問題一覧
1
1.下図に示すように、真空中においてA点にQA=+64 [μC]の点電荷をおいたと き、A点から2m離れたB点における電界の強さ[V/m]として、適当なものはどれか。 ただし、真空中の誘電率をεo [F/m]としたときの比例定数k=1/4πεoは9.0X10°^9[N・㎡/C^2 とする。
1.4×10^5[V/m]
2
2.下図に示す磁性体の磁束密度B[T]と磁界の強さH[A/m] の曲線に関する記述として、適当なものはどれか。
この曲線のαは残留磁気を表し、bは保磁力を表す。
3
3.下図に示す問題において、内部抵抗r=10[Ω]、起電力E=8[V]の電源を抵抗 R [Ω]の素子に接続したとき、素子に供給される電力[W]の最大値として、適当なものはどれか。
1.6[W]
4
4.下図に示すRLC並列回路において、回路のインピーダンスZ[Ω]として、適当 なものはどれか。 ただし,wは電源の角周波数[rad/s]である。
Z=R/(1+jR(wC-1/wL))[Ω]
5
5.デジタル変調方式のMSK. GMSK に関する次の記述の⬜︎に当てはまる語句の組合せとして,適当なものはどれか。 「MSK は、FSK の変調指数が⬜︎アの状態であり,GMSKは,MSKの⬜︎イを低く抑えた変調方式である。」
ア 0.5 イ サイドローブのレベル
6
6.携帯電話システムであるLTEに関する記述として,適当でないものはどれか。
上りリンクの無線アクセス方式には SC-FDMA を採用し、下りリンクの無線アクセス方式にはCDMA を採用している。
7
7.マイクロ波通信の中継方式の一つである無給電中継方式に関する記述として、適当 なものはどれか。
電波を反射板などで反射させて、電波の伝搬方向を変えて中継する方式である。
8
8.下図に示す方形導波管のTE01波の遮断周波数[GHz]として、適当なものはどれか。 なお。方形導波管の遮断波長c[m]は次式で与えられるものとし、ここでは電磁波の速度を3x 10^8[m/s]として計算するものとする。
10[GHz]
9
9.データベース管理システム(DBMS)の機能に関する記述として、適当でないものはどれか。
排他制御機能とは、データベースの利用者ごとに利用できるデータを制限することにより不正なアクセスからデータを守る機能をいう。
10
10.コンピュータシステムの利用形態に関する記述として、適当なものはどれか。
人とコンピュータが、ディスプレイなどを通じて、やり取りをしながら処理を進める方式を対話型処理という。
11
11.データ伝送等で使われる誤り検出・訂正に関する記述として、適当でないものはどれか。
水平パリティチェック方式と垂直パリティチェック方式を併用する水平垂直パリティチェック方式は、2ビットの誤り訂正ができる。
12
12.企業などがコンテンツ配信用のWeb サーバを公開する場合に設置するリバースプロキシサーバの役割に関する記述として、適当でないものはどれか。
内部のクライアントPCからのHTTPリクエストのURL情報をもとに,不適切なWebサイトへのアクセスを禁止するURL フィルタリングを行う。
13
13.下図に示す輪理回路において、出力Fの論理式として、適当なものはどれか。
A・B+上線A・上線B
14
14.下図に示すトランジスタ回路において、トランジスタの VCE [V]の値として。適当なものはどれか。 ただし、VBE= 0.7 [V]、直流電流増幅率=200とする。
5[V]
15
15.下図に示す波形整形回路に正弦波を入力した場合の出力波形として,適当なものはどれか。
2
16
16.下図に示す発振回路のブロック図に関する記述として、適当でないものはどれか。
増幅回路と帰還回路で構成された発振回路を発振させるための帰還回路の出力Vfと増幅回路の入力Viの位相条件は、逆位相にする必要がある。
17
17.光ファイバの損失要因であるレイリー散乱損失に関する次の記述の⬜︎に当てはまる語句の組合せとして、適当なものはどれか。 「レイリー散乱損失は,光ファイバの屈折率のゆらぎにより生じる損失であり、その大きさは波長の⬜︎ア乗に⬜︎イする。」
ア 4 イ 反比例
18
18.GE-PON (Cieabit Ethernet Passive Optical Network) に関する記述として、適当でないものはどれか。
ONUから OLTに上りの光信号を送信する場合は、ONUが光信号の衝突検知を行うことで光信号の衝突を回避する。
19
19.WDM (Wavelength Division Multiplexing)に関する記述として,適当でないものはどれか。
WDMには、光信号を比較的広めの波長間隔に配置する DWDM と光信号を高密度に配置するCWDMがある。
20
20.IP電話等で使用されるSIPに関する記述として、適当でないものはどれか。
SIPは、音声や動画などのリアルタイムデータを伝送するプロトコルである。
21
21.回線交換方式とパケット交換方式の特徴に関する記述として、適当でないものはどれか。
回線交換方式は,送信側と受信側のデータ端末装置の通信速度が異なっていてもよい。
22
22.無線LANの認証に関する記述として,適当でないものはどれか。
IEEE802.1Xで用いられるEAP-TTLSのクライアント認証は,SSIDによる認証である。
23
23.移動体通信で用いられる無線アクセス方式の特徴に関する記述として、適当でないものはどれか。
送信信号にユーザ固有の符号を乗算してスペクトルを払散するCDMA方式は、隣接する基地局間では異なる周波数を使用する必要がある。
24
24.無線通信で使用するアンテナに関する記述として、適当なものはどれか。
オフセットパラボラアンテナは、伝送路となるパラボラ反射鏡の前面に一次放射器を置かないことで、サイドローブ特性を改善している。
25
25.デジタル無線の変調方式に関する記述として,適当でないものはどれか。
QPSKは、4つの位相点を用いて情報を伝送する方式であり,1シンボルで4ビットの情報を送ることができる。
26
26.VHF帯の電波の見通し外伝機に関する記述として、適当でないものはどれか。
大地と電離層のD 層の間を反射しながら伝搬するので,導波管の中を伝わる電波と同じような電磁界の模様が生じ、減衰が少なく非常に遠くまで伝搬する。
27
27.公開鍵暗号方式に関する記述として、適当でないものはどれか。
n人がお互いに暗号文の交換を行うためには、n/2個の公開鍵と秘密鍵の対が必要となる。
28
28.TCP と UDP に関する記述として、適当でないものはどれか。
TCPヘッダに規定されているシーケンス番号は、受信可能なデータサイズを通知するのに使われる。
29
29.IPsecに関する記述として、適当でないものはどれか。
トランスポートモードは、転送するIPパケット自体をすべてペイロードとしてIPsecを適用し、新たにIPヘッダを付け加える。
30
30.IPv4アドレス「192.168.3.105/25」のネットワークで収容できるホストの最大数として,適当なものはどれか。
126
31
31.MPLSに関する記述として,適当でないものはどれか。
MPLSのトラフィックエンジニアリングは、MPLS網内を転送するパケットの暗号化などのセキュリティに関する技術である。
32
32.RFID に関する記述として、適当でないものはどれか。
RFID で利用されるタグ用アンテナの形状は、使用する搬送波周波数にかかわらずコイル型が使用される。
33
33.リンクアグリゲーションに関する記述として、適当なものはどれか。
2台のイーサネットスイッチ間を接続する複数のリンクを束ねて1本のリンクとすることで、データ伝送の高速化や、一部のリンクに障害が発生しても他のリンクで通信を継続する。
34
34.サーバの仮想化技術に関する記述として、適当でないものはどれか。
サーバの数を増やして処理を分散することにより、処理能力をあげる方法をスケールアップという。
35
35.サイバー攻撃に関する記述として、適当でないものはどれか。
クロスサイトスクリプティングとは,Web アプリケーションを通じて、Web サーバ上で 0Sコマンドを不正に実行させる攻撃である。
36
36.ハードディスクの技術であるRAID5に関する記述として、適当なものはどれか。
複数のハードディスクにデータとパリティ情報をそれぞれ分散して記録する方式であり、1台のハードディスクが故障しても残りのハードディスクのデータとパリティ情報から元のデータを復元できる。
37
37.我が国の地上デジタルテレビ放送に関する記述として、適当でないものはどれか。
OFDMは、サブキャリア1本あたりの変調速度が低速であることやガードインターバルの挿入により、降雨減衰の影響を抑えることができる。
38
38.BS デジタル放送に関する記述として,適当でないものはどれか。
超高精細度テレビジョン放送(4K・ 8K)のための変調方式として、64QAMが採用されている。
39
39.デジタルCATVの受信機であるSTB (Set Top Box) に関する記述として、適当 でないものはどれか。
地上デジタルテレビ放送、BS デジタル放送、110度CS デジタル放送は、パススルー方式で再放送された64QAM又は256QAMの変調信号を受信する。
40
40.MPEG-2に関する記述として,適当なものはどれか。
MPEG-2 Systemsの多重化の形態であるPS (Program Stream) は、ビットエラーなどの誤りの発生する可能性が高い状況下での使用を想定している。
41
41.液晶ディスプレイに関する記述として、適当でないものはどれか。
IPS方式は、電圧をかけない状態では液晶分子はねじれているが電圧をかけると液晶分子のねじれがなくなることを利用するものであるが視野角が狭い。
42
42.LPWAに関する記述として,適当なものはどれか。
長距離(数km から数十km))、低消費電力に的を絞ったIoT用の通信方式であり、伝送速度は数十 bps から数百kbps である。
43
43.近距離無線通信である Bluetooth 2.0+ EDR に関する記述として、適当なものはどれか。
2.4GHz帯の電波を使用し、変調方式が周波数ホッピングスペクトル拡散で、伝送速度が最大3Mbps であり、コンピュータと周辺機密とのワイヤレス接続等に使用される。
44
44.雨量,水位等の水文観測に使用されるテレメータのセンサーとして利用されている雨量計や水位計に関する記述として、適当でないものはどれか。
超音波式水位計は、超音波送受器を河川水面の鉛直上方に取り付け、超音波パルスを発し、その超音波が水面から反射して戻ってきた超音波の信号強度を計測することで水位を計測する。
45
45.建設工事現場に配置する主任技術者や監理技術者に関する記述として、「建設業法令」上、誤っているものはどれか。
発注者から直接建設工事を請け負った特定建設業者は、当該建設工事を施工するために締結した下請契約の請負代金の額にかかわらず、監理技術者を当該工事現場に配置しなければならない。
46
46.建設業の許可に関する記述として、「建設業法令」上、誤っているものはどれか。
建設業を営もうとする者は、2以上の都道府県の区域内に営業所を設けて営業をしようとする場合にあっては、該当するすべての都道府県知事の許可を受けなければならない。
47
47.国土交通大臣が交付する監理技術者資格者証に関する記述として、「建設業法令」上誤っているものはどれか。
監理技術者資格者証を保有する者の申請により更新される更新後の監理技術者資格者証の有効期間は、3年である。
48
48.使用者に関する記述として,「労働基準法」上、誤っているものはどれか。
使用者は、労働者名簿、賃金台帳及び雇入、解雇、災害補償、賃金その他労働関係に関する重要な書類を5年間保存しなければならない。
49
49.労働者に支払う貸金に関する記述として、「労働基準法」上、誤っているものはどれか。
使用者は、前借金その他労働することを条件とする前貸の債権と質金を相殺することができる。
50
50.作業主任者の選任を必要とする作業に関する記述として、「労働安全衛生法令」上、誤っているものはどれか。
高さが3mの無線通信用鉄塔の組立て作業
51
51.建設工事における店社安全衛生管理者の職務として,「労働安全衛生法令」上誤っているものはどれか。
衛生委員会を設けること。
52
52.車両の制限に関する記述として、「道路法令」上、誤っているものはどれか。
限度超過車両(特殊車両)を通行させようとする者は、通行する国道及び都道府県道の道路管理者が2以上となる場合、それぞれの道路管理者に通行許可の申請を行わなければならない。
53
53.河川管理者の許可が必要な事項について、「河川法」上、正しいものはどれか。
河川区城内における送電鉄塔の新設について河川管理者の許可を受けている場合は、その送電鉄塔を施工するための土地の掘削に関して新たに許可を受ける必要はない。
54
54.「電気通信事業法」に関する記述として、誤っているものはどれか。
電気通信事業を営もうとする者は、都道県知事の登録を受けなければならない。
55
55.「有線電気通信設備令」に関する記述として、誤っているものはどれか。
通信回線(導体が光ファイバであるものを除く。) の線路の電圧は、150V 以下でなければならない。
56
56.電波の型式の表示に関する記述として、「電波法令」上.誤っているものはどれか。
伝送情報の型式の記号がNの場合、電話を表している。
57
57.無線局の免許の欠格事由に関する次の記述の⬜︎に当てはまる語句の組合せとして,「電波法」上,正しいものはどれか。 「電波法に規定する罪を犯し⬜︎ア以上の刑に処せられ、その⬜︎イを終わり,又はその⬜︎イを受けることがなくなった日から⬜︎ウ年を経過しない者には,無線局の免許を与えることができる。」
ア 罰金 イ 執行 ウ 2
58
58.廃棄物に関する記述について,「廃棄物の処理及び清掃に関する法令」上、誤っているものはどれか。
建設業に係るもので、工作物の新築、改築又は除去に伴って生じた木くずは、一般廃棄物である。