問題一覧
1
マズローの欲求5段階説における最上位の欲求とは?
自己実現の欲求
2
自我に目覚める青年期を(第二の誕生)と言ったのは誰か?
ルソー
3
自我に目覚める青年期をルソーはなんとよんだか
第二の誕生
4
エリクソンは青年期の発達課題をなんの確立としたか
アイデンティティ
5
アーレントは人間の営みを3つに分類したが最も重要視したのは何か
活動
6
アーレントが分類した3つの人間の営みとは何か
労働, 仕事, 活動
7
アーレントは国民の同質性を高める国家をなんと言ったか
全体主義
8
相手により多く与える交換をなんというか
贈与
9
商品やサービスの代価を貨幣で支払う交換をなんというか
市場交換
10
自由で競争的な経済活動を積極的に肯定した18世紀のイギリスの経済学者は誰か
アダムスミス
11
アダムスミスの著書とは
国富論
12
マルクスの著書とは
資本論
13
リカードの著書とは
経済学および課税の原理
14
マルクスがめざした労働者が主体の経済システムをなんというか
社会主義経済
15
市場における需要と供給の均衡を重視する経済学とは
近代経済学
16
価値の源泉には人間の労働力があるとする考えとは
労働価値説
17
世界中の人々が物や情報の交換を通じて繋がることをなんというか
グローバル化
18
利益を高めながら社会的解決を目指す企業をなんというか
社会的企業
19
ヘーゲルの対立や矛盾を乗り越えて発展していく知の手法とは
弁証法
20
弁証法を唱えたのは誰か
ヘーゲル
21
自由な経済活動が富の分配をもたらす現象をアダムスミスはなんと言ったか
見えざる手
22
見えざる手の立証者は誰か
アダムスミス
23
正義にあるふたつの原理とは
自由原理, 格差原理
24
サンデルが掲げる主義とは
共同体主義
25
ノージックが掲げる主義とは
リバタリアニズム
26
ロールズの正義論を理論的支柱とする政治的立場をなんと言うか
リベラリズム
27
ノージックは正義論がなんの権利を脅かすといったか
所有権
28
ハーバーマスは意見を戦わせる人間の理性能力をなんと呼んだか
対話的理性
29
対話的理性に必要な場所とは
公共圏
30
対話や論議によって政策を決定する方法をなんというか
熟議
31
国家や官僚に権利が固まることをなんというか
中央集権型
32
民主主義の基礎とは
対話
33
パブリックの元になった言葉とは
ポリス
34
明治維新で公共的な新政府を構想した人は誰か
横井小楠
35
板垣退助によって始まった運動とは
自由民権運動
36
国是七条を書いたのは誰
横井小楠
37
柳町国男は日本の先祖崇拝をなんと言ったか
氏神信仰
38
本居宣長は日本固有の真心をなんと言ったか
もののあはれ
39
西洋の純粋経験を広めたのは誰
西田幾多郎
40
孔子の教説を元に研究する学問とは
儒学
41
古義学で重視されるものとは
誠
42
古義学を唱えた人とは
伊藤仁斎
43
古文辞学を作ったのは
荻生徂徠
44
個人主義を重視したのは
夏目漱石
45
2つのJとは
Japan, Jesus
46
2つのJを唱えた人とは
内村鑑三
47
日本の政治を無責任の体系と言ったのは
丸山眞男
48
イスラム教の開祖とは
ムハンマド
49
仏教は、何と何に別れるか
大乗仏教, 上座部仏教
50
イスラム教は何と何に別れるか
スンナ派, シーア派
51
イスラム教の聖地とは
メッカ, エルサレム
52
イスラム教の聖書とは
コーラン
53
イスラム教の唯一神とは
アッラー
54
人にしてもらいたいことは何でもあなた方も他人にしなさいという考えとは
黄金律
55
仏教における愛とは
慈悲
56
ベンサムが唱える主義とは
功利主義
57
カントが唱える主義とは
義務論
58
最大多数の最大幸福において計算できるものとは
幸福, 快楽
59
結果を重視するのは
帰結主義
60
義務論において重視されるのは行動の何か
動機
61
すべての理性的存在者は自分や他人を単に()として扱ってはならない。常に()として扱わなければならない
手段, 目的
62
条件に左右されず無条件で万人が納得する善行(することをなんというか
定言命法の実践
63
質的公的主義を唱えたのは
ミル