を用いて、末梢血の( )分類と血球形態を調べる検査である。

No.40

40.血中の( )値が高いことは痛風の原因となる。

No.41

41.糖負荷試験ではブドウ糖( )gを服用する。

No.42

42.電解質異常のなかで、特に( )の異常は生命を脅かす危険が高い。

No.43

43.フェノバルビタールやカルバマゼピンなどの( )は、血中薬物濃度測定(TDM)の対象となる。

No.44

44.尿中の( )は、妊娠判定の検査として測定される。

No.45

45.( )は心不全マーカーであり、心不全の重症度とよく相関する。

No.46

46.B型肝炎ウイルス感染のスクリーニング検査は( )で行う。

No.47

47.( )は関節内で産生され、軟骨破壊を起こす酵素であることから、関節破壊を予知するマーカーとなる。

No.48

48.肺炎や気管支炎を疑う場合の検査材料として、( )が用いられる。

No.49

49.( )による抗酸菌の分離培養は、培養結果までに4~8週間ほどかかる。

No.50

50.薬剤感受性検査のうち、( )は簡便で迅速なため広く普及している。

No.51

51.( )とは、遺伝性疾患を診断する目的で、ヒトのDNA、RNA、染色体、タンパク質(ペプチド)、代謝産物を解析もしくは測定することである。

No.52

52.抗酸菌の( )は迅速な菌検出や菌種同定に利用される。

No.53

53.通常血液型といえば「( )の型」を意味する。

No.54

54.Rh血液型で輸血の際に問題となるのは( )である。

No.55

55.病理検査は大別して、病理組織検査、細胞診検査、( )の3種類がある。

No.56

56.解剖の種類として、病理解剖、系統解剖、司法解剖、( )がある。

No.57

57.臨床検査の種類について、正しい組合せはどれか。 A  免疫血清学検査 ・・・ 検体検査 B 心電図検査 ・・・・・・・ 検体検査 C 超音波検査 ・・・・・・・ 生理検査 D 超音波検査 ・・・・・・・ 生理検査

No.58

58.メタボリックシンドローム健診における尿の検査項目のうち、必須の項目はどれか。 A: 尿ビリルビン B: ケトン体 C: 尿蛋白 D: 尿糖  

No.59

59.炎症マーカーはどれか。 A: CRP B: 白血球数 C: カルシウム D: ナトリウム

No.60

60.男性でクラミジア検査をPCR法で行う際に、検査材料として用いるのはどれか。 A: 血液 B: 糞便 C: 尿道擦過物 D: 尿

About

よくある質問

お問い合わせ

運営会社

Copyright @2021 ke-ta