問題一覧
1
条文の形に書きあらわされた法
成文法
2
成文法が制定されると官報などを通じて、国民にその内容を知らせる必要があることを
公布
3
公布された法の効力を発生させ、それによって社会生活を規律することを
施行
4
法の施行前に生じたことがらについては、法は普通適用されないということ
法律不遡及の原則
5
条文の形に書きあらわされていない法
不文法
6
あることがらについて、広く一般的に規定した法
一般法
7
特定の人や地域、ことがらに限定して適用される法規
特別法
8
特別法が優先して適用されることを
特別法優先の原則
9
社会秩序を維持するため、当事者間の意思でそれと違う取り決めができない法規
強行法規
10
当事者の意思が尊重され、当事者の意志を補充するものとして適用される法規
任意法規
11
国家・地方自治体と国民の関係などを規律する法
公法
12
ビジネスに関する経済生活や家庭生活などを規律する法
私法
13
具体的な事例について、法という基準に照らして、裁判所などの公的機関が、法律上の判断をくだすことを
法の適用
14
法の適用の場合は、法の意味を明らかにする必要がある
法の解釈
15
法律・法令・条例など、社会的なルールとして定められている事柄を遵守すること
法令遵守
16
法令遵守の別の言い方(カタカタ)
コンプライアンス
17
人間活動や自然環境が多様性を失わず、長期的に継続できる能力(持続可能性)
サステナビリティ
18
持続可能な開発目標
SDGs
19
企業統治(カタカタ)
コーポレート・ガバナンス
20
企業が事業活動を行なうのは何を得るため
利益
21
労働者が使用者の指図に従って働くことを約束し。使用者がそれに対して賃金を支払うことを約束する契約
雇用
22
労働三法
労働基本法 労働組合法 労働関係調整法