問題一覧
1
シックハウス症候群 原因物質
ホルムアルデヒド, トルエン
2
安全衛生管理体制 十行が50人以上の企業 ___.____.____の選任が義務
安全管理者, 衛生管理者, 産業医
3
四日市喘息 原因物質
二酸化硫黄
4
大気汚染 特徴→粒子が細かい→肺、気管支等人体に影響がある
浮遊粒子状物質
5
水質汚濁 発生源 産業排水?割 生活排水?割 その他?割
2, 7, 1
6
大気組成 窒素?% 酸素?% アルゴン?% 二酸化炭素?%
78, 21, 1, 0.04
7
人体の水分は何%
60
8
大気汚染 特徴→プラスチック等を燃やした際に発生する
ダイオキシン
9
大気汚染 特徴→無味無臭で極めて毒性が高い、排気ガス、炭や練炭からの発生が多い
一酸化炭素
10
快適な温熱条件 温度:冬、?〜?℃ 夏、?〜?℃ 気温:?〜?% 気流:やや気流がある ?%
18〜20, 21〜25, 40〜60, 60
11
安全衛生委員会は最低何回開催しなければならない ???回
月1
12
水質汚濁の原因
自然要因, 人為的要因
13
紫外線 波長は3つの中で一番___。
短い
14
2500g未満の胎児のことを
低出生体重児
15
感覚公害
騒音, 振動, 悪臭
16
ドブネズミはどこにいる
台所, 下水溝
17
地球環境問題
温暖化, オゾン層破壊, 海洋の汚染, 野生生物の種の減少
18
割増賃金 午後10時から午前5時まで通常の労働時間よりも_____の割増賃金を支払わなければならない
2割5分以上
19
ルクスとは何
照度の単位
20
紫外線 人や物に__を与える
熱
21
クマネズミはどこにいる
天井裏
22
ライフステージ 母子保険の目的 ___と子供が健康を享受できる公正な社会を作る
すべての親
23
男女平等に昇進などができるようになった法律
男女雇用機会均等法
24
採光 一般的な事務作業 ???ルクス以上
300
25
騒音 WHO:快適な睡眠のために___dBより以下
45
26
温室効果ガス
二酸化炭素, メタン, 一酸化二窒素, フロン類
27
4つのケア
セルフケア, ラインによるケア, 事業場内産業保健スタッフによるケア, 事業場外資源によるケア
28
紫外線 ___の治療に使用される
病気
29
労働基準法とは 何について規定している?
労働時間, 休憩時間, 賃金
30
労働衛生 中小企業 労基の区域に設置されているものはなに?
地域産業保健センター
31
衣服気候 温度?℃前後 湿度?%前後 気流?㎝前後
32, 50, 25
32
大気汚染 特徴→工場や排気ガス
二酸化硫黄
33
高血圧、虚血性心疾患、脳血管疾患などが、職業上の要因が加わり発生したり、増悪したりすること
作業関連疾患
34
環境ホルモン
ダイオキシン, ビスフェノールA, PCB, 有機すず
35
労働災害の死亡者数の多い業種
建設業, 製造業, 陸上貨物運送業
36
紫外線 表面に殺菌作用が働くが__までには及ばない
内部
37
休憩時間 6時間を超える場合は少なくとも___分 8時間を超える場合は少なくとも__時間
45, 1
38
公害 典型7公害 順番不順
大気汚染, 水質汚濁, 騒音, 振動, 地盤沈下, 悪臭, 土壌汚染
39
労働衛生とは 労働者の___と___を確保し、健康を維持、増進するための活動のこと
安全, 衛生
40
大気汚染とは____が示されてるもの
環境基準
41
採光 不随的な事務作業 ???ルクス以上
150
42
大気汚染 公害スモッグの原因物質→目や喉に影響を受ける 夏に発生する
光化学オキシダント
43
シックハウス症候群 アレルギー
カビ, ダニ
44
イタイイタイ病 原因物質
カドミウム
45
水質汚濁指標 科学的酸素要求量 単語で
COD
46
水質汚染指標 生物化学的酸素要求量 単語で
BOD
47
労働保険 厚生労働省→都道府県労働局→?
労働基準監督署
48
水俣病 原因物質
メチル水銀
49
水質汚濁 発生源
産業排水, 生活排水, その他
50
大気汚染 特徴→排気ガス
二酸化窒素
51
メンタルヘルスケア対策 二次予防はどれ?
メンタルヘルスケア不調者への対応
52
メンタルヘルスケア対策 一次予防はどれ?
ストレスチェック制度の活用してや職場環境の改善
53
従業員が10人以上50人未満の企業 _____の選任が義務付けられている
衛生推進者
54
可視光線 ___や__の識別に関係
明るさ, 色
55
紫外線 晴天の日にスキーなどで発症 長時間紫外線にあたると白内障の発症
雪盲
56
労働時間 原則として週__時間を法定 1日___時間
40, 8