暗記メーカー
ログイン
飛鳥時代2
  • Sorexzz

  • 問題数 91 • 7/15/2024

    記憶度

    完璧

    13

    覚えた

    34

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    山背大兄王が入鹿により殺害

    643

  • 2

    中臣鎌足と中大兄皇子が蘇我入鹿を殺害

    645

  • 3

    蘇我入鹿謀殺場所

    飛鳥板蓋宮

  • 4

    乙巳の変後の左大臣

    阿倍内麻呂

  • 5

    乙巳の変後の右大臣

    蘇我倉山田石川麻呂

  • 6

    旻と高向玄理の役職

    国博士

  • 7

    改新の詔

    646

  • 8

    公地公民制は第○条

    1

  • 9

    公地公民制+豪族に支給した給料

    食封

  • 10

    班田収授法を行い戸籍・計帳を作ることを定めたのは第○条

    3

  • 11

    難波長柄豊崎宮遷都

    650

  • 12

    650に改元した年号

    白雉

  • 13

    661年に中大兄皇子は斉明天皇の共に○○に出征

    筑紫

  • 14

    白村江の戦い

    663

  • 15

    斉明天皇の死直後中大兄皇子は大王の称号についた

    ×

  • 16

    甲子の宣

    664

  • 17

    近江大津宮遷都

    667

  • 18

    白村江の戦い後に九州北部に置いた役職

    防人, 烽

  • 19

    白村江の戦い後に筑紫に築いたもの

    水城

  • 20

    天智天皇即位

    668

  • 21

    近江令

    668

  • 22

    庚午年籍

    670

  • 23

    壬申の乱

    672

  • 24

    大海人皇子の壬申の乱の時の本拠

    美濃

  • 25

    飛鳥浄御原宮

    673

  • 26

    天武天皇の政治

    皇親政治

  • 27

    八色の姓

    684

  • 28

    八色の姓の姓

    朝臣, 宿禰, 忌寸, 道師, 臣, 連, 稲置, 真人

  • 29

    飛鳥浄御原令

    689

  • 30

    庚寅年籍

    690

  • 31

    藤原京

    694

  • 32

    文武天皇

    697

  • 33

    持統天皇は太上天皇になった

  • 34

    7世紀後半から8世紀初頭の清新な文化

    白鳳文化

  • 35

    天皇即位後最初の新嘗祭

    大嘗会

  • 36

    天武朝の官司の治める大寺

    大官大寺, 薬師寺, 川原寺, 元興寺

  • 37

    懐風藻に収められている白鳳文化の優れた漢詩作者

    大友皇子, 大津皇子

  • 38

    和歌の表記法を確立した人

    柿本人麻呂

  • 39

    大宝律令編纂者

    刑部親王, 藤原不比等

  • 40

    養老律令が作られた年

    718

  • 41

    養老律令施行

    757

  • 42

    律令の統治機構の中央の神器祭祀を司る官

    神祇官

  • 43

    律令国家の統治機構の一般の行政事務を総攬した官

    太政官

  • 44

    太政大臣は常置しなくてもいいので○○と呼ばれた

    則闕の官

  • 45

    律令で定められた統治機構の国政の公卿

    参議, 中納言, 大納言, 右大臣, 左大臣

  • 46

    左弁官が総括した省

    中務省, 式部省, 治部省, 民部省

  • 47

    右弁官が総括した省

    兵部省, 刑部省, 大蔵省, 宮内省

  • 48

    官司を観察する役職

    弾正台

  • 49

    5衛府

    左右衛士府, 左右兵衛府, 衛門府

  • 50

    畿内

    和泉, 摂津, 河内, 山背, 大和

  • 51

    七道

    東海道, 東山道, 北陸道, 山陰道, 山陽道, 南海道, 西海道

  • 52

    国司は最初○年で任期交替

    6

  • 53

    国司の任期交替は6年から○年になった

    4

  • 54

    四等官

    長官, 判官, 次官, 主典

  • 55

    大宰府の上から3代役職

    帥, 大弐, 少弐

  • 56

    官人が出自に応じて相当する官職に任命される制度

    官位相当の制

  • 57

    ○位以上の官人と家族が貴族と呼ばれた

    5

  • 58

    位階によって与えられたもの(4つ)

    資人, 季禄, 位封, 位田

  • 59

    官職によって与えられたもの(3つ)

    職田, 職封, 資人

  • 60

    貴族は調庸雑徭の負担が免除され刑罰が減刑された

  • 61

    5刑

    笞杖徒流死

  • 62

    戸籍は○年ごと

    6

  • 63

    戸50をもって編成された行政単位

  • 64

    計帳は○年作り替えた

  • 65

    50戸一理制の中の戸

    郷戸

  • 66

    行政単位により分けられた没落した良民

    寄口

  • 67

    郷戸を分割した直系親族集団

    房戸

  • 68

    良民男性に与えられた口分田量

    2段

  • 69

    良民女性の口分田量は良民男性の

    3分の2

  • 70

    官戸と公奴婢は良民男女の口分田量と一緒

  • 71

    家人私奴婢は良民男女の口分田量の

    3分の1

  • 72

    輸祖田

    位田, 功田, 賜田

  • 73

    不輸祖田

    職田, 神田, 寺田

  • 74

    田んぼが班田がやりやすいように整然と区画されたこと

    条里制

  • 75

    祖は○束○把

    2

  • 76

    祖は収穫の○%を納める

    3

  • 77

    公出挙は秋に収穫後に本稲に○割の稲を添えて徴収する

    5

  • 78

    備荒貯蓄全ての身分から一定量の粟を徴収

    義倉

  • 79

    次丁の調は正丁の○/○

    1/2

  • 80

    中男の調は正丁の○/○

    1/4

  • 81

    庸は○○の代わり

    歳役

  • 82

    都にのぼり中央官庁で雑役に従う身役労働

    仕丁

  • 83

    造都や造営事業のために強制的に公民を雇用する身役労働

    雇役

  • 84

    兵役で人民は○○に配属された

    軍団

  • 85

    兵役で軍団で訓練された兵士は○○となった

    衛士

  • 86

    五色の賤

    私奴婢, 家人, 公奴婢, 官戸, 陵戸

  • 87

    五色の賎で天皇の陵墓の防衛をした

    陵戸

  • 88

    私人に隷属または私有された五色の賎

    家人と私奴婢

  • 89

    官有で公的雑務に使役された五色の賎

    官戸と公奴婢

  • 90

    独立の生計を営めず家族全員が使役された五色の賎

    公奴婢と私奴婢

  • 91

    戸を構成し使役されるのが本人だけで売買の対象にならない五色の賎

    官戸と家人